 |

平島
出瀬 |
中之島を出る辺りからようやく雨が上がりました。
次に向かう島は平島です。
しかし鹿児島港を出る前からお知らせがあり、悪天候のために平島には最低限の時間のみ寄航になるとのこと。
どうも港の向きが悪いらしく、波をまともに受けているためなんだそうで。
小さい島だと風よけ港なんか作れませんからね・・・
仕方のないところです。 |

出瀬 |

平島 |
平島もまた火山島(噴火の記録はない)のため、海岸には流れ出た溶岩らしい岩に波が打ち寄せていました・・・ |

平島 |

崖沿いに船は進みます。 |
平島について少々・・・
トカラ列島の中央に位置する平島。
壇ノ浦から落ち延びて来た平家の残党が、一番最初に上陸した島との伝説があります。
平家の残党が暮らしたという「平家の穴」と呼ばれる洞窟や、
追っ手を監視した望楼の跡が史跡として残っているそうです。
ちなみに島の名前も、平家落人伝説から来ています。
昔からの風俗が色濃く残っている島で、お祭りはすべて旧暦で行われ、
中世から続く元服の儀式が今なお行われているそうです。
島の面積は2平方キロ、島の周囲は7キロちょい。
最高地点は御岳(242.9メートル)、人口は80人ほどなんだそうで。 |

桟橋に打ち寄せる波 |
港の中にまで、大きな波が打ち寄せていました。
これは厳しいですよね・・・
|

ばしゃーん |

岸壁の様子 |
狭い港内で、少しずつ向きを変える
フェリーとから。
じりじりするほど慎重な操船です。 |

ウェルカムボード? |

早くも離岸 |
ようやく接岸したフェリーとから。
あわただしく荷役が行われ、二人が下船しました。
それが済むと急いで出港。
船は平島を後にしました。 |

平島から離れます。 |
 |

諏訪之瀬島 |
次の諏訪之瀬島が近づいてきた辺りから、少しづつですが波が穏やかになってきました。
船内では、隣の席になった鹿児島県の職員さんと、NTTの社員さんと仲良くなり、話をするようになりました。 |

岸壁 |

ウェルカムボード? |
諏訪之瀬島には13:30頃の入港になりました。
さっそく船から下りて歩き出します。 |

案内板 |

荷役中 |
トカラの島で気がついたのは、港の近くに必ずセメント工場があるってこと。
アスファルトの工場はないので、舗装道路はすべてセメント舗装なのです。
右の写真にもセメント工場が写っているんですが、わかるかな? |

岸壁をてくてくと歩きます。 |

島の様子 |
諏訪之瀬島(北緯29度36分)までくると、ちょっと暑くなってきました。
半袖半ズボンの出で立ちで、てくてくと歩きます。 |

海の様子 |

切石港全景 |
島の道路を歩いていると、カラスの大群が電線にとまっているのに出くわしました。
ヒチコックの映画みたいでちょっと怖かったです。 |

島の風景
(琉球松?) |

島の標識 |
島の標識は、すべて手作りの木製でした。
飛行場と表示があるのは、バブルの頃にYAMAHAがリゾート開発のために建設した飛行場のことで、現在はヘリポートとして使用されているそうです。
バブルってスゴイね・・・
こんな島までリゾート開発しようとするなんて・・・ |

登ります |

ヤギがいました |
諏訪之瀬島は、もともと有人島だったのですが、御岳が1813年に大噴火を起こし、当時の住民は島外に逃れて無人島になっていました。
明治に入って奄美大島出身の藤井富伝という人が入植し、島を開拓しました。
苦労が多かったらしく、藤井さんは晩年は失明していたそうです・・・ |

島の開拓者の物語 |

子ヤギ |
民家の庭に、子ヤギがつながれていました。
メーメー鳴いてかわいかったですよ。
でも、奄美からの移民の島って事は・・・
食べちゃうんでしょうか?
島にあった出張所は無人でした・・・ |

十島村役場
諏訪之瀬島出張所 |

案内板 |
ここでも百合が咲いていました・・・ |

ゆり |

御岳は雲隠れ |
御岳(799メートル)は、今も活発に活動していて、火口付近は立ち入り禁止になっています。
道でぬこに出会いました。
とっても人なつっこくてかわいかったですよ。 |

ぬこ |

平島小中学校
諏訪之瀬島分校 |
島には小さな分校がありました。
島の学校らしく、学校の隣には教職員住宅が建てられていました。
ここに転勤となると大変だろうなあ・・・ |

校章? |

平島が見えました。 |
分校前の坂道からは、平島が見えました。
意外と近いんだなあ・・・ |

海 |

港に戻ってきました。 |
出港時間が近くなってきたので、港まで引き返すことにしました。
|

溶岩が顔を出してます。 |

まもなく出港 |
最後になりましたが、諏訪之瀬島のお話・・・
最高峰は現在も噴火している御岳(799メートル)です。
島の面積は27平方キロ余り。周囲は27キロちょい。
人口は60人ほどらしいです。
諏訪之瀬島に限らず、トカラの人たちは車をどうやって動かしているのかというと、
ガソリンスタンドがないので、各家庭でガソリンをドラム缶買いしているそうです・・・
スゴイですよね(^^; |
 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.5.31作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |