ホテルから津山駅を見下ろす
 天気予報では翌日雨だったのですが、夜の間に降ってくれたようです。
 これはツイてます
 今日の天気は回復傾向だっていうので、雨を避けて8:00に出発。
 小雨の中を走り始めます。

津山城備中櫓も見えました

津山駅構内

ディーゼルカーが動き出しました。

そういえば人形峠でしたね
 なんかツーレポらしくなってきましたね(笑)
 津山からは国道181号線を走り、院庄からは国道179号線を北上します。
 小雨は上がりましたが、空はどんよりと曇っていました。
 奥津温泉に心引かれつつ、さらに北上。
 ウランが採れるという人形峠までやって来ました。
 原発事故あったとこだし、「ウランの村」っていうアピールはちょっと微妙ですね・・・

峠の風景

残雪がありました
 人形峠付近の気温は低く、冬用のジャケットでちょうどいいくらいでした。
 道ばたには残雪がありましたしね・・・
 峠を越えると鳥取県に入ります。
 岡山通過に二日かかりました(笑)
 峠から下っていくと、いきなり風が強まりまして、ごうごうとえらい勢いで吹いていました。
 国道沿いは
八重桜が満開
でした。

ふもとは八重桜が満開でした。

湯梨浜町にある東郷池
 温泉で有名な三朝町倉吉市を通過。
 県道199号線東郷池湖畔までやってきました。
 ここには
「はわい温泉」

があります。
 一時期
「日本のハワイ」
とかって話題になってましたよね。
 友人にウケるかと思い、
「はわいなう」
とかつぶやいてみましたが、思いっきり無反応でした・・・
 小ネタを仕込みたくてわざわざ寄り道したのに・・・
 傷心を癒すべく、足湯に浸かってみました。
 いやいや、暖まりましたよ〜

足湯でまったり

長和田の川をさかのぼります
 不発に終わった小ネタは諦め、本来の目的地を目指します。
 県道185号線で東郷池湖畔を走り、県道22号線を倉吉に向かってちょっと走ると、
「羽衣石(うえし)城」
の看板があります。
 案内に従って川沿いの道を上流に向かって走ると、天守っぽい建物が山上に見えてきます。
 これが羽衣石城趾です。
 信長の野望風雲録でも出てましたね。

羽衣石城発見

東屋のある三辻を左折
 羽衣石城は中世から戦国時代末期までのお城なので、天守はありませんでした。
 今建ってるのは、あくまでも城風建築物です。
 案内板に沿って走り、赤い屋根の東屋がある三叉路を左折すると、2段に分かれた駐車場で行き止まりになります。
 ここが登城口になります。

駐車場にあった地図

いよいよ登山開始です
 羽衣石城は室町時代初めに、伯耆国(鳥取県西半分)に所領を得た南条貞宗によって1366年に築かれました。
 以後、南条氏歴代の居城となりました。
 1524年、出雲から尼子氏が侵入し、城は攻め落とされてしまいます。
 
 

おお!石垣発見

巨大な岩盤が露出しています
 時の当主の南条国清は羽衣石城を奪われ、以後尼子配下として働くことになります。
 しかし尼子VS大内・毛利の抗争に乗じて尼子配下を離れて毛利方になります。
 やがて毛利氏の援助を得て1562年に羽衣石城を奪還。 旧領を回復しました。
 以後、東伯耆の国人衆を家臣団として組み込み、毛利氏配下の豪族としての地位を確保しました。 

息切れしまくりです(笑)

切り通し
岩に挟まれた狭い通路は、
人1人通るのがやっとです。
 1575年に国清は死去し、嫡男であった元続が家督を相続します。
 この頃には織田家の勢力が因幡・伯耆にまで及んできていました。
元続は1579年には毛利方と決別し、織田方に付くことになります。
  羽柴秀吉による鳥取城攻めの時は、出雲方面からの毛利氏による救援を妨害し、鳥取城落城を早めたと言われています。
 このため、1582年には羽衣石城は毛利方の猛攻撃を受けて落城しています。
 しかし1584年に毛利氏と羽柴氏との間に和睦が成立。
 これにより、南条元続は羽衣石城に返り咲き6万石の所領が認められました。
 1591年、元続が死去。跡を元忠が継ぎます。
当時の元忠は13歳で、家中も動揺していたようです。
 関ヶ原には西軍で参加。大津城攻めにも加わってますが、
敗戦により所領は没収されて浪人になります。
 この時、羽衣石城は廃城になりました。
 元続は、大坂冬の陣(1614年)では旧臣を率いて大坂方で参加。
兵3000を率いて平野橋口を受け持ちます。
 この時、藤堂高虎伯耆一国を餌に寝返りを勧められて、これに応じようとします。
 しかしこれが露見
 元続は大坂城内千畳敷で切腹させられ、南条本家は断絶しました。
「裏切りの 伯耆侍古畳み 南条もって 役にたたばや」
と落首された元続。享年37歳でした。

天の羽衣伝説の解説板
 羽衣石城には、
天の羽衣伝説
がありまして、地名の由来になっています。

 大石に羽衣を掛けて水浴びしていた天女を、通りかかった百姓が見初めて羽衣を隠してしまいます。
 天に帰れなくなった天女は百姓の妻となり、二人の子をなします。
 子供の唄から羽衣の隠し場所を知った天女は羽衣を取り返し、夫と子を置いて天に帰っていったという・・・

これが羽衣石なんだそうです

模擬天守が見えました
 30分ほど歩いたでしょうか。
 休み休み歩いていると、いきなり木立がとぎれ、目の前に天守風の建物が見えました。
 ようやく本丸下までたどり着いたようです。
 この帯曲輪にも物見台風の展望台があり、日本海から東郷池、山陰道が一望できました。

日本海と東郷池が一望できます

虎口跡
 しかし山頂はものすごい強風で、まるで台風通過後のようでした。
 本丸は長方形で、そこそこの広さがありました。

本丸の様子

本丸にあった地図
 本丸には地図と解説板がありました。

本丸にあった解説板

本丸から二の曲輪を見る
 本丸の東側には一段下がった曲輪があり、これが二の曲輪なんだそうです。

羽衣石城縄張り図
(現地の案内板)

体は大人!頭脳は子供!
その名は・・・
 羽衣石城を堪能した私は、県道22号線まで戻って倉吉市内まで戻ります。
 倉吉市内からは県道320号線(旧山陰道)を通って西に向かいます。
 途中の北栄町でちょっと寄り道です。

あ、逆でした(笑)

コナン大橋
 鳥取県東伯郡北栄町はですね、
「名探偵コナン」の作者である
青山剛昌さん
の出身地なんですよ。
 で、道の駅に青山剛昌ふるさと館なんてのがあるんですよ。
 で、道路脇にもコナンのブロンズ像や、各巻の表紙イラストなんかがあるのです。
なんと橋の名前にもなってるんですよ!
 かなりふるさとに思い入れがあるんですね・・・

浦安駅
近くにネズミーランドはありません(笑)
 県道320号線は、琴浦町国道9号線に合流します。
 国道沿いのスパー(コンビニ)でお弁当を買って昼食にしました。
 スパーはお弁当買うと、レジでご飯を詰めてくれるんですよ。
電子レンジで温めたのとは違う、暖かいご飯が食べられるのがGOODです。
 で、山陰本線浦安駅に向かいます。
 ここにはネズミーランドはありません。
 ひなびた、でも雰囲気のある駅でした。
この近くには・・・

大谷酒造
 「鷹勇」というお酒を醸している大谷酒造さんがあります。
 創業明治5年。
 山田錦や玉栄、五百万石や強力でお酒を造ってます。
 2007年まで杜氏(酒造りの責任者)を務めた坂本俊さんが名物杜氏で、
現代の名工にも選ばれた方なんです。
 鷹勇の由来は、愛鳥家だった初代が、大空を舞う鷹に魅せられて付けた名前だそうです。
 大山の名水を使った名酒を生んでいる蔵なんですよ。

うっすらと大山が見えました
 駅前のお店で鷹勇を購入しまして、再び国道9号線を西に向かいます。
 天気が少し良くなってきて、大山がうっすらと見えました。
 天気が良ければすごくいい景色なんですけど・・・

大山と山陰本線

国道431号線
 米子の手前で国道431号線へ。
 流れの悪い皆生温泉付近を通過し、境港に向かいます。

境港に到着
千代むすび酒造

すっかりおみやげ物屋さん化してます。
 境港には、千代むすび酒造という蔵があります。
 鬼太郎ロード(朝ドラのおかげでさらに人出が増えてました)に面したところに蔵があります。
 とある酒屋さんの話では以前は水道水で仕込んでいたそうですが、
最近は奥出雲の山奥から水を汲んできて造りをしているとのこと。
それで味も以前からは良くなったとのことですが・・・
 土産物屋さん化した直販所の窓際には、
ワンカップなどの日本酒が並べられていました。
 いくら北側の窓と言っても・・・
紫外線に弱い日本酒の扱いが悪いなあという印象でした。
 とある酒屋さんは、
「あそこはおみやげ物屋化してますから・・・」
と多くを語りませんでした(笑)
 しかしせっかくなので、純米の強力300ml瓶を買ってきましたよ〜
 
 で、境港の酒屋さんで、日本酒情報をいろいろ教えていただいてきまして、
オススメのお酒を多数購入してまいりました。
 日置桜とか、鷹勇、いなば鶴強力の中汲生原酒、晴緑などです。
 帰宅後が楽しみです(*^o^*)

稲田本店
 境港からの帰り道、稲田本店さんにも寄ってきました。
米子高専にほど近い場所にありました。
 稲田本店の創業は1673年だそうで、その頃は因幡屋という商号だったそうで。
 元禄中頃に米子市紺屋町に移転し、その時に稲田屋という名前になったそうです。
 大正7年に紺屋町から久米町に移転。
昭和6年には冷酒用の日本酒を販売したそうです。
トップ水雷
 昭和42年、当時珍しかった精米歩合50%の純米酒造りを開始。
 昭和62年に鳥取大学医学部付属病院の拡張工事のため、
現在地に移転したようです。
 どうりで建物が新しい訳ですね。
 面白いのは多角化?のため保育園も経営しているそうですよ。

 この日は米子市内のビジネスホテルで泊まることにして、
米子天満屋で、稲田本店の純米酒「稲田姫」とハマチの刺身を買ってきて晩酌しました。
いい感じでしたよ。

稲田姫と地物のハマチ
2011年GWの旅(続く)
2011.5.29作成
2011年ツーレポトップへ
Home