![]() |
|||
![]() かねたん |
天気予報によれば、明日からは雨。 若干憂鬱な気分で宿を出発します。 米沢市内は、N○Kの大河ドラマ「天○人」ムード一色。 「天地人」ののぼりが街中に立っていました。 直江兼続をモチーフにしたゆるキャラ「かねたん」もいました。 なんか彦根で似たようなのがいましたね・・・ さて「天地人」でなんで米沢が盛り上がるのか? 「上杉謙信って越後(新潟)でしょ?」 って言う方はかなり詳しいです。 実は上杉家は越後春日山(新潟県上越市)→ 陸奥黒川(福島県会津若松市)→ 出羽米沢(山形県米沢市) と引っ越ししているから、米沢が上杉で盛り上がるって訳です。 |
||
![]() |
戦国時代末期、お家騒動もあって織田家の圧力に耐えかねていた上杉家。 本能寺の変で窮地を脱し、対柴田で羽柴秀吉と同盟を結び、 ひとまずの安定を得ます。 折しも奥州の押さえとして会津92万石を与えられていた蒲生氏郷が40才で死去。 家中が動揺した蒲生家に代わって 上杉家が会津120万石を与えられ、 越後から移ってきます。 米沢には直江兼続が30万石(!)を与えられて入城します。 |
||
![]() 米沢城本丸 |
が、関ヶ原の合戦で西軍に付いちゃった上杉家。 関東管領の家柄を持って断絶は免れますが、 120万石を米沢30万石に減らされてしまいます。 悪いことは続き、四代目綱憲(吉良上野介の息子で、母が三代目綱勝の妹)の相続でもめた(末期養子)ため、さらに15万石に減らされてしまいます。 この上杉家、藩の収入が120万石が15万石と1/8になっているのにもかかわらず、家臣の数を減らさなかったこと。 しかも関東管領の家柄のため、体面を守ろうと諸事華美に走ったこと。 四代綱憲が実家の吉良家へ資金援助をしたこと。 から壮絶な財政困難に陥ります。 現代に例えて言うなら、 会社の売り上げが1/8になっているのに社員の数を減らさず、 地方の有力企業だった昔を忘れられず、商工会議所の議長など名誉職に固執。 さらに社長の金遣いが荒い。 てな状態でした。(ありそう・・・) |
||
![]() 上杉鷹山 |
そこに現れたのが 上杉鷹山 日向高鍋藩(宮崎県高鍋市)秋月種実の次男に生まれ、上杉家に養子に来ました。 鷹山は重臣達の反発にも負けずに改革を実施。 改革は実を結び、20万両あった借財も、2代後の斉定の時に完済しています。 地元では「鷹山公」と呼ばれ、今なお尊敬されているそうです。 |
![]() 「成せばなる、ナセルはアラブの大統領」 (あれ?) |
|
![]() 上杉神社 |
米沢城の本丸には、上杉謙信を祭神とする上杉神社があります。 上杉鷹山は近くの松岬神社に祭られています。 で、米沢城は伊達政宗の生誕地なんですよ。 印象ないですけどね・・・ |
||
![]() 狛犬さん 「うん」 |
狛犬がかわいかったので写真に撮ってみました。 |
![]() 狛犬さん 「あ」 |
|
![]() |
|||
![]() 置賜の風景 |
米沢には以前も来たことがあるのでこのくらいにして出発します。 米沢市街をでると、すぐに田園風景が広がります。 のどかな風景の中、国道287号線を北上します。 |
||
![]() 国道112号線と月山 |
長井、白鷹などなじみの薄い場所を通過しつつ、ひたすら北上します。 寒河江(さがえ)に入ると修験道で有名な月山が見えてきました。 |
||
![]() 月山酒造 |
寒河江にやって来たのは、 「月山銀嶺」を造っている月山酒造 を見るためです。 事務所で 「小売りをやってますか?」 と聞くとやってるとのこと。 ちょっと引っ込み思案の女の子が対応してくれました。 ちょっとかわいかったかな?(*^^*) |
||
![]() |
月山酒造を出てくるとちょうどお昼でした。 すぐ近くにそば屋さんがあったので入ってみました。 鳥そばを食べました。 鳥から出た油とおだしがとってもおいしかったですよ〜 (^^) |
||
![]() 新庄駅前 |
お友達の亜希さんからの情報によれば、新庄でもそばやラーメンがおいしいとのこと。 さっそく新庄に向かいます。 寒河江から国道287号線で東根へ。 東根からは国道13号線を北上。 村山、尾花沢と通過し、新庄駅前までやってきました。 |
![]() 駅前のお菓子屋さん |
|
![]() くじらもち |
駅前のお菓子屋さんに 「名物くじらもち」の看板が。 お店にはいってみました。 お米の粉を使ったもので、ういろうみたいな食感です。 味も味噌や醤油、黒糖なんかもあっておいしかったです。 こちらもオススメです。 |
![]() あちゃ〜 |
|
![]() 鳥モツラーメン |
さて帰ろうと思ったら、おそば屋さんを見つけました。 おそばを注文しようと思ったら、売り切れてました。残念。 仕方ないので珍しい鳥モツラーメンを頼んでみます。 普通のチャーシューの代わりに甘く煮た鳥モツが入ってます。 他にも焼き餅が入っているのが面白いです。 おいしかったですよ〜 |
||
![]() |
新庄市を出発。 国道47号線を東へ向かいます。 最上家発祥の地、最上や、こけしで有名な鳴子温泉を通過し、 「あ・ら・伊達な道の駅」で小休止。 この日は昼過ぎから疲れが出たのか体調が悪くて、休憩が伸びます・・・ お昼ご飯を2回食べたにもかかわらず、地元のおまんじゅうを食べてみました。 ういろうの中に枝豆が入っているもので、これまたウマーでした。 |
||
![]() 国道457号線 |
2時間にも及ぶ停滞の末、ようやく出発。 国道457号線を走り、県道を抜けて栗原で国道4号線へ。 そこからは国道4号線を走って一関へ。 一関の回転寿司屋さんで、気仙沼の海産物を堪能した後、宿にチェックインしました。 後から地図見たら、道の駅の近くに岩出山城(伊達政宗が仙台の前に居城とした)があるのに気がつきました。 あたた・・・ |
![]() 宮城の農村風景 |
|
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2009.8.9作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |