 |

中之島 |
さて、口之島を出港して中之島を目指すフェリーとしま。
口之島水道は波高2.5メートルはあろうかという波とうねりで大荒れの様子。
この航海で最高に揺れます。
噂に名高い七島灘を満喫します(^^; |

雨が通っていきます。 |

うねうねと揺れます
|
船に弱い人は船室で横になって寝ていますが、
初めての土地に興奮気味の私は、寝ている場合ではございません。(笑)
時々船室を出ては写真を撮ります。
フランスから取材に来たという外国人3名も、
デジタルビデオカメラを回し続けてました。 |

雨が切れました。 |

中之島港岸壁 |
ようやく中之島港に入港しました。
時折岸壁の上を波が洗っている状況で、船はぴたりと岸壁に着けます。
運転上手だなあ・・・
ここで中之島について少々・・・
面積は34,5平方キロ、周囲30キロ、人口は150人あまり。
村内最高峰である御岳(トカラ富士、標高979メートル)があります。
十島村内で、唯一支所や派出所、天文台、民俗資料館があり、
村の中心となっています。 |

中之島港岸壁 |
さて、この船には健康診断に携わる医療関係者の他に、島内発電所の火気管理を点検する鹿児島県の職員や、施設点検のNTTの社員、送発電機器を点検する九州電力の社員なども乗船していまして、島に入る度に下船していくのです。
もちろん、健康診断を受診する島民も港に集まっていますので、桟橋はかなりの賑やかさになります。 |

下船していく人たち |

荷役作業中 |
点検作業の人たちは、島内の人のお迎えが来てますので、全員車に乗って目的地に向かいます。
観光に来ている私は徒歩です。 |

接岸中のフェリーとしま |

距離が出ない・・・ |
と言うわけで、ちょっと歩いたくらいでは距離が出ません。 |

防波堤の外は荒波が |

接岸中のフェリーとしま |
傘を差して歩いていると、入港の手伝いに来ていたお巡りさんに声をかけられました。
そんなに怪しかったかな〜?(笑)
十島村で駐在さんがいるのは、この中之島だけなんだそうです。
戦前、村役場はこの中之島にあったそうです。
で、今はどこにあるのか?というと、
鹿児島市内にある
のです。
お隣の三島村同様、村内に役場がない珍しい地方自治体です。
当然、職員は鹿児島市内に住んでるわけで、消費税や固定資産税が村に入らない訳です。
十島村規模の自治体では、かなり深刻な問題らしいですよ。
日本の田舎だと、町一番の会社が役場であるなんてところは多いですからね。 |

島の道 |

南国らしいなあ |
ひたすら歩いていきます。
道なりに生えている植物は、やはり南国色豊か。
私の地元とは、少し感じが違います。 |

島の道2 |

汽船もまた道路なり |
さて、離島で暮らすとなると、重要になってくるのは交通インフラ。
しかし戦前の日本では鉄道や道路に比べ、航路の整備は著しく遅れていたようです。
そこで当時の十島村村長は、鹿児島出身の国会議員を通じて陳情を行い、当時の大蔵省の役人と折衝し、道路財源をもって航路に援助を受けることに成功しました。
これにより、金十丸が就航。
十島村の交通事情は格段に改善されました。
この功績を称え、
「汽船も亦道路なり」
の碑が中之島に建てられていました。
「海の国道」の考え方は、
すでに戦前に芽生えていたんですね・・・ |

案内板 |

南の植物 |
中之島郵便局から友達に手紙を出しました。
なんと到着したのは5日後だったそうです。
やはり離島の暮らしは厳しいですねえ・・・
歩いていると、海岸に屋根を発見。
なにかな〜と思ってのぞき込んでみると・・・ |

この屋根は? |

温泉のようです |
温泉でした(笑)
タオルを持ってきていませんでしたが、せっかくなので入っていくことにしました。
源泉が70度以上あるので、入れるまでの温度にするのに5分くらいかかりました(笑)
島の人たちの手入れが行き届いていて、とってもきれいな温泉でしたよ。
気持ちだけ、お金をおいてきました。
中之島の海岸には、この西区湯(硫黄泉)と、
東区湯(塩湯)があるそうです。 |

中はとってもきれいでした |

このアングル格好いいでしょ? |
温泉入ってさっぱりしたところで船まで戻ってきました。
ちょうど健康診断が終わったところらしく、レントゲン車が船内に戻っていくところでした。 |

船内に戻るレントゲン車 |

さようなら中之島 |
11:00過ぎ、船は中之島を後にしました。
港を出ると、さっそく船は揺れ始めます。
船に弱い人はすぐ横になって寝てしまいました。 |

NTTドコモのアンテナが見えます(笑) |

次は平島です。 |
私は小さくなっていく中之島をじーっと見ていました・・・ |
 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.5.30作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |