![]() |
|||
![]() 田丸城遠景 (石垣が見えますか?) |
3月の3連休、初日は朝から雨でした・・・orz しかし昼から待望の晴れ間が! あわてて愛車を引き出して飛び乗り、腹ごしらえをしてから出発!! 目指すは伊勢の国(三重県)です。 国道24号から370号、169号、370号、県道、国道166号へ・・・ 気温が低くて、高見峠を越える時辛かったです。 ジーンズ一枚で乗ってたから、途中でバイク停めてオーバーパンツをはこうかと何度か思いましたが、 峠道でせっかく抜いた車にまた抜かれたくないので、我慢しました。 そんな経験ありますよね?(笑) 国道166号から368号、42号から県道へ入り、17:00頃にようやく目指す田丸城に到着しました。 |
||
![]() 田丸城外堀 (玉城町役場の建物が見えます) |
外堀を渡ると市役所がありまして、その駐車場にバイクを停めました。 日没までに見物を終えないと・・・ とバイクを降りようとしたら・・・ 「あ、あれ?足がこわばって動かないYO!」 そうです、気温低いのに無理してジーンズ一枚で走ったもんで、足の筋肉がこわばってしまって・・・ 動かすと痛いくらいになってました。 「ひえ〜」 でも時間がない・・・こわばったふとももの筋肉をさすりながら、小走りに本丸を目指します。 |
![]() 大手門 |
|
![]() 田丸城縄張り図 |
さて恒例、歴史の時間です(笑) 田丸城は伊勢神宮を押さえる要衝に、南北朝時代に南朝方で名をはせた、 北畠親房、顕信によって築かれたと言われています。 足利尊氏に攻められて落城しますが、室町時代には伊勢国司となった北畠氏によって再建されています。 戦国時代、北畠具教の養子となった北畠信雄(織田信雄)によって、 三層の天守を持つ近世城郭となりますが,5年後には天守を火災で失い、 信雄は松ヶ島城を築いて移ります。 その後、蒲生、稲葉、藤堂と城主は変わりますが、1619年に徳川頼宣の紀州入封によって このあたりは紀州藩領となり、田丸城には頼宣の付家老である久野丹波守宗成が 1万石で入りました。 宗成は家老として和歌山城下に詰めていたため、一族の者が代々城代を務めていました。 明治維新後に建物の多くは取り壊されますが、水堀や空堀、石垣は残っていて、 往時を偲ぶには十分です。 織豊系近世城郭と、中世城郭の遺構が混在する珍しいお城です。 |
||
![]() 内堀と二の門付近の石垣 ![]() |
では早速駆け足で見物に参りますよ〜 まずは内堀を越えて二の門虎口を進みます。 かつての三の丸があったあたりは、玉城中学校の敷地になっています。 |
![]() 二の門 (虎口形式です) |
|
![]() 蓮池跡 |
中学校の敷地をぐるっと回り込むように本丸を目指します。 このあたりは土塁の遺構で、中世城郭の雰囲気が漂っています。 |
||
![]() 富士見門 |
蓮池近くに富士見門が建っていました。 これはかつて三の丸にあった長屋門で、明治時代に民間に払い下げされていたものを譲り受け、城内に再移築したものです。 残念ながら元の位置ではありませんが、貴重な田丸城の遺構です。 |
![]() 富士見門 |
|
![]() 土塁跡 |
中世田丸城を思わせる土塁を見ながら遊歩道を歩いていくと、堀の底に出ました。 北の丸と本丸の間に作られた堀です。 この堀の終点に木の階段が作られていて、帯曲輪に上れるようになっていました。 |
![]() 堀の底を歩きます。 |
|
![]() 本丸東側の石垣 |
上ったところは本丸帯曲輪で、本丸と北の丸の間になります。 本丸東面の石垣に沿って歩いていくと、本丸虎口にでます。 |
![]() 本丸虎口 |
|
![]() 天守台 |
本丸北側に天守台がありました。 穴蔵を持つ立派なもので、かつてここに3層の天守が建っていたといいますが、詳細は不明です。 |
![]() 天守台穴蔵 |
|
![]() 天守台から帯曲輪を見下ろす |
さすが天守跡だけあって、眺めは最高です。 城の西側には田園風景が広がっていました。 |
![]() 田んぼが広がる |
|
![]() 本丸虎口石垣 |
田丸城は、北の丸、本丸、二の丸が一直線に並ぶ連郭式のお城で、その回りを帯曲輪が取り囲み、その東側一段下に三の丸が設けられていました。 本丸の南側には土橋でつながった二の丸がありました。 この入り口にも虎口が設けられていて、守りを固めていました。 |
![]() 本丸虎口 (二の丸側から) |
|
![]() 二の丸南側の石垣 |
田丸城の石垣は野面積みと呼ばれる、自然石を積み上げた石垣です。 二の丸南側には古い石垣が残っています。 |
![]() 二の丸の石垣 |
|
![]() 二の丸虎口 |
二の丸南側には搦め手(裏口)へのルートがあり、そこにも虎口が設けられていました。 ただしこの辺りは土塁で固められています。 |
||
![]() 二の丸東側の石垣 |
二の丸東側は三の丸からのルートでもあるため、高さのある石垣になっています。 二の丸虎口の間口は大きく、かなり大きな門が建っていたようです。 登り切ったところは枡形になっていて、右に折れると二の丸です。 |
![]() 二の丸虎口 |
|
![]() 三の丸跡 (玉城中学) |
二の丸虎口から玉城中学を見下ろします。 かつてはここが三の丸で、大書院などが建てられていました。 二の丸下を北に歩くと本丸虎口があります。 こちらの間口もかなり大きく、建っていた門もさぞ立派だったことでしょう。 |
![]() 本丸虎口 |
|
![]() 北の丸 |
本丸北側には、土橋でつながった北の丸がありました。 今は城山稲荷神社になっていますが、かなりさびしい場所になっていました。 |
![]() 北の丸は神社になってました。 |
|
![]() 美しい夕日 |
日没が近づいてきたので天守台に戻ります。 紀伊山地の向こうに夕日が消えていきました。 寒気が入っていたせいか、冬の夕焼けでしたね〜 |
![]() 明日も晴れだね〜 |
|
![]() 田丸城外堀 |
日も暮れたので、バイクまで戻ってきました。 先週のツーリングで懲りたので、日没後はあまり動かないことにします。(寒いもんね〜) 隣町の多気町に宿をとりました。 |
![]() 田丸城外堀 |
|
![]() すがきやラーメン |
適当に食事出来そうなところがなかったので、ミニストップでお弁当を買って ホテルで夕食です。 ちょっとでも地元のものを・・・と思い、東海圏では知らぬ者のない、すがきやラーメン買ってみました。 魚介ベースのスープなのであっさり系です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2009.4.5 作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |