 |

旭菊酒造 |
昨日は早くから寝たおかげで、今朝は快調です。
宿の朝ご飯を食べ、8:00前には出発です。
久留米から県道23号線で南に向かいます。
県道15号線へ右折してしばらく走ると、
旭菊酒造に到着です。
旭菊酒造は明治33年の創業。
「朝日のように勢いのある酒を」ということで、「旭菊」と命名されたそうです。 |

旭菊酒造 |
旭菊酒造には、昔田中さんという伝説の杜氏がいたそうです。
まだ飲んだことはないのですが、とってもおいしいらしいので、どんなところでお酒を造っているのかと見に来ました。
時間が早すぎて資料館は開いていませんでした。(笑)
外から見てきましたよ。 |

旭菊はこの景色の中醸されています。 |

小さな神社 |
筑後川は「筑紫次郎」と呼ばれるほどの暴れ川でした。
その氾濫原である筑後平野はとっても広々としていて、気持ちがいいですよ。 |

筑後平野は広いなあ〜 |

甘木鉄道山隈駅 |
県道15号線を戻って国道209号線へ。
久留米市からは国道322号線を走ります。
県道132号線をへて山隈にやって来ました。
山隈になにかあるのかって?
いやまあその辺は(笑) |

単線です。
|
ここ大刀洗町は、南北朝時代の武将、菊池武光がここの川で太刀を洗ったことに由来する町名なんだそうですよ。
かっこいい町名ですね。
戦前には、陸軍の大刀洗飛行場もありました。
今はお隣の筑前町に記念館があって、97式艦上戦闘機と、零戦32型が展示されています。この二機種が実機展示されているのは世界でここだけらしいです。
また見に行くとしましょう。 |

気動車がやって来ました。 |

三井の寿酒造場 |
山隈駅はほんの寄り道(笑)
本当はここ、三井の寿酒造場を見物しに来ました。
三井の寿酒造場は大正11年創業の新しい蔵で、新規に免許を取得して酒造りを始めた最も新しい蔵だと言われています。
|

三井の寿酒造遠景 |
もともとは泉屋といい、この辺りの米を川船に積んで、川下の酒蔵に納める仕事をしていたそうです。
で、自分でもやってみようってことで酒蔵を立ち上げたそうで。
ここには昔山下さんという名杜氏がいましたが、6年前から杜氏なしで蔵元自ら酒造りしているそうです。
また一度飲んでみたいですね。 |

第一資料館 |
再び国道322号線に戻りまして秋月を目指します。
ここは日向高鍋藩秋月氏発祥の地です。
秋月城は1203年に、秋月種雄が築城しました。
16代当主種実(たねざね)の時、島津氏と結んで勢力を拡大。
一時は36万石に及ぶ領地を持ち、秋月氏は最盛期を迎えます。
しかし最盛期は長く続かず。
豊臣秀吉の九州仕置きの際、島津方に与して交戦するも降伏。
種実は頭を丸め、家宝と娘を差し出して許されます。
しかし日向国高鍋3万石に減転封され、秋月城は廃城になりました。
関ヶ原の合戦後、この辺りは筑前福岡の黒田家の所領となります。
1624年、黒田長政の三男の黒田長興が5万石で分家。
長興は秋月城を改修して陣屋を建てて居城としました。
以後、12代続いて明治維新を迎えています。 |

櫓台 |
秋月の地は、筑後平野の最奥にあり、三方を山に囲まれた要衝の地でした。 |

堀 |

秋月城城門跡 |
現在、秋月城跡は秋月中学校の敷地になっています。 |

石垣でふさがれてグランドになってます。 |

秋月城前の馬場
有事の際はここで勢揃いしました。 |
一文字の堀にそって馬場跡の道路がありました。
てくてくと歩いていきます。 |

秋月城長屋門 |

随所に石垣が残っています。 |
秋月陣屋の北側は中学校になっていますが、南側は城跡の雰囲気をよく残していました。 |

秋月中学校のグランド |

秋月城本門
(黒門) |
黒門をくぐって石段を登った先には、重裕神社がありました。 |

解説板 |

秋月城下絵図 |
秋月城下は藩政時代の雰囲気をよく残していました。
城下町の外れに天然酵母のパン屋さんがありました。
有名なお店らしく、開店前から行列が出来ていました。
一瞬並ぼうかな?とも思ったんですが、先に進むことにしました。(笑) |

小京都という名にふさわしい街並みでした。 |

山に囲まれた秋月の町がよく分かります。 |

秋月の石橋 |
国道322号線から386号線を走ります。
のどかな田園風景が広がっていましたが、車の流れは悪く、ちょっといらいらしました。 |

レンゲが咲いていました。 |

「林檎と葡萄の樹」
山田SA近くのお店 |
ツーリングマップルを見ていたら、アップルパイのおいしいお店が載ってました。
「林檎と葡萄の樹」
というお店です。
行きがけの駄賃とばかり寄っていくことにしました。
店内では林檎入りのカレーも食べられるようです。
ちょうどお昼だったので、アップルパイもセットになったメニューを頼んでみました。 |

カレーとサラダ |
カレーの方もおいしかったですが、まあ普通ですね。
カレーに林檎が入ると西城秀樹を思い出すのは私だけなんでしょうか・・・
食後のデザートは
アップルパイ。
こちらはとってもおいしかったですよ〜
隣の席に座っていたのもライダーさんで、私と同じようにカレーとパイの写真を撮っていたのには笑いました。
考えることは一緒なんですね〜 |

来ましたアップルパイ |
 |
to be continued・・・ |
|
2011.1.2作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |