 |

悪石島 |
本日最後の寄港地、悪石島に到着しました。
港に描かれている奇怪な絵は、
「ボゼ」
と呼ばれる仮装でして、悪石島のお祭りに登場ずる神様です。
どことなく
南洋とのつながりを感じさせる
と思いませんか?
悪石島情報・・・
面積は7.5平方キロ弱、周囲は12.6キロ、最高地点は御嶽(584メートル)、人口は80人弱です。
悪石島と、次の子宝島・宝島との間には、
渡瀬線
と呼ばれる、生物分布の境界線があるそうです。
本州、四国、九州の動物相の南限が、この悪石島って訳です。 |

案内板 |

デイゴの花

南の植物 |
さて、船内ですっかり仲良くなったNTTの社員さんと鹿児島県の職員さん。
悪石島最高峰である御嶽(584メートル)にあるアンテナ設備の点検に同行させてもらえる事になりました。
N○T施設の工事をしていた業者さんから車を借りて、山頂をめざします。
うねうねとした山道を登っていきます。
南の島だけあって、草刈りをしないとすぐ雑草で覆われてしまうとのこと。
昔は車の側面にトタン板をくくりつけて走った事もあったそうです。
(車の側面が傷だらけになるのを防ぐため) |

NTTのアンテナ
向こうに見えるのは御嶽 |

やすら浜港 |

御嶽 |

山頂は何もみえず・・・ |
山頂に到着しました。
社員さんがアンテナ施設を点検している間、すぐ近くにある御嶽山頂を目指します。
天気が良ければ奄美大島も見えるという山頂も、真っ白い霧に覆われて
視界0
すぐに降りてきました。
アンテナの方へ見に行くと、アンテナもご覧の通り。
せっかく連れてきて頂いたのに残念でした・・・ |

山頂直下にあるアンテナも、
ご覧のとおり(^^; |

やすら浜停泊中のフェリーとしま |
船に戻ってきました。
社員さんが軽トラを改めて借りてきてくれて、湯泊温泉に連れてってくれました。
内湯の方は一杯だったので、露天湯の方へ。
ちょっとぬるかったけど、いいお湯でした。
悪石島には、海中温泉もあるそうなんですが、満ち潮でなんにも見えませんでした。
(笑)
温泉から帰ってくると、船内の食堂では十島村職員ご一行様の宴会が始まっていました。
地元の民宿から運んでもらったらしいごちそうが並んでいました。
私は社員さんと職員さんでビールで乾杯!
社員さんが民宿からもらってきてくれた豆腐(地元で手作りなんだそうです)と、カップラーメンを食べながら飲んでました。
すると十島村職員様から
「食べきれないから」
とごちそうのお裾分け。
喜んでちょうだいしました(笑)
島で取れるタケノコ(一般的なタケノコではなく細長い地元のタケノコ)や、
サワラの干し魚など、
地元の料理を味わうことができました。
十島村職員の皆様ありがとうございます(^^)
ビールは社員さんがおごってくれました。
なにから何まで・・・・
鹿児島の人はいい人多いです。
社員さんは昔のトカラをたくさん知っていて、おもしろおかしく話してくれました。
いや、ほんとに楽しい時間だったんですよ〜
22:00頃にお開き。
この日は船内で泊まりとなりました・・・ |

暗くなってきました |

フェリーとしまの船橋 |

湯泊温泉 |
 |

悪石島出港 |
翌朝、物音で目を覚まして甲板に出てみると、ちょうど悪石島を出発するところでした。
そういえば5:00に出港するって言ってたっけ。
船内は静まりかえっていました。
岸壁に浮かぶテールランプ以外は、真っ暗闇の中の出港でした。 |

平島でのフェリーとしま |
朝早くに出港して向かった先は平島。
昨日は風向きが悪くて長時間接岸出来なかったため、
仕切り直しでの入港でした。
海上の波も、昨日に比べれば穏やかになっていました。
慎重な操船の末、ようやく接岸です。
今回は右舷接岸のためにレントゲン車などを降ろすことができないため、
島民の皆さんが船内に入り、車両甲板で固定中のレントゲン車での健康診断と相成りました。
接岸中とはいえ結構揺れる中でのレントゲン撮影。
鹿児島の技師さんはうまいんだなあ・・・ |

平島の港内 |
6:00入港の1時間停泊の予定なので、
あまり遠くにはいかず、港近辺でうろうろしていました。
他の観光客の人は、結構遠くまで歩いていったようですが・・・ |

まだまだ波は高いです |

なんて書いてあるのかなあ? |
港近くに、何かの碑を見つけました。
明治39年4月建立と書かれたこの碑。
鰹なんとかって書いてあるんですが、意味が分かりませんでした。
なんて書いてあるのかなあ? |

接岸中のフェリー |
退屈してきたので、船内に戻ることにしました。 |

波を見ていました。 |

牛が斜面で放牧されていました。 |
出港時に山の中腹をふと見ると、牛が草を食べていました。
あんな急斜面で落っこちないのかな?と思ってたら、
やっぱり転落することはあるんだそうです(syunさん談)
牛って自分は急斜面に強いって思っているようで、
たまに無茶して落っこちるんだそうです。
いろんな牛がいるんだなあ・・・
7:00過ぎ、フェリーは平島を出港しました。
めざすは子宝島です。 |
 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.6.1作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |