![]() |
|||
![]() 山では藤が満開でした。 |
翌朝、宿で朝ご飯を済ませるとさっそく出発です。 県道3号線を西に走り、国道249号線へ。そこから県道36号線へと入り、海沿いを走って北上することにしました。 この時期は藤の花が満開でして、気持ちよく走ります。 |
||
![]() 石川県の西海岸を北上 |
好天に恵まれまして、気持ちよく走ります。 途中、いくつかの漁師町を通過。 板壁の建物が印象的でした。 |
![]() ときおり漁師町を通過します。 |
|
![]() ここも満開 |
県道36号線を北上して、能登金剛までやってきました。 | ![]() 能登金剛 |
|
![]() 能登金剛 |
駐車場に車を駐めて遊歩道を海までおります。 降りる途中、停泊中の遊覧船から声がかかりますが、料金が結構高いので聞こえないふりをします(笑) が、敵もさるもの、他にお客さんがいないこともあり、拡声器による呼びかけは続きます。 そこに私たちと別の観光客が現れ、攻撃目標?はそちらに外れてくれました〜 |
![]() 海がきれいです。 |
|
![]() ふぐ?が泳いでました。 |
しばし海岸で戯れたあと、今度は登りとなる遊歩道をふうふう言いながら登りました。 県道36号線は国道249号線と合流しますが、そのまま北上を続けます。 道の駅「とぎ海街道」で小休止。職場へのお土産などを購入。 裏にある浜で、日本一長いベンチに座って海を眺めます。 |
![]() 増穂が浦 |
|
![]() この隙間に舟を隠したらしい・・・ |
さらに北上していくと、今度はヤセの断崖に着きます。 ここには京都から奥州へ落ち延びる義経一行が船を隠したという、義経の船隠しがあります。 手すりもないので、結構火曜サスペンス劇場なところです。 富来からは県道49号線を北上します。 県道は再び国道249号線に合流。そのまま輪島市街を目指します。 |
![]() 琴ヶ浜だったはず(笑) |
|
![]() 白藤酒造店 |
輪島市街に入ってまず向かったのがここ。 白藤酒造店さんにお邪魔しました。 こちらは 「奥能登の白菊」 というお酒を造ってます。 購入して後日飲んだのですが、個性のあるおいしいお酒でした。 おすすめです。 |
![]() 純米吟醸「奥能登の白菊」 |
|
![]() 伸福さん |
酒造店の方に教えていただいた、「伸福」というお寿司屋さんでお昼ご飯。 私は「能登朝市丼」を、相方さんはにぎりのコースを頼みました。 |
![]() みごとな海鮮丼でございます。 |
|
![]() これなんだったかな〜 |
隣の芝はなんとやら。 相方さんが食べていたのがおいしそうだったので、追加でいくつか頼んでしまいました(笑) のどぐろのお寿司は最高でしたね〜 |
![]() のどぐろのお寿司 |
|
![]() 買っちゃいました・・・ 家宝もんです。 |
お腹もいっぱいになったので、輪島漆器会館に行ってみました。 ここは二階が資料館、一階が展示販売所になっています。 冷やかしのつもりだったのですが、売り場のお姉さんに熱心に勧められてしまいまして・・・(^^; 相方さんと一緒になった記念にもなるかと、屠蘇器を奮発してみました。 最初、杯に絵は入っていなかったんですが、「何か絵が入ってるといいですね〜」と、軽い気持ちで言うと、「(屠蘇器を作った)先生呼びますから」と、作家先生を呼んでくれました。 「加賀の水引細工をあしらってもらえませんか?」というリクエストに快くOKいただきました。 後日、「完成しました」と丁寧に梱包された品物が届きました。 大満足の出来でした。 一生ものですね。大事にします。 |
![]() 加賀の水引細工の鶴をあしらってもらいました。 |
|
![]() 棚田 |
輪島市街を後にして、国道249号線を再び走り出しました。 有名な白米千枚田や、塩田村を見学しつつ北上しましたが、輪島市街で時間をかけすぎました・・・ 「禄剛崎はあきらめよう」 と言うわけで、国道249号線をそのまま走って、珠洲市街へと向かいました。 時間はないけど、ここだけは〜ってことで、見附島を見物しました。 |
![]() 見附島 |
|
![]() 黒 |
国道249号線をひたすら走り、あたりは暗くなってまいりました。 「ちょっと温泉でも寄ってく?」 ということで、国道249号線を離れて能登島へ。 「ひょっこり温泉島の湯」というところで、家族風呂に入って見ました。 そこの食堂で、 「能登島バーガー」 なるものを発見。食べてみました。 白が、能登島三元豚のポークカツ、 黒が、アオリイカ入りのクリームコロッケ 入りのハンバーガーでした。 黒いのはアオリイカのイカスミが入っているそうですよ。 おまけにステッカーついてました。使い道ないですな・・・ |
![]() 白 |
|
![]() 晩ご飯 越前おろしそばです。 |
もうとっぷりと日も暮れてしまい、あたりは真っ暗でした。 明日の日程を軽くしようと、宿は金沢市内に取りました。 能登島を出て、和倉温泉から県道18号線を南下。 流れの悪い国道を避けて県道2号線を走ります。 国道249号線、国道159号線を走って国道8号線に入りました。 途中のコンビニで晩ご飯とお酒を買い込みまして、この日は金沢西ICにほど近いビジネスホテルに投宿しました。 |
![]() 福正宗のワンカップ 福正宗は全量純米の蔵なので、 ワンカップも純米酒なのです。 |
|
![]() |
|||
初夏の北陸訪問記 続く | |||
2015.1.12作成 | |||
2013年ツーレポトップへ | |||
Home |