![]() |
|||
![]() 西出丸入り口 |
さて、9:00過ぎには松阪から津に移動してました。 早い!(笑) 現在の津市は三重県の県庁所在地ですが、 江戸時代は伊勢・伊賀で32万3千石を与えられた 藤堂家の城下町でした。 藤堂家の藩祖は藤堂高虎です。 高虎は外様でありながら徳川家康の信任が厚く、譜代並みの働きを見せました。 |
||
![]() 西出丸の向こうには津市役所 |
津城の歴史〜 津城を最初に築いたのは織田信包(織田信長の弟)とされています。 信包は豊臣秀吉によって丹波の国柏原(兵庫県丹波市柏原町)に移され、 富田知信が5万石で入城しました。 知信の子信高は関ヶ原の合戦で東軍に付き、津城は毛利秀元以下3万の軍勢に攻められます。 激戦の末、高野山の木食上人の調停で開城となり、信高は高野山に上ります。 戦後、信高は功を認められて7万石に加増され、その後伊予宇和島に移ります。 その後に藤堂高虎が津城に入り、来るべき大坂方との合戦に備えて伊賀上野城と平行して津城の改修を開始します。 藤堂高虎は築城の名手と言われ、今治城(愛媛県)や篠山城(兵庫県)、江戸城(東京都)の縄張り(設計)を手がけました。 その高虎が手がけた津城もさぞや立派な・・・と思う方もいるかもしれませんが、築城途上で大坂の陣が終結。 「元和偃武」の時代になったため、伊賀上野城とともに未完成のまま終わりました。 |
||
![]() 津城解説板 |
津城は都市部の平城という立地条件が災いし、城の遺構は本丸と西出丸しか残っていません。 しかも西出丸と本丸の間の堀も埋め立てられてますし・・・ |
![]() 戌亥三重櫓台 |
|
![]() 津城天守台 |
津城には天守台は築かれましたが、天守は建てられませんでした。 | ![]() 天守台穴蔵 |
|
![]() 天守台 (城外から見る) |
現在は、天守台外の堀も埋め立てられてまして、風情もなにもあったもんじゃありません・・・ orz |
![]() 天守台 |
|
![]() 本丸南側埋門跡 |
本丸南側には埋門があります。 これは築城時にはなかったのですが、藩主避難用の非常口として作られたものです。 |
![]() 本丸丑寅三重櫓台より |
|
![]() 丑寅三重櫓台 |
津城には天守はなかったものの、三重櫓が本丸に二基あり、32万石余の格式を示していました。 そのうちの一つ、丑寅三重櫓台近くに城郭風の建物が建ってますが、考証もなにもなく建てられたもので、がっかりものです・・・ |
![]() 戌亥三重櫓台 |
|
![]() 西出丸 |
本丸の東側にも東出丸があったのですが、現在は駐車場になっていました。 あまり見るべきものもなかったので、滞在15分くらいで出発します。 |
||
![]() |
|||
![]() 神戸(かんべ)城解説板 |
さて、次にやって来たのは神戸(かんべ)城 「何それ?そんなお城聞いたことないよ?」 と思われた方、別に変じゃないです(笑)かなり地味なお城ですからね・・・ どこにあるのか?と申しますと、 なんと鈴鹿市。(鈴鹿市神戸本多町) サーキット場のある街の片隅に、神戸城はありました。 |
||
![]() 神戸城縄張り図 |
神戸城は1500年代中頃に、関氏の一族であった神戸具盛が築きました。 1568年、織田信長の伊勢侵攻により、具盛は信長の三男信孝を養子に迎える条件で降伏し、織田家の武将となります。 しかし具盛は信孝を冷遇。 それが信長にばれて具盛は幽閉されてしまいます・・・ で、晴れて信孝が神戸家の当主となります。 信孝は神戸城を改修し、5重6階の天守を含む立派なお城になりました。 その後城主はたびたび変わり、関ヶ原以後は一柳直盛が5万石で入ります。 天領(幕府直轄地)になった時期もありましたが、1650年に石川総長(ふさなが)が1万石で入城。 1732年には本多忠統(ただむね)が1万石で入り、以後本多氏で明治維新を迎えます。 |
||
![]() 天守台 |
神戸城の本丸が残っていますが、その本丸には信孝時代のものと思われる巨大な天守台が残っています。 石垣は荒々しい野良積み。 北東に小天守台、南西に付櫓台を伴う立派なものです。 |
![]() 荒々しい野良積み |
|
![]() 天守台への石段 |
石積みは立派なもので巨石も混じっていて、信長の子の城の風格を感じさせます。 | ![]() 小天守台? |
|
![]() 天守台 |
天守台は石垣ですが、他は土塁になっていて、本丸西側と南側に堀が残っています。 | ![]() 本丸西側に残っている堀 |
|
![]() 本丸南側の堀 |
神戸城の二の丸と三の丸付近は、現在は三重県立神戸高校の敷地になっています。 | ||
![]() 千畳敷跡 |
二の丸には 千畳敷 と呼ばれる場所がありました。 信孝時代には御殿があったのでしょう。 神戸高校の正門付近に神戸城の大手門はありました。 |
![]() 大手門跡付近 (神戸高校正門付近) |
|
![]() 堀跡? |
さて、ちょうどお昼になったので、ご飯を食べにお店を探します。 CoCo壱番屋のチェーンで、 「あんかけスパ」 のお店があったので入ってみましたが、大したことなかったです・・・ (^^; |
![]() あんかけスパ |
|
![]() 鈴鹿サーキット |
食べ終わってお店から出てくると、 愛車の隣にもう一台のジェベル(GPS.Ver)が停まってました。 で、オーナーさんとしばし談笑。 「これからどこ行くの?」って聞かれたので、 鈴鹿サーキットでも見に行こうかな〜って思ってます、 と答えると案内してくれました。 ありがとうございます。 生まれて初めてサーキット見ました。 (レースはあんまり興味ない私・・・) この場を借りてお礼申し上げます。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2009.4.25 作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |