![]() |
|||
![]() 宿毛港 |
翌朝は宿毛港から佐伯行きの宿毛フェリーに乗船の予定でした・・・ が、船は検査のためにドック入りしていて 欠航 でした! 「何のために宿毛まで来たんだ・・・」 折しも雨が降り始めました・・・ 「そういや今日は荒れるって言ってたな・・・」 気持ちが沈み込む中、国道56号線をとぼとぼと引き返します。 悪いことは重なるもので、 宇和島市街手前から大渋滞。 雨の中、のろのろ運転を強いられます。 「ちくしょー!」 |
||
![]() 八幡浜フェリーターミナル |
ようやく八幡浜までたどり着きました。 宿毛フェリーが欠航の今、九州に渡るにはここからしかありません。 雨の中走るのも嫌なもの。 一気に別府入りを目指します。 10:15発の別府行きの宇和島フェリーのチケットをゲット! 雨関係なしで移動できるはずでした・・・ |
![]() 臼杵行きフェリーが出港 |
|
![]() 九四フェリー |
出港して間もなく、船は揺れ始めました・・・ 「ん?」 携帯で天気予報を確認・・・ 「あ〜」 この日の豊予海峡は海上に 強風波浪警報 が発令中でした・・・ 「こりゃーやばいなあ・・・」 海峡に近づくにつれ、船の動揺は激しくなり、船外からは風切り音が・・・ 「うお〜」 船底が海面をたたき始めました 「ん〜?」 船内トイレからカエルの歌が・・・ 「ゲロゲロゲロゲロ、クワックワックワ」 「ひえ〜」 私の前に座っていたおっさんが、ビニール袋をつかむなり激しくはき始めました。 「やめてくれ〜」 すっぱい臭いが船内に・・・ |
![]() コッチが今回乗船 「フェリーさくら」 宇和島運輸 |
|
![]() さんふらわああいぼり (別府港) |
「ひ〜」 これはたまりません。 今日は南風の模様。 一刻も早く大分側の陸の影に入るように祈ります・・・ 乗船時間3時間、 ようやく別府港に入港です・・・ |
![]() ようやく下船・・・ |
|
![]() ありがとうさくら |
ふらふらしながら下船します。 「う〜ん腹減った〜」 お昼ご飯はお寿司にしよう(笑) |
||
![]() 関サバ |
別府市内のおいしいお寿司屋さんでランチです。 「コイツはうまいなあ〜」 ここでいつも関アジと関サバ頼むんですが、おいしいですよ〜 値段も高くないし。 店の名前ですか? 教えてあげない(ハート) |
![]() 関アジ |
|
![]() 竹田津港フェリーターミナル |
別府市内を出た頃から雨が激しくなってきました・・・ 1時間も走った頃には股間から浸水開始。 サンクチュアリがじわじわと・・・ 「左舷からも浸水!」 「右舷に注水して復元せよ」 とか意味不明な事を言いつつ走ります。 幸いだったのはこの日の気温が16度と高めだったこと。 濡れはしましたが凍えずにすみました。 竹田津のフェリーターミナルではストーブに火が入ってました。 ほっとして濡れたものを乾かしにかかります。 |
||
![]() くにさき入港 |
待つこと2時間近く、ようやく 「フェリーくにさき」 が入港してきました。 バイクが真っ先に乗船です。 船内では延着の可能性についてくどいほど説明していました・・・ |
![]() バックで接岸 |
|
![]() 船室内 |
待合室のストーブで若干乾かせたものの、 生乾きのままの乗船となりました。 この日の周防灘も峠は越えていたとはいえ荒れていて、 かなり揺れてました。 途中、退屈しのぎにカップヌードルを食べたりしながら 真っ暗闇の航海に耐えます。 |
||
![]() 徳山着 |
乗船してから2時間ほど。 ようやく徳山港に到着しました。 この日は広島市内まで行きたかったのですが、雨がまだ止まないので断念。 徳山で宿を取ることにしました。 しかし徳山駅って海の真ん前にあるんですね・・・ しらんかった・・・ |
![]() ホテルの窓から |
|
![]() 府中焼き? |
近くのセブンイレブンで 「府中焼き」 なるものを発見。 う〜む何だろうと調べてみたら、広島県東部の府中のお好み焼きであることが判明。 「これはいずれ食べにいかねばなるまい・・・(キラーン)」 この年の10月に府中を訪問。 見事念願を果たすことができましたが、それはまた別のお話です。(笑) |
![]() あんまりおいしくなかった |
|
![]() 朝の徳山 |
翌朝目を覚ますと、どんより曇ってはいるものの、雨は上がったようす。 ゆっくり朝ご飯を食べて出発時間を遅らせ、天候の回復を待ちます。 8:00、ようやく出発。 徳山駅を見物しつつ、広島を目指します。 |
![]() 徳山駅 |
|
![]() 亀居公園案内図 |
9:30前、ようやく広島県に入ります。 ここでちょっと寄り道です。 山陽道を見下ろす小山に、かつて 亀居城 というお城があったのです。 それを見学するためにやって来ました。 |
![]() 亀居城解説板 |
|
![]() 亀居公園 |
亀居城とは? 関ヶ原の合戦後、中国の覇者毛利家は防長二カ国に減転封され、安芸・備後には 福島正則 が入りました。 |
![]() 石段 |
|
![]() 本丸石垣 (復元) |
減封されたとはいえ36万石の毛利家に対して 国境を固めるため、 1603年にこの地に築城が開始されました。 山陽道を城内に取り込み、港も持つ巨大なお城でした。 完成までに5年かかっています。 しかし豊臣氏と徳川氏の間に緊張が高まると、 豊臣恩顧の福島家に対しても風当たりが強まり、 完成のわずか3年後の1611年、 亀居城は破却の憂き目をみています。 1977年に発掘調査が行われて整備が進められており、 現在は亀居公園になっています。 ちなみにこの亀居城に相対しているのが岩国城(吉川氏の居城) になります。 |
||
![]() 本丸虎口 |
復元整備の終わった本丸に向かいます。 本丸虎口(入り口)は3回も折れ曲がる非常に厳重な構えです。 |
![]() 折れて、折れて |
|
![]() もう一つ折れます |
本丸からの眺めはごらんのとおり。 瀬戸内をゆく船を一望することができます。 |
![]() 本丸からの眺め |
|
![]() 天守台 |
天守台はかなり大きなものでした。(7間×7間) 三層三階クラスの天守が建っていたと考えられています。 天守へは続櫓から入るようになっていたようです。 |
![]() 多聞櫓跡 |
|
![]() 赤線から下が元々の石垣? |
石垣がきれいに積み直しされていますが、 赤線から下は当時のままのようです。 |
||
![]() 桜 |
この日は6度と寒く、時折みぞれが降りましたが、 桜が咲き始めていました。 |
||
![]() 崩れた石垣 |
山の至る所に崩れた石垣が残っていました。 左の写真は詰めの丸あたりのものです。 亀居城の石垣からは刻印が発見されているそうです。 |
![]() 亀居城の石垣には刻印があるようです |
|
![]() 石垣の名残 |
本丸、二の丸、三の丸の他に、詰めの丸や有の丸、松の丸など、小さな曲輪がつながる縄張りでした。 | ![]() 松の丸跡 |
|
![]() 名古屋丸跡 |
山中にいくつか曲輪の跡があり、公園として整備されています。 | ![]() 捨ての丸跡 |
|
![]() 山中に残る石垣 |
山上にはもちろんのこと、山のふもとにも石垣が残されています。 山陽道を城内に取り込み、汐入(港)を持つお城だったからです。 亀居城が破却されたときには、まだ一国一城令は出されておらず、福島家に対する風当たりが強かったために、破却を余儀なくされたようです。 |
![]() 山の下にも |
|
![]() 山陽自動車道 |
ちなみに城のすぐ裏が山陽自動車道大竹JCTなんですよ(笑) 意外なところにお城ってあるでしょ? |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2010.1.12作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |