![]() |
|||
![]() 水面に映る空と山 |
翌日は延岡からのスタートです。 国道10号線から、すぐに国道388号線に入りました。 今回は通ったことのない豊後水道沿いルートを走ってみることにします。 |
||
![]() 道の駅北浦付近 |
この日の朝は冷えたので、ちょいと道の駅北浦でトイレ休憩小休止。 晩秋なもんで、空も海も眠たい青ですが、真夏は結構いけそうな景色です。 缶コーヒー1本飲み終わったので、再び走り出します。 国道388号線は、リアス式海岸を走るルートなので、結構上下左右に振り回されます。 ということは、かなり楽しい道ってことです。 ただ、生活道路ですから、対向車や飛び出しには十分注意が必要です・・・ |
![]() ちょっとガスってきました。 |
|
![]() 山にはもやがかかってます。 |
ずっと海沿いを走るつもりだったのですが、地図の確認をさぼったばっかりに行き損ないました・・・ しょうがないので、「この先大型車通行困難」の看板があるところから脇道に入って海を目指します。 江川の河口で海に到着。近くの岩山に登ったりして景色を堪能します。 |
![]() 江川河口付近 |
|
![]() 峠から見るリアス式海岸 |
地図を見ていたら、海沿いの県道を南に戻ったところに 波当津海水浴場があるのを発見。 結構有名そうなので、寄ってみることにします。 |
||
![]() 波当津海水浴場 |
波当津海水浴場に到着しました。 11月なので海水浴客はいませんが、サーファーの黒い頭が海に浮かんでました。 浜には防砂林の松林が続いていました。 古き良き日本の海岸ですねえ・・・ ちなみに波当津海岸は、日本の青松白砂海岸百選に選ばれているんですよ。 夏に是非来てみたいです。 |
![]() 松林がきれいです。 |
|
![]() 小さな湾が続きます。 楠本湾にて(多分・・・) |
波当津海岸に別れを告げ、国道388号線を北上します。 名護屋湾、猪串湾、小蒲江湾、蒲江湾、元猿湾、河内湾、楠本湾・・・ 小さな湾を次々と通過していきます。 やがて388号線は海から離れ、峠を越えます。 越えた先は佐伯市です。 |
||
![]() コーヒー牛乳シリーズ |
佐伯市街に入ったところで、エブリワンで一休み。 朝ご飯を食べていたにもかかわらず、また食べてしまいました・・・orz コーヒー牛乳シリーズの写真も一枚増えました(笑) |
![]() ハムエッグベーグル |
|
![]() 佐伯城 |
コンビニから、目指す佐伯城が見えました。 えらい山の上だわ・・・メタボな私は大丈夫なんかなあ・・・(汗) |
||
![]() 佐伯城前の小学校 |
国道217号線にある大手前交差点を曲がると佐伯城前です。 右手には佐伯小学校がありました。 お城前だけあって、えらい立派な校門が・・・ 佐伯城前には大きな駐車場がありました。 佐伯城の旧三の丸には市民会館が建っているのです。 駐車場は市民会館利用者のためのもののようです。 停まっている車もなかったので、利用させてもらうことにしました。 ちなみにこの日は天童よしみのコンサート開催日だったらしく、追っかけの皆さんが並んではりました。 |
||
![]() 佐伯城三の丸櫓門(大手門) 現存 |
佐伯城は、初代佐伯藩主毛利高正によって築かれました。 1602年着工、完成は1606年です。 八幡山山頂に本丸と三層三階の天守、南北に二の丸、北出丸、西出丸が築かれました。 1617年、二の丸から出火し、本丸と天守を焼失しました。 以後、天守は再建されませんでした。 太平の世に山上暮らしでは不便が多かったのでしょう。 寛永14年(1637年)に、三代藩主毛利高尚が山麓に三の丸を新設して居館を移しています。三の丸櫓門はこの時に建てられました。 (現在の門は享保11年(1726年)に再建されたもの) このパターンでは山上の城は放棄される事が多いのですが(佐土原城もそうでした)、佐伯城では維持・管理されていたようで、1709年に天守以外の建物が再建・修復された記録が残っています。 明治維新後の明治4年に佐伯城は廃城となり、三の丸以外の建物はすべて払い下げになり、撤去されました。 昭和45年には三の丸御殿の一部が解体・払い下げられてしまい、城内に現存する建物は三の丸櫓門のみになってしまいました。 |
||
![]() 城内側から見た櫓門 |
|||
![]() 佐伯城鳥瞰図 (山上部分) |
佐伯藩は初代毛利高正以来、江戸時代を通じて毛利家一家支配でした。 石高は2万石、外様、柳間詰、城主格でした。 ここで毛利家についてご紹介・・・ 初代毛利高正の旧姓は森でして、尾張国荒子庄花筏村の出身です。 父高次が羽柴秀吉の馬廻衆だったので、高正も秀吉に仕えました。 高正は秀吉の中国大返しの際、兄重政とともに毛利家に人質として預けられました。 その時、高正を気に入った毛利輝元に、「森も毛利も似たようなもんだ。今後は毛利を名乗りなさい」(えらい乱暴な話や・・・)と言われ、以後毛利姓を名乗ります。 その後も秀吉の子飼いとして働いていたようで、奉行として内政を行ったり、朝鮮にも出兵しています。 大友氏改易の後、他の秀吉子飼いの奉行達同様、豊後国に所領(日田・玖珠2万石)を与えられ、直轄地の代官も兼任しています。 関ヶ原の時は最初西軍に付き、丹後田辺城攻めに加わったりしますが、途中寝返り、藤堂高虎の取りなしもあって改易を免れています。 関ヶ原合戦の翌年、日田から佐伯に2万石で移され、佐伯城を築くなど藩政の基礎を築きます。 しかし、徳川家に目をつけられていたようで、江戸・駿府・名古屋・大坂の天下普請にかり出され、藩財政は一気に悪化したようです。 |
||
![]() ずーっとこんな感じです (尾根筋ルート) |
とまあ能書きはこれくらいにして、三の丸から本丸を目指しますよ。 えーっとルートは三つあるんですよ。 尾根筋を行くルートと、江戸時代の登城ルート、あと「詩人の路」だかなんだかという変な名前の付いたルート。 うーん、眺望があるかな〜と、尾根筋ルートを行ってみました。 ・・・木だらけでなんも見えん・・・ で、結構きついんですよ、坂が・・・ 重たいお腹を抱えているから、なおさら・・・ 途中、4回ほど息継ぎをしました(笑) |
||
![]() 西出丸入り口 |
15分くらい歩いたかな? ようやく西の出丸の入り口に到着です。 |
||
![]() 西の出丸から佐伯市街を見る |
西出丸からは結構眺望がききまして、海側から山側までの佐伯市街を見ることができます。 お弁当広げてる人たちもいました。 あと遠足の保育園児も・・・ |
![]() 西の出丸から佐伯市街を見る2 |
|
![]() 二の丸入り口 |
西出丸の次は二の丸に向かいます。 石垣はさほど高くなく、せいぜい肩辺りまでです。 が、かつてはこの上に渡櫓門がそびえていたので、乗り越える事は不可能だったことでしょう。 おもしろいのは、スペースの関係か、虎口がくの字に折れ曲がっただけになっていることです。 幅は大人二人が並んで歩くのがやっとなんで、これでよかったのかな? |
![]() くの字になった二の丸虎口 |
|
![]() 二の丸 |
二の丸は比較的広々としていて、かつての居館はここにあったようです。 二の丸の一番奥には、本丸へのルートと、本丸帯曲輪に降りるルートがありました。 |
![]() 二の丸から本丸へのルート (橋が架かっています) |
|
![]() 本丸への石段 |
二の丸と本丸の間には小さいながらも堀切があり、橋を落とすと通行できなくなっていました。 かつてここには廊下橋がかかっていたそうです。 橋を渡り終えると、大人一人通るのがやっとの石段があり、ここを登ったところが本丸になります。 |
![]() 二の丸から本丸への橋 |
|
![]() 天守台 |
本丸は非常に狭く、しかもその中央に天守台があります。 そのため、本丸北西隅にあった二重櫓跡は、非常に小さいものでした。 本丸の中央に天守台というのは安土城にも見られる形式で、とっても古風な建て方なのです。 |
![]() 本丸二重櫓跡 |
|
![]() 本丸から帯曲輪への石段 |
本丸の反対側には、帯曲輪に降りる急な石段がありました。 帯曲輪から見る本丸の石垣はかなりの高さです。攻め込むにはかなりつらそうです。 |
![]() 本丸石垣 |
|
![]() 北出丸 (本丸から) |
帯曲輪から喰違虎口を出た先には、北出丸があります。 北出丸の一番先には北出丸二重櫓があり、北の尾根筋に睨みをきかせていました。 |
![]() 食い違い虎口 (この上には櫓門がありました) |
|
![]() 水の手門 |
北出丸には水の手門がありました。 ここを下ったところには、谷を石垣で塞いだ貯水池(雄池と雌池)が残っています。 山城に残る貯水池は、ここや備中松山城など数例しかなく、大変貴重なものです。 |
![]() 北出丸全景 |
|
![]() 登城道 |
さて、佐伯城も一回り見たので、帰りは江戸時代の登城ルートで下山することにします。 これは谷筋をつづら折れに通っているルートなので、歩き辛いルートです。 しかも中途半端に石畳なので、時折滑ります(笑) 慎重に下山しました・・・ |
||
![]() 佐伯城縄張り図 |
|||
![]() 武家屋敷門 |
佐伯は城下町の趣を今に伝える街でもあります。 三の丸下には、かつての武家屋敷の塀や門が残っていて、江戸時代の雰囲気を伝えています。 |
![]() 井戸 |
|
![]() 武家屋敷門と丸ポスト |
結構画になる風景でしょ? | ![]() 武家屋敷長屋門 |
|
![]() お菓子のうめだ |
食い意地張った私の事。 当然お城だけ見て帰った訳ではございません。(笑) 国道沿いにあったお菓子屋さんに、ふらりと立ち寄ってみました。 「佐伯むすめ」っておまんじゅう見つけました。 中の餡は、こしあんや抹茶などのオーソドックスなものから、カフェオレやお味噌までバラエティに富んでます。 私のお薦めは味噌餡。 これ結構いけます。 佐伯にお越しの時はお試しあれ〜 |
![]() |
|
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2009.1.10作成 | |||
2008ツーレポトップへ | |||
Home |