鏡口交差点
旧鏡宿の真ん中にあります。
 11月の晴れた週末。
 お天気に誘われてふらりとツーリングに出かけました。
 やって来た先は滋賀県竜王町にある
星ヶ崎(星ヶ峰)城です。
 名神高速道路竜王ICを降りまして、IC出口交差点を右折。
 国道477号線を北上すると国道8号線との交差点で左折。
この国道8号線がかつての中山道でして、すこし走るとかつての鏡宿に到着します。
 この鏡宿を見下ろす星ヶ峯(鏡山北方尾根)に星ヶ崎城は築かれました。
 このお城、鏡久綱によって築かれたとされていますが、築城者・築城時期はよく分かりません。
 鏡氏は近江源氏佐々木定綱の次男定重に始まる家系で、
定重の子久綱が鏡庄を領地としたことから鏡氏を名乗りました。
 久綱は承久の乱(1221年)の時に上皇方につき、美濃・尾張方面に出陣しますが戦死しています。
 その後の鏡氏については諸説があってはっきりしません。
 (一般的な説では)久綱の戦死によって途絶えていた鏡氏は、京極宗氏の三男貞氏が名跡を継いで再興。(ちなみに貞氏の弟が有名な婆娑羅大名、京極(佐々木)高氏です)
 以後、六角氏(六角氏は佐々木氏の宗家)の旗頭として活躍しますが、1568年の織田信長の上洛戦の時、鏡兵部少輔(鏡高規?)は織田家に鞍替えしたと思われます。
 その後、鏡氏は井上と改姓したとも言われ、星ヶ崎城麓にある井上館跡には、今でも井上さんが住んでます。
 鏡氏の一族として、安養寺や沢田、山河や長岡氏が伝わっています。
 

かつての中山道と
鏡宿(小字出町)の街並み

解説板
 さて説明も終わりましたし(笑)、登城するとしますか。
 鏡宿中程にある解説板の脇にある空き地に立つと、大きな砂防ダムが見えます。
ここから星ヶ崎城に登って行きます。
 砂防ダム手前には柵がありまして、これを乗り越えて入って行きます。
 階段が整備されていましたが、昨日までの雨で草が濡れていまして、かなり滑りました。

柵を乗り越えて行きます。

砂防ダム

階段が整備されていました。

真横から見る砂防ダム
 階段を登っていくと右手に真新しい砂防ダムがそびえています。
 振り返ると国道8号線を見下ろすことができます。

国道8号線を見下ろす

かつての八幡神社
 解説板によれば、ここにはかつて八幡神社がありましたが、明治44年(1911年)に大笹原神社に合祀されたそうです。
 しかし合祀された後も、地元出町の方によってお参りされているそうです。
 ご神域は柵がされていました。

手水石?

出町の街並みを見下ろす
 ご神域の脇を通り抜け、お城を目指して登り始めます。
 傾斜は結構急でして、息を切らせながら登っていきます(笑)

登るよ〜

濡れ落ち葉が一杯
 昨日までの雨で濡れた落ち葉が一杯なので、滑らないように登っていきます。
かなり傾斜が急なんですよ

案内板が整備されていました。
 所々に案内板があるので、安心して登っていきます。
結構急なんですが、
雰囲気伝わるかな???

わかりやすくて助かります。

アンテナ発見!
 急な斜面を登り切った所で空が見えまして、アンテナが建てられていました。
 ここには星ヶ崎城の物見台があったらしいと言われています。
 が・・・鉄柱にかけられた看板を見てびっくり!
 古墳の上にアンテナ建てちゃったのでしょうか???

え?古墳の上に建ってるの?

やや下ります。
 物見台?跡からは少し下りになり、平坦な道が続きます。
案内板あり

土橋跡?
 少し低くなった所の道が細くなってまして、土橋の跡だと言われています。
 堀切がはっきりしないので、ほんとにそうなのかは疑問ですが。
 土橋跡?を過ぎると再び登りになりまして、尾根が見えてきました。
 いよいよ星ヶ崎城に到着のようです。

道は再び登りに

星ヶ崎城説明板
 北郭?の所に解説板が建てられていました。
星ヶ崎城地図

主郭跡
 主郭跡は結構広くて意外でした。
 途中の登山道から主郭まで、下草や細木がきれいに刈られていて、とても歩きやすかったです。
 立派な石碑も建てられていましたよ。

石碑

城の北方
琵琶湖方面の眺め
 当たり前の話ですが、お城は眺めのいい場所に建てられています。
 星ヶ崎城もかなり眺めがいい場所でして、琵琶湖国道8号線(中山道)、観音寺山湖東平野が一望出来ました。

城の東方の眺め
国道8号線と観音寺山が見えます

主郭西側の石垣
 さて、星ヶ崎城の最大の見所は、主郭西側に残された石垣です。
結構整然と積まれています

現状でも高さはあります。
 現状で高さは2mから3m。長さは30メートルほどでしょうか。
 他にも何カ所か石材が散乱している箇所があるので、石垣のお城であったことは間違いないようです。

一部崩落した石垣

引き気味に撮ってみる
 ただいつ頃作られた石垣なのかは分からないようです。
北西隅部?

東郭に点在する岩
 主郭の東側には小さな曲輪があるのですが、そこには大きな岩が突き出ていました。
 星ヶ崎城の石垣はここから切り出されたのかもしれません。
 東郭からの眺めも良かったです。

東郭からの眺め

主郭東側の石垣
 東郭から背後の主郭を見ると、そこにも石垣の跡を見つけることが出来ました。
 西側に比べると崩落が進んでしまっています。

埋もれてしまった石垣

南郭方面
 南にも曲輪があって堀切もあるようなんですが、通り道で
アオダイショウと遭遇!

 蛇嫌いな私は、早々に退散いたしました(笑)
 主郭の南西部には大きな窪みがありました。
 かつての貯水池跡だろうと言われています。
 手前の巨石が水くみ場の石ではないでしょうか?
 籠城には水は欠かせませんからねえ・・・
 十分にお城を堪能したので下山することにしました。

主郭南西部にある窪み

近くのファミマから星ヶ崎城を見上げる
 時刻はお昼を過ぎていたので、国道8号線沿いにあるファミマでおにぎりを食べました。
 星ヶ崎城が目の前に見えていました。
 国道を行く車は、こんな所にお城があるなんて知らないんだろうなあ・・・(笑)

 お昼を済ませてちょっとだけ場所移動。
 旧鏡宿の中程にある鏡神社に来てみました。

鏡神社

源義経烏帽子かけの松
参拝した義経が、烏帽子をかけたと伝えられる松
明治6年に折れたんだって・・・
 ここ鏡神社は、元服したばかりの源義経が参詣した場所だと伝えられています。
 都から奥州を目指した義経は、旅の途中で烏帽子親もなく、一人で元服したそうです。
 その昔、都を早朝出発した旅人は、ここ鏡宿を最初の宿泊地とすることが多かったそうです。
 義経もそうだったんですね。

境内にあった散策マップ

鏡神社
 鏡神社の祭神は
天日槍命

(あめのひぼこのみこと)です。
 天日槍命は日本に渡ってきた新羅の王子だと言われています。
 付近には須恵器を焼いた登り窯の跡地もあることから、鏡一帯は渡来文化と深い関わりがあったと思われます。
 鏡が納められたので鏡神社というそうですよ〜
 本殿は室町時代中期に建てられたもので、滋賀県に多い「前室付三間社本殿」なんだそうです。(国重要文化財)

鏡神社

宿場町の雰囲気を伝える建物
 参拝も済んだので、鏡宿をぶらぶらと歩いてみることにしました。
 鏡は平安末期から東山道(中山道の前身)の宿場町として栄えてきましたが、江戸時代に入って中山道六十九次が整備されたときに選に漏れ、「間の宿(あいのしゅく)」(宿場と宿場の間にある宿)になってしまいました。

本陣跡

源義経も泊まったそうです。
平安時代の館「白木屋」跡
 しかし本陣や脇本陣もあって、引き続き宿場町として栄えていたそうです。
 鏡宿は紀州候の定宿
だったそうですよ。

コチラは江戸時代の旅籠「枡屋」跡

古びた土蔵
 先にも書きましたが、京都〜鏡はおよそ35キロほどあり、京を早立ちすれば最初の宿泊地は鏡宿だったようです。
 ちなみに手前の守山宿は26キロほどでした。

煙出しのある屋根

真照寺
 お寺を発見。
 屋根瓦がものすごかったので、思わず写真を撮ってしまいました。

瓦がすごいことに

国道8号線
 国道8号線となった今でも交通量は多いのです。
大津まで29キロ(7里)

道の駅から星ヶ崎城を見る
 道の駅で少し休憩しまして、次の目的地に移動します。
道の駅
「竜王かがみの里」
れんとの歴史街道 つづく
2011.11.13作成
2011年ツーレポトップへ
Home