フェリーターミナル
 翌日は5:00起床
 無料朝食を泣く泣くあきらめて6:00にチェックアウト。
 すき家で朝ご飯を食べてから峠を越えて茂木にやって来ました。
 茂木と言えばビワで有名ですが、こんな朝早くから何の用かって?

乗船チケットは手書きです。

フェリーきずな
 長崎県の茂木と、熊本県の富岡を結ぶ
「フェリーきずな」(安田産業汽船(株))
に乗船するためです。
 始発が7:00発というダイヤのため、
ずっと乗れずにいたのですが、ようやく夢が叶いました。
 待合所内は地元物産の売店。
朝早くから開店していました。
私もカステラの耳を買いました。
安くてたくさん入ってましたよ〜
味は一緒ですしね(笑)
 さ〜ていよいよ乗船です。

車両甲板の愛車
 乗船した車は私のバイク一台。
 乗客は私の他2名だけでした・・・経営大丈夫なのかな?
 船はかなり小さくって総トンで198トンしかありません。
 荒天時にはかなり揺れそうです(笑)

船室

うお〜すごい雲
 前線が通過するらしく、出港前にはモルドール(@指輪物語)のような雲が・・・
 乗船直前からぽつぽつと雨が降り始め、しばらくすると土砂降りになりました。

土砂降りです

富岡が見えてきました。
 しかし私は船内なので快適です。
 みごとなタイミングで雨を逃れました。
(船はそこそこ揺れましたが)
 富岡に着く頃には止むといいんですが・・・

船上から富岡城を仰ぐ
 と思ってたら富岡到着直前に雨が上がりました。
 やはり日ごろの行いがいいとこうなりますね(笑)
 70分の航海で熊本県富岡港に到着です。

富岡港

百間土手の石垣
 富岡(苓北町)にやって来たのは他でもない、
富岡城をみるためです。
 富岡城はかの有名な
天草・島原の乱

の舞台となったお城でして、一揆勢はこの城を落とせなかったために対岸の島原に渡り、原城跡に籠もることとなったのです。
 島原の乱の後、天草は山崎家治が入り、城を改修しています。
 この百間土手は、入り江を塞ぐ目的で築かれたもので、塞がれた入り江に水をためて袋池とし、内堀の代わりとしました。

解説板

富岡城
 富岡城は天草下島から伸びた富岡半島に築かれました。
 左の写真でも分かるとおり、天草下島とは細い砂州のみで
つながっており、陸上攻撃ルートは限定されていました。
 また海からの攻撃に対しても砂嘴(現在も成長を続けています)が土塁の役割を果たしていて、理想的な立地条件だったのです。
 もし、島原の乱で一揆勢が原城跡でなく、この城に立て籠もっていたら、
鎮圧にはかなりてこずったことでしょう・・・

富岡城二の丸
 富岡城は1601年に唐津城主寺沢広高によって築かれました。
 関ヶ原合戦で天草領を加増された広高は、
天草領を治めるためにこの城を築き、代官を置きました。
 1637年の島原の乱では、城代の三宅藤兵衛が本渡で一揆勢と交戦し、討ち死に。
 富岡城に迫った一揆勢に対して原田伊予以下必死に防戦し、
一揆勢を撃退しました。
 乱平定後、備中成羽より山崎家治が富岡に入り、城を改修しました。
 1641年に家治は讃岐丸亀に移り、天草は天領となります。
 代官としてやって来たのは鈴木重成でした。
 天草は山がちの地形で耕地が乏しく、
4万2千石の表高に対して実収は2万1千石だったそうです。
 今で言うと年収は500万円しかないのに、1000万円の収入があるとして課税されている感じですね。
 この重税が、島原の乱の原因だったのです。
 重成は何度も江戸に対して表高の半減を嘆願しますが、前例がないということで聞き入れられません。
 1653年、重成は江戸に戻って直訴の上、
抗議の切腹をしたそうです。(諸説あり)
 代官は甥の重辰が継いだそうです。
そして1659年、ついに天草の石高は2万1千石に改められました。
天草の住民は鈴木神社に鈴木重成を祭り、その恩を偲びました。
 1664年、富岡城には戸田忠昌が入りましたが、
城の維持が領民の負担になっている現状を見て城を破却し、
三の丸を陣屋として天草を治めました。
 1671年、戸田忠昌は「天草は永久に天領たるべし」と主張して認められ、
以後明治維新まで天草郡は天領となり、代官所は富岡陣屋(富岡城三の丸)に置かれました。
 

案内図
 さて、江戸時代に破却された富岡城の本丸・二の丸が近年復元されています。
 私も山の中腹にある駐車場に車を止めて見物に出かけます。
 富岡城は案内図の通り、二の丸と本丸が並んだ縄張りになっていました。
 二の丸の東側、山の中腹が三の丸で、そこが陣屋でした。

石垣の解説板
 本丸に上がって行く途中、石垣の解説板がありました。
 発掘の結果、二の丸の石垣は三層あったことが分かりました。
 右の写真一番奥の石垣が島原の乱時のもので、攻城戦の痕跡が認められるそうです。
 真ん中の石垣が、乱後に急造された石垣で、建設中か完成直後に崩壊したそうです。
 なんでも基礎工事もなしで建てたためなんだとか・・・
なんでそんなに急いだのでしょうか?
 一番手前が山崎家による改修時の石垣なんだそうです。
 おもしろいですよね〜

復元された石垣

富岡城縄張り図
 石垣を見物しながら二の丸へと歩きます。
二の丸への石段

フェリーが出港していきました。
 二の丸跡には芝生が植えられて、広々とした広場になっていました。
 4体の像が置かれていました。
 右の写真は天草領民のために奔走した鈴木重辰と、その兄正三のものです。
 二の丸からは出港していくフェリーが見えました。

鈴木重辰と正三

北出丸
 二の丸の北側には出丸が設けられていて、尾根筋からの攻撃に備えていました。
二の丸から本丸をみる

二の丸東側の石垣
 登ってきたのが城の搦め手(裏口)からだったので、二の丸大手門の方へも少し降りてみました。
二の丸大手門から本丸をみる

本丸への石段
 本丸への石段を登っていくと、残された城絵図に沿って建物が復元されていました。
 櫓の一つには、鈴木重辰に関する詳細な解説パネルが展示されていました。

本丸城門

本丸からの眺め
 本丸から富岡の街がよく見えました。
 写真中央を横切っているのが百間土手で、手前の池が袋池です。
 富岡の街が砂州上に建てられているのがよく分かります。

苓北ビジターセンター
 本丸を囲む多聞櫓の内部も展示スペースになっていて、
 苓北町の歴史や自然、生物に関する展示がありました。

クランク状の大手門
 ひとしきり見学した後で山を下りました。
 山のふもとには大手門の跡がありました。
 クランク状になった道路がわかるかな?

富岡城大手門跡

大手門から百間土手をみる
 百間土手からは本丸がとても美しく見えました。
 

土手から城を見上げる

富岡城にさよならです。
 富岡城を後にして出発します。

おっぱい岩
 天草の海岸には有名な
「おっぱい岩」
があります。
 触ると乳の出が良くなる御利益があるんだとか。
 おっぱい星人の私も見つけようとしましたが、潮が満ちていたので見つけられませんでした・・・無念

対岸には島原

ソフトクリーム
 「道の駅有明」で小休止。
 ソフトクリームと、ジャンボたこ焼きを食べてみました。
 たこ焼きは食べにくいだけでしたが・・・(^^;
 

手のひらとの大きさ比較

有明海
 この日の有明海は晴れで、気温も暑くもなく寒くもなくの適温でした。
 国道324号線を走り続けます・・・

松島港
 いよいよ松島パールライン・・・
ですが、そこはそれ、れんとのやること(笑)
 国道をちょいと外れ、松島フェリーターミナルへ。
 ここから天草フェリーラインに乗船。
八代海をいく70分のクルージングとしゃれてみます。
 

乗船直後

間もなく出港 
 乗客は私一人。
 貸し切りクルージングになりました。(笑)
 ある意味贅沢ですが・・・
フェリー会社つぶれそう・・・

松島橋

乗船券
 暖かい日だったので、船室には入らずに、道具箱?の上にでんと座って海風を楽しむことにしました。
船室

八代海の景色
 沖に出てみると風が強くて、
船は結構揺れました。
 が、私にとっては揺りかご気分・・・
 思わず昼寝してしまいました。

大築島方面

八代港到着
 船が揺れなくなったと思ったら八代港でした。
 広い広い埋め立て地の奥に、フェリー乗り場はありました。
 さあいよいよ九州横断ですよ〜
to be continued・・・
2009.11.14作成
2009ツーレポトップへ
Home