 |

米沢に残る旧家 |
翌朝もホテルの朝ご飯を平らげるとさっさと出発。
国道287号線を走ります。
米沢市内には、古い建物が結構残っていて、いい雰囲気です。
郊外に出ると田園風景が広がります。
お気に入りの風景の一つです。 |

置賜の風景 |

樽平酒造 |
国道を走り続け、羽前小松までやってきました。
国道沿いに「樽平酒造」がありました。
旧街道の面影がありますねえ・・・ |

樽平酒造 |
 |
その後も国道287号線を北上。
白鷹町荒砥までやってきました。
国道沿いに和菓子屋さんを発見。
ちょっと寄り道してまんじゅうを2個買ってみました。 |
 |

月山が見えます。 |
その後も国道287号線を北上。
寒河江市にて、国道112号線(六十里越街道)に入ります。
この辺りに、去年お酒を購入した月山酒造がこの辺りですね。
去年買った「銀嶺月山」を今飲んでるところです(冷蔵庫で一年寝かせてました)
ここから庄内地方を目指します。
月山ICから湯殿山IC間の新道で、峠を越えていきます。
途中いい景色に何回か遭遇したのですが、低速車に抜かれるために停車をあきらめました
orz |

まんじゅう |
鶴岡市街の手前で国道345号線へ。
お腹が空いてきたので、道ばたにバイクを停めて、先ほど買ったまんじゅうをむしゃむしゃといただきます。
これおいしーっ!!(笑)
てな訳でおすすめです。 |

桑まんじゅう |

羽根田酒造 |
国道345号から県道338号線へ。羽前大山を目指します。
ここには「羽前白梅」を造っている羽根田酒造があるのです。
本で読みまして、一度来てみたかったのです。 |

裏から見る |
川を背にして、羽根田酒造さんはありました。
昔の流通は水運が主でしたから、川の近くに建っている酒造場は多いのです。
近くの酒屋さんには「羽前白梅」置いてなかったので、自宅に帰ってから注文することにしました。 |

羽前白梅 |

出羽の雪酒造 |
100メートルと離れていないところに、出羽の雪酒造もありました。
酒造りの盛んな地域だったのでしょうか? |

遠くに鳥海山が |
国道112号を戻って国道7号線へ。
また北上を続けます。
国道7号線から県道へ入り、庄内町余目を目指します。
ここには何があるのかというと・・・ |

鳥海山と水田 |

鯉川酒造 |
この町には
鯉川酒造
があります。
幻の酒米
「亀の尾」
を復活させて造りをしたことで有名になりました。
こじんまりした集落の、ちょっと大きな百姓家といった感じで、鯉川酒造はありました。 |

鯉川酒造 |

煙抜きの屋根 |
今は造りの時期ではないので、蔵は静まりかえっていました。
どこかで鯉川を買おうと思って街をぶらぶら走ります。
結構寂れてますね。ちょっと寂しく感じました。
駅前にはお店があるかな?と思ったのですが、お店はなし。
駅の売店でようやく鯉川を発見し、晩酌用にワンカップと、自宅お土産用に4合瓶を購入しました。
その晩に飲んだ鯉川うまかったこと。
水のようにすっきりしているのに味があり、なんとも言えなかったです。
東北はいいお酒が多いなあ・・・ |

夜に飲んでみました |

さくらんぼカレー |
駅の売店で「サクランボカレー」を発見!!!
テレビで紹介されているのをみて、ぜひ一度食べてみたかったんですよねえ〜
自分用と、笑いのわかる男syunさん用を買ってみました。
自宅で食べた感想・・・
ピンク色のルーですが、味はカレー味。
そのギャップにとまどい、あまり美味には感じませんでした。
普通のカレーですよ。甘口の。
おいしんですけど、色と味のギャップに頭が付いていきません(笑)
目をつぶって食べたら、サクランボカレーとは気がつかないと思いますね〜 |

庄内産米のおにぎり |
よく考えたらお昼ご飯まだでした〜
駅の売店で
「庄内産米100%おにぎり」
を売っていたので、買ってみます。
・・・
米はうまいけど、ふつーのおにぎりでしたね(笑)
ここでお土産がバイク一杯になったので、ゆ○パックで自宅に発送しました。
荷物が軽くなりましたよ! |

酒田の倉庫群
(山居倉庫)
ケヤキ並木は冬の季節風よけ |
余目から国道47号線で酒田に移動します。
酒田市街を走っていると、山居倉庫っていう看板を見つけました。
おもしろそうなので寄ってみることに。
倉庫前のお店で、いちごジェラード食べました。
山形県はいちごも名産のようです
(品種名は忘れました〜)
さて、倉庫へ向かいます。 |

いちごジェラート |

山居倉庫 |
山居倉庫(さんきょそうこ)は、酒田にあった米穀取引所の付属施設として、旧庄内藩主酒井家によって建てられました。
庄内平野は米どころ、酒田は北前船で栄えた港町であったことから、この地に取引所があったのです。 |

突き出た長い庇は
積み込み時に荷物が濡れないためのもの |

船着き場へのスロープ |
倉庫は最上川に面しており、水運を考えた立地になっています。
右の写真のような底浅の船で、最上川を利用した舟運が行われていました。
倉庫から船に荷物を運んだのは女性で、
1俵60キロの米俵を5つ、
背中に担いでいる写真が残っているそうです。
昔の人は力持ちですよね〜 |

この船で運ばれました。 |

雨水を防火水に利用するしかけ |
現在は二棟が地元物産店、一棟が庄内米歴史資料館として使用されています。 |

木製の山居橋 |

ええええええっ?! |
江戸時代の酒田には本間家という豪商がありました。
「本間様は無理だけど、せめて殿様にはなりたいなあ〜」という歌が作られたほどの大金持ち。
庄内藩財政の立て直しにも腕をふるいました。
第二次世界大戦後の農地解放までは、
日本一の大地主
だったんですよ〜 |

本間家屋敷 |

表門 |
本間家の1人である本間宗久は、大坂堂島にあった米の先物取引所で大もうけし、
相場の神様
と言われていたとか。
そんな本間家の屋敷を一目見ようと思ったんですが・・・
休館日でした
orz
ちなみに本間ゴルフの創業者は本間家の庶流だそうです。 |

本の字が入った瓦 |
 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.7.17作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |