太平洋の夜明け
 はい、2009年も11月になりました。
 南国といえどもさすがに朝晩は寒くなり、
ツーリングシーズンもそろそろ閉幕。
 と言うわけで2009年を締めるべく、
宮崎カーフェリーに乗船です。
 毎年11月に鹿児島に行ってる
ような気がしますが、
気のせいかな?(笑)
 まあ、飲んだ後のお茶漬けや
締めのラーメンのようなものでして。
 これがないと年が越せないのです。
(ホントかよ?)

 さて、航海は順調そのもの。
 横転することもなく
無事に宮崎港に入港着岸となりました。

同じアングルで
飽きもせず・・・

ギター和尚?!
 「そんなに鹿児島に行ってると行くところないんじゃない?」
 よく聞かれます。
 いや、まあ、
寄り道のネタは意外につきない

もんですよ。
 宮崎市からは国道10号線を西に走ります。
途中で国道268号線へ。
 野尻町で気になる看板発見!
 「ギター侍」ってのは聞いたことあるけど、
(そういえば最近見ませんね)
「ギター和尚」
ってのは初めて見ます。
 琵琶法師みたいなもの?
 ギターで説法?
 謎はつきず、妄想はふくらみます・・・

みごとな渓谷美
 ギター和尚に後ろ髪を引かれつつ、
(まあ和尚は坊主で後ろ髪なんかないけど)
 宮崎県は小林市を流れる
岩瀬川のほとり
にやって来ました。
 ここは小さいながらも見事な渓谷が広がっているのです。

ちゃんとお見せできないのが・・・
(陽石)
 しかしここの真の名物は、渓谷美にあらず。

 「陰陽石」

なる奇岩が、この渓谷の売りになってます。
 以前、お友達syunさんの日記で見て以来、
ずっと気になってたので、やって来ました。

「・・こ、これは・・?!」

 いやいや、こりゃまずいっしょ〜?!
 写真も、
そのままずばりを掲載出来ない

のが非常に残念です(笑)
 モザイクなしを見たい方は、
モザイク除去機を購入
ぜひ、
現地に飛んでください。

無修正で見ることができます。
(^^;
 しかし男って
「無修正」
って言葉に
トキメキ

ますよね・・・

・・・残念です。(笑)
(コチラが陰石)

快晴の国道221号線
(えびの市)
 さて、陰陽石を堪能(笑)したので、お昼ご飯を食べに行きます。
 先月、お友達どんちゃんがやたら褒めてたとあるお店にレッツラゴーです。
 えびの市からループ橋を走り、熊本県は人吉市に向かいます。

ここです。
 人吉市と言えば、鎌倉以来の名家である
相良氏の城下町。

(ちなみに相良氏発祥の地は静岡県相良です)
あと、球磨川下りも有名ですね。
そうそう球磨焼酎(米)も忘れちゃいけません。
 そんな人吉の片隅にあるお店にやって参りました。

骨煎餅とうざく
 鰻重にしようかと思ったんですが、
めったに来られるところじゃないので、
うなぎ懐石を奮発しました。
 次々に運ばれてくる絶品のうなぎ料理を
写真でお楽しみください・・・

うなぎの肝焼き

うなぎの白焼き
 いや〜思い出しただけでまた行きたくなってきました。
 おいしいお店です。
ツーリングのついでにぜひどうぞ。
 超有名店で、
混むときは凄く混むそうです。
 

うなぎの蒲焼き

人吉城遠景
 最近メタボ気味なので、ちょっと歩くことにしました。
 人吉市街から球磨川を挟んだ対岸にある、
人吉城に向かいます。
 源頼朝に仕えた相良長頼は、1205年に人吉荘の地頭に任じられ、
遠江国相良からこの地にやって来ました。
 長頼は人吉城の基礎を築きました。
築城工事の時に三日月の模様が入った石が出土したため、
人吉城は別名
「繊月城」
「三日月城」
と呼ばれます。
(「繊月」は球磨焼酎の銘柄にもなってますよ)
 人吉城は、「南九州型(群郭式とよばれる)」と呼ばれる、
シラス台地を深い空堀で分断し、
独立させた曲輪がいくつもある形式のお城です。
 同タイプのお城としては、飫肥城や知覧城などがあります。
 19代当主である相良義陽のころに近世城郭への改造が始まり、
22代当主頼寛のころにようやく完成しています。

 余談ですが、この相良氏はいっつも隣国の島津氏の圧力にさらされている
イメージがあります。
 大国の隣の小国って大変ですよね・・・

武者返しの石垣
 人吉城はその後も何度か改修されています。
 有名な
「武者返しの石垣」

は、幕末の頃に積まれたものです。
 「武者返し」も球磨焼酎の銘柄になってますね。

石垣の最上部が
外側に突き出しています。

人吉城解説板
 解説板を見ていただいたら分かるとおり、
城は球磨川とその支流を外堀として、
背後の山(シラス台地)を深い空堀で遮断して守りを固める設計になっています。

 また球磨川は物流にも利用され、
年貢米は球磨川で運ばれていました。
 川に面して門があり、その曲輪には米蔵が建っていました。

川に面した門の跡

紅葉が見事です。
 終わりかけてはいましたが、
城跡は紅葉が見事でした。

舟渡場の跡
 城の東外れには、城下町との連絡に使われた渡し場の跡があります。
 城の守りのために球磨川には橋が架けられず、
渡し船で行き来していたのです。
 現在、川の対岸には球磨川下りの乗り場があります。

球磨川に面した石垣

春日社跡の石垣
 城の背後には中世以来の曲輪がそのまま残されており、神社やお寺が置かれて守りを固めていました。

地蔵院跡入口
 その神社やお寺の入口には石垣が築かれていました。
 地蔵院の入口は左に折れており、
枡形虎口の形を取っています。
 地蔵院は本丸の真下にあったので、
守りを固める必要があったのでしょう。

枡形虎口の入口です。

御下門跡

解説板

御下門内

三の丸門跡
 本丸への登城口には、
御下御門が構えられていました。
 谷に枡形状の城門をむりやり押し込んだような大手門で、枡形も不完全でいびつな形です。
 他にも二の丸と三の丸の間には通路がないなど、
中世以来の城を石垣化しただけという、
人吉城の性格がよく分かります。

二の丸門跡

本丸への石段
 本丸へは三の丸を通らず、二の丸から石段を登って本丸に到達するようになっています。

現在の本丸
 人吉城本丸には護摩堂のみが建っていました。
 宗教的な場所として使用されていたようです。

本丸解説板

二の丸
 一方の二の丸には御殿が建てられ、
 藩主とその家族が生活する場所として利用されていました。

解説板

三の丸への埋門
 三の丸には神社と塩蔵、井戸があり、
石垣は築かれず、周囲に竹を植えていました。
 これはシラス台地の崖の崩落を防ぐためでもあったようです。

三の丸から見る二の丸石垣

三の丸からの人吉市街
 お城をぷらぷら歩いていると、スーツ姿の方に話しかけられました。
 なんでもリーマンライダーさんなんだそうで、
(リーマンブラザーズとは関係ありません)
ライダーよしみで声をかけてくださったとのこと。
 いろいろ地元情報を教えていただきました。
ありがとうございます。
 この後、地元の酒屋さんで
球磨焼酎を物色。
自宅に発送したのは言うまでもありません。(笑)

霧島連山
 さて、お兄さんおすすめの五木村に向かって走り出しました。
 お兄さんの話では国道445号線が走りやすくって気持ちいいってことだったのですが、
現在はダム工事中らしく、足の遅いダンプが前をふさいでいて、
結構走りにくかったです(笑)
 でも道の駅まで足を伸ばし、五木特産の豆腐の燻製なんかを
お土産にゲットいたしました。
 これ結構おいしいんですよね〜
で、先を急ぐ旅でもなし。
道の駅で30分ほど昼寝して、再び人吉市街へ。
 ここからは高速道を使って鹿児島へ。
 照國神社近くに宿を取りました。
 そのままぶらりとお散歩。
 天文館公園にほど近い、奄美料理の居酒屋にて晩ご飯。
 親切な女将さんと、奄美出身らしい船乗りさんのディープな奄美話を
小耳にしつつ、黒糖焼酎で乾杯しました。
 焼酎一杯おまけしてもらったりしちゃいました。
ありがとうございます。
 ほろ酔い気分で宿に帰って就寝したしました・・・
to be continued・・・
2010.3.6作成
2009ツーレポトップへ
Home