 |

鳥海山 |
酒田の街で泊まろうかなあ〜なんて考えたんですが、
まだ時間が早いので(14:30)、もう少し先まで行くことにします。
よく考えてみると、山形県・秋田県の日本海側を北上するのは、
初めての東北ツーリング(2002年)以来8年ぶりのことで、
そんなに間が空いたのか〜と思いながら、走り続けます。
鳥海山を右手に見ながら走っていくと、秋田県との県境を越えました。 |

鳥海山
(象潟にて) |
8年前は鳥海スカイラインを走ったのですが、
今回は先を急ぐので7号線をひたすら走ります。
秋田県に入ってまもなく、にかほ市象潟に着きます。
ここは江戸時代まで、松島(宮城県)のような景色が広がっていたそうです。
九十九島、八十八潟という景勝地があり、松尾芭蕉も歌に詠んでいます。
しかし1804年の象潟地震で海底が隆起して陸地化。
現在のような景色になりました。今でも水田の中に102を数えるかつての小島があります。
写真撮りたかったんですけど、低速車の後につくのがいやで、
つい走っちゃいました・・・(笑) |

永泉寺山門(たぶん) |
国道7号線は、やがて由利本荘市に入ります。
真新しいルートイン前の交差点を右折。
国道107号線を経てかつての本荘市街に入ります。
本荘市は本荘藩2万2千石の城下町として発展してきました。
今は由利郡の7町と合併し、由利本荘市になりました。
その市域は神奈川県の半分の面積があり、
秋田県最大です。
天気予報も、由利本荘市沿岸部と内陸部は別に発表されているそうです。
ここにも気になる酒蔵がありまして、どんなところかとやって来たのです。 |

齋彌酒造店 |
本荘城下から子吉川にかかる橋を渡ったところに、その酒蔵はあります。
酒蔵はモダンな洋風建築の建物でした。
齋彌酒造店というのがその名前です。
「美酒の設計」という本をたまたま読んでみまして、
どんなお酒を造っているのかなあ〜という興味をそそられまして、
訪ねてみました。
「由利正宗」「雪の茅舎」「美酒の設計」という銘柄のお酒を造っています。
(直販あります)
|

看板 |
中はとても清掃が行き届いていまして、感心させられました。本に書いてある通りですねえ・・・
店内でパンフを読んでいると、社長さんらしい方が通りかかりまして、えらく丁寧に事務室に案内してくれました。
折り目正しい物腰の方で、さぞや社員教育も行き届いて居るんだろうなあ・・・と思いました。
事務室で、事務員さんに説明していただきまして、自分用に自宅に発送する分と、日本酒大好きな友達ガンスさんに持参する分とを購入しました。 |
|

本荘城三の丸堀 |
酒蔵の近くに本荘郷土資料館がありまして、寄ってみたのですが、
なんと16:00閉館ということで間に合わず。
しかし職員の方のご厚意で、特別展「絵図で見る江戸時代の本荘」を5分だけ見せていただくことができました。ありがとうございます。
本荘郷土資料館は、9:00〜16:00まで、月曜日休館(5月3日は開館)です。
入館料は100円ですので、おすすめですよ〜
で、あわてて移動してやって来たのは本荘城趾、本荘公園です。 |

模擬城門 |
いつものお城話(笑)
関ヶ原の合戦後、由利郡は最上義光の領地となり、
重臣であった楯岡満茂が本荘に入り、
対佐竹氏の城として1610年に本荘城を築城しました。
満茂は4万5千石を与えられ、最上家一番の大身でした。
しかし最上家改易に巻き込まれ、1622年には改易されてしまいます。
この時、山形城受け取りに来ていた本多正純が、宇都宮の所領を召し上げられ、
本荘5万5千石への転封を命じられる事件(いわゆる宇都宮城釣り天井事件)が起こります。
これに対して正純が反論したことから、本荘5万5千石も改易となりました。
この時、本荘城は破却されています。
翌1623年、六郷政乗(六郷氏は出羽の国仙北郡六郷邑の出)が、
常陸府中から2万2千石で入って本荘城を改築。
以後、明治維新まで六郷氏がこの地を治めました。
六郷氏は明治維新の際、官軍側に参加したために鶴岡藩の攻撃を受けまして、
藩主は城に火をかけて逃亡しています。
このため、お城には遺構らしい遺構は残っていません。 |

三の丸御殿跡から本丸を見上げる |
本郷城には石垣はなく、土塁と堀のお城でした。
また天守も建てられず、本丸にあった2基の二重櫓がその代わりでした。
本丸には諏訪神社が建てられ、藩主の居館はふもとにある三の丸にありました。
現在の本丸には、神社と「本丸の館」という展示施設があります。
本丸の館にある本荘城の模型は、お城ファンなら一見の価値ありますよ。 |

本丸虎口跡 |
本丸にはコの字型の虎口を通って入ります。
本丸内には諏訪神社が残っています。 |

諏訪神社参道 |

二の丸にあった齋藤彌太郎の胸像 |
二の丸跡には、
齋藤彌太郎の胸像
がありました。
この人が齋彌酒造店の創業者ですよ〜
酒造業で成功を修めた彌太郎が、本荘城を買い取って寄付したので、城跡が本荘公園として整備されることになったのです。
明治の人はエライです。
二の丸にはわかりにくい解説板がありました。
これ見て分かる人なんかいるのかな???
|

わかりにくい解説板 |

城の裏手はため池堀 |
本荘城の裏手はため池になっていて、堀として機能していました。
また本丸西側には同じくらいの高さの丘があるため、切り通しを通して守りを固めていました。 |

切り通し |

本丸土塁 |
本丸下西側には、小さな三日月堀がありました。
守りを固めるにしては規模が小さいので、籠城時の生活用水を想定していたのかもしれません。 |

三日月堀跡 |

由利本荘市役所 |
かつて藩主居館と政庁のあった三の丸は、市役所と広場になっていました。
ちなみに由利本荘市には他にも城下町があります。
亀田には、佐竹氏の秋田転封に巻き込まれた岩城氏2万石(もと磐城12万石。佐竹氏の親戚だったので巻き込まれた)の城下町があります。
矢島には、讃岐高松17万石の大名だった生駒氏の陣屋がありました。
(高松を改易後、矢島1万石を与えられたが、弟を分家させたために8千石となり、旗本になった)
生駒さん、こんなとこに来てたのね・・・
知らなかったです。勉強になるなあ・・・
|

三の丸 |
 |
 |

横手駅前の居酒屋さん |
この時点で17:00を回っておりました。
本荘で1泊したかったのですが・・・
どうしても
横手焼きそば
を食べたくなって、ここから移動することにしました。
国道107号線をひた走りに走ります。
しかし、さすがは神奈川県の半分の面積を持つ由利本荘市。
なかなか横手市に着きません・・・
よく考えたら本荘から横手まで58キロあるんですよ・・・
「どりゃー」
食欲だけを燃料に走り続けます。
18:30頃に横手市街に到着、焼きそばののぼりが立っているお店を探しますが、
なかなか見つかりません。
「しかしえらい寂れた街だなあ・・・」
そうです、地方都市のご多分に漏れず、横手市の中心街はかなりの寂れぶりでした。
「駅前で聞こうか」
横手駅前にやってきました。
駅前で焼きそばののぼりを発見。居酒屋さんのようですが、入ってみます。
「すいませーん、横手やきそば食べられますか?」
OKとのことなので、さっそくお客さんになります。 |

横手焼きそば大盛り |
居酒屋さんだったので、宿にチェックインしてバイクおいてきたらよかったのですが・・・
しょうがないのでビールは我慢(笑)
(お店の人も飲ませたそうでした(笑)3回も「飲み物は?」って聞かれました)
横手焼きそばの大盛りを注文します(680円)
「きたー!!!」
おいしそうな焼きそばがやって来ました!
さっそく食べてみます。
「おいしー!!!」
ソースが微妙に違うのか、なんかおいしいんですよね・・・
お腹空いてたし、がっつりいただきました。
「ごちそうさまでーす。」
津山でホルモンうどんを食べてから、
ずっと気になっていた横手焼きそば。
とってもおいしかったです。
(横手焼きそばのMAPがありますので、市内観光スポットで手に入れてからお店探すと効率的です。私は30分市内をうろうろしましたが・・・w)
|

夕焼けの横手駅前 |
お腹いっぱいになったら動きたくなくなったので(笑)、高かったんですが、駅前のホテルに宿をとりました。
夕焼けがとってもきれいでしたよ・・・
夜の横手駅もいい雰囲気でした。
鯉川を飲んで、さっさと寝ました・・・ZZZ |

夜の横手駅 |
 |
to be continued・・・ |
|
2010.7.18作成 |
2010ツーレポトップへ |
Home |