 |

高島城堀
(市役所前) |
さあ今年もやって参りました
「れんとの夏休み」
相変わらず世間様からずれまくった6月上旬の夏休みでございます(笑)
一部の友人には無敵艦隊のように思われていますが、
やはり寄る年波に抗うのは大変でございます・・・
と言うわけで、土曜日から始まった夏休みではありますが、
半日をアジトで空しく浪費する事態に・・・
16:00、ようやくココロのエンジンに火が入り、
愛車ジェベルのエンジン始動。
ようやくツーリングに出発です。
浪費した時間をお金で解決すべく、いきなり高速道路へ。
いきなりスペ○ウム光線を放つウル○ラマンみたいですが、仕方ありません。
阪和から西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸と足早に移動します。
名阪国道を挟む辺りが、少しでも安くあげようという弱い抵抗を感じます(笑)
19:30に刈谷SAにて初休憩。ここまで3時間弱走りっぱなしでした。
約30分の休憩の後に再び走り出します。
豊田JCT手前で、東京方面にちょっと気持ちが揺らぎましたが、
今年は東北になるべく長く居ようと思い直し、
東海環状を選択しました。
豊田松平IC手前でジェベルのトリップが72、000キロを超えました。
71,000キロが鹿児島県垂水市牛根だったことを思いだし、
自分で自分が可笑しくなりました。
土岐JCTで中央自動車道へ。
東海環状を走っていた辺りから、少し気温が下がり始めました。
これから山岳越えでもあることだし、恵那峡SAで二回目の小休止(21:30)。
Tシャツの上に薄いフリースを着込み、ホットコーヒーで一息入れます。
私的難所の恵那山トンネルも、夜間で交通量が少なかったせいか、
排気ガスも少なくて快適でした。
長野県に入ったことだし、そろそろどこかに泊まろうかなあ〜と思いましたが、
惰性で走り続けます。
遠くにルート○ンのネオンが見える度に後悔しながら先を急ぎます。
で、ま〜た今回地図を忘れて来たんですよねえ・・・
松本に行きたかったんだけど、ちょっと遠いような記憶があったので、
諏訪付近で宿を探すことにしました。
23:30、諏訪SAに入ります。バイクから降りもせずにお宿検索。
諏訪市内に宿が確保出来たので、諏訪IC下車。
日付変更直前、ようやくチェックインいたしました。
やっぱり気温13度はちょっと寒いですね・・・・
浴槽にお湯を張ってどっぷりっと浸かります。
「いや〜」
硬直した筋肉がほぐれていくのがわかります・・・
年は取りたくないですねえ・・・
この日は440キロほど走りました。
高速代8200円・・・
天気が良くて助かりましたね。
|

高島城堀 |
翌日の諏訪地方は快晴。
7:00にサービスの朝食をさっさとかき込み、7:30には宿出発です。
せっかく諏訪に来たんだし、高島城に寄ってくことにしました。
まだ若かりし頃に一度来たことあるんですが、写真もないような状態ですので・・・・
〜高島城の歴史など〜
諏訪湖周辺には出雲神話の神、タケミナカタを祀る諏訪大社があります。
ここの神官として力をつけたのが諏訪氏です。
戦国時代に甲斐の武田氏の侵入を受け、総領家は滅びています。
ちなみに諏訪氏の娘を母に持つのが信玄の4男である勝頼で、
諏訪氏の通字である「頼」を名乗ってます。
織田氏の侵入、本能寺の変の後、諏訪地方は徳川家の所領となり、
諏訪氏は徳川に臣従します。
徳川家の関東移封にも従い、諏訪氏も関東に移住。
諏訪地方には秀吉子飼いの日根野高吉(信長の野望にも出てくる日根野弘就の子)
が3万8千石で入り、現在の高島城を7年がかりで築城します。
諏訪湖畔に作られた湖上の城であったため、軟弱な地盤にいかだを組み、
その上に石垣を築くなどの難工事であったようです。
関ヶ原の合戦後、諏訪氏が再び諏訪地方2万7千石を与えられ、
高島城に入城。以後、明治維新まで諏訪氏が続きます。
二の丸、三の丸は宅地化してますが、本丸が公園として残っています。 |

高島城隅櫓 |
建物は明治維新の時に取り壊されていますが、
写真を元に、天守、隅櫓、本丸門、塀が外観復元されています。
朝も早かったので、市役所前にバイクを停めて、
お堀端をてくてくと歩きます。
高島城の建物は瓦葺きではなく、柿葺きでした。
寒冷地では瓦は凍結で割れることがあるためだと思います。 |

本丸大手門 |
天守は三重五階の建物でした。
外観復元されていて、内部は展示館になっていますが、時間が早すぎて開いていませんでした(笑)
高島城は北方に向かって二の丸、三の丸と順番に並ぶ連郭式のお城でした。
上諏訪駅に近いところに
「大手」
という地名が残っているので、この辺りに三の丸大手があったと思われます。 |

高島城天守 |

宮坂醸造
(味噌蔵) |
城の北側には白壁の味噌蔵がありました。
道はおおきく右に折れ曲がり(大手門の跡?)
踏切を越えると国道20号線です。 |

JR中央本線踏切
(この南側が大手) |
 |

千歳橋
(松本城大手門跡) |
諏訪から松本までは30キロほど。
ちょーっとした距離ですが、昨日高速代を使いすぎた(笑)こともあって、
地道に下道を走ることにします。
高ボッチキャンプ場への分岐点を過ぎて塩尻市へ。
ここで国道19号線に入って松本を目指します。
途中で国道19号を離れて旧道へ。
うまい具合に松本城大手門跡にやって来ました。 |

松本城下地図 |
松本城は、湿地帯に造られたお城です。
本丸と二の丸が並び、そのまわりを三の丸が取り囲むお城でした。
松本城は、信濃守護であった小笠原氏の本城である林城(松本市南東部)の支城として築かれました。
当初は深志城と呼ばれたようです。
小笠原氏は、武田信玄の前に敗れて逃亡。
武田信玄は松本地方の支配に、山城の林城ではなく平城の深志城を選び、
これを大改修しています。
今は消滅している三日月堀と丸馬出は、武田氏諸城の大きな特徴です。
武田氏滅亡後、徳川の家臣となった小笠原氏がこの地に復帰。
松本城と名前を改めています。
しかし小笠原氏は徳川家の関東移封に従い、その後に石川数正・康長父子が松本に入ります。
この石川氏の時代に現在の松本城の姿になったといわれています。
石川康長は大久保長安事件に連座して改易され、再び小笠原氏が8万石で入ります。
小笠原秀政、忠脩父子は大坂夏の陣にて戦死。
秀政次男の忠真が家督を相続します。
忠真以下の小笠原氏は播磨明石から豊前小倉に移っていきます。
松本城には、
松平氏(戸田家)→松平直政(付櫓と月見櫓を増築)→堀田氏→
水野氏と続き、再び松平氏(戸田家)が入って明治維新を迎えました。
連立式天守が残っていて、国宝指定されています(現存12天守の一つ)
この貴重な天守群が残ったのは、明治の解体危機のとき、
地元で起こった買い戻し保存運動のおかげなのです。
松本市民エライ!
|

二の丸堀 |
三の丸大手は南向きですが、二の丸大手の太鼓門は東向きです。
土塁造りの二の丸は、太鼓門周辺のみ石垣造りで固められています。
太鼓門は木造で復元されており、往時を偲ぶことができます。 |

太鼓門
(復元) |

太鼓門二の門 |
太鼓門は枡形門形式で、一の門と二の門(櫓門)の二重門となっています。
門の隅には玄蕃石と呼ばれる巨石が使われています。
これは、大手筋には巨石を用い、城主の権威を示すためのものです。
大阪城にもありますよね〜 |

玄蕃石 |

二の丸御殿跡 |
二の丸には御殿が設けられ、本丸御殿焼失後は藩主が暮らし、政務を執り行う場所でした。 |

松本城鳥瞰図 |
松本城の本丸は総石垣で固められています。 |

本丸堀 |

二の丸から見る天守群 |
本丸には黒門(復元)を通って入ります。
門には五七の桐の紋がありました。
石川時代のものですかね? |

黒門
(復元) |

本丸内から見た天守群 |
真っ青な空にそびえる5重6階の天守群。
漆が塗られた下見板張りのその姿は、烏城の異名にふさわしいものです。 |

天守、付櫓、月見櫓 |
天守、小天守は石川時代創建(松平直政改修)
付櫓、月見櫓は松平直政の創建によるものという意見が有力です。
ちなみに
松平直政
は結城秀康の3男で、後に出雲松江藩主になってます。
松本城と松江城、どちらも黒い城ですね。 |

天守、乾小天守 |

天守内 |
現存天守の例にもれず、松本城天守の階段も急です。
しかも室内は薄暗いので、足下に注意が必要ですよ。
天守の4階は内装にも力が入っていて、柱もきれいに仕上げられていて、壁も白壁造りです。
このことから、有事の際には、ここが殿様の御座所になる予定だったと考えられています。 |

4階は藩主の御座所 |

天守からの眺め |
天守から北アルプスを眺めてみました。
写真右側に見える緑の尾根筋には、戦国時代の城である犬甘城のあったところです。
小笠原氏の居城である林城の支城でした。
月見櫓は平和な時代に建て増しされた建物で、とっても開放的な造りになっています。 |

月見櫓内部 |

水門跡 |
月見櫓下には、堀に出るための水門跡がありました。 |

北側から見た天守群 |

二の丸からの天守群 |
本丸堀にかかる印象的な赤い橋は、江戸時代にはなかったようです。
二の丸北西にある若宮八幡は、小さいながらも馬出の役割があったようです。
武田氏時代の名残かもしれません。 |

若宮八幡宮
|

有名なアングル |
以前松本城に来たのは20世紀のこと。
(こういう言い方するとものすごく前の事みたいですね(笑))
10数年ぶりの松本城を堪能しました。
若いときは天守にしか目がいきませんでしたが、
この年になると縄張り(設計)とかいろんな知識があるので、
楽しみが倍増でした。
年を取るのも悪くないですね(笑) |

大名小路で見かけた古本屋 |
さすが城下町。
えらく立派な古本屋さんを見かけました。すごいですね〜
あ、結婚式も見かけました。orz |

三の丸堀 |
松本城東側には三の丸堀の一部が残っています。
当然チェックしていきますよ〜(笑)
江戸時代の三の丸は、松本藩重臣の屋敷地でした。 |

三の丸堀 |

お堀端には立派な洋館 |
三の丸の堀端には、立派な洋館がありました。
どうやらお医者さんの建物のようです。
いつ頃建ったんでしょうかね? |
 |

ビーナスラインにて
上田方面を望む |
次の目的地へ向かうルートですが、地図がないなりに考えまして。
有料道路を避けるためにビーナスラインを走ってみる事にしました。
たまにはこういうところを走らないと、
「ツーレポじゃないYO!城レポだYO!」
とか、
「ほんとにバイクで行ってるの?」
とかいう声に対抗できませんからね・・・ |

上田まで42キロ
標識の向こうは北アルプス |
ただ、こういうところを走ると、下手なりに走るのに一生懸命になっちゃうので、
写真が激減します(笑)
尾根筋はちょうど新芽の季節でとってもきれいだったのですが、
写真はなし(笑)
まあスカイラインは途中停車しにくいですからね・・・
ヘアピンカーブの写真もなしです。
と言うわけで、ビーナスラインの写真は2枚しかありません(笑)
気になる方は自分で走ってみよう!(楽しいよ!)
この日も結構走りに来てましたね。 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.6.22作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |