![]() |
|||
![]() お茶屋表御門 |
さて、旅も三日目を迎えました。 チェックアウト前に、酒都といわれた西條の町並みをお散歩します。 ここ西條は山陽道の宿場町として栄えていました。酒蔵が数多く生まれたのはその立地にもありました。 広島藩の本陣(お茶屋と呼ばれた)も置かれ、参勤交代に利用されていたそうです。 重厚な本陣表御門が残っていました。 広島藩は42万石の大大名でしたから、門も立派ですね。 |
||
![]() 賀茂鶴 |
江戸時代四日市と呼ばれた西條は、酒蔵をたくさん持つ「酒都」でもあります。 現在でも賀茂鶴、福美人、賀茂泉、亀齢、西條鶴、白牡丹、山陽鶴、賀茂輝と8つの蔵元が密集しています。 中でも福美人酒造は、かつて全国から杜氏が修行に訪れたため、西條酒造学校の異名があるそうですよ。 町並みもとてもいい感じです。 |
![]() 賀茂鶴酒造本社事務所 |
|
![]() 竹原の町並み |
チェックアウトして竹原市に移動しました。 竹原は瀬戸内水運の港街として栄えました。 いまでも古い町並みが残されていて、多くの観光客が訪れています。 |
![]() 昭和40年代くらいまでよく見かけました |
|
![]() いい感じですよね。 |
竹原市内にも蔵元が三件あります。 竹鶴酒造、藤井酒造、中尾醸造で、それぞれ「竹鶴」、「龍勢」、「誠鏡」というお酒を造っています。 竹鶴酒造は朝のドラマ「まっ○ん」で有名になった竹鶴政孝さんのご実家でして、いまでも個性的(笑)な日本酒を醸しています。 一般的な好みでいうと「龍勢」がおすすめかなあ〜 |
||
![]() 屋根がいいですね。 松阪邸 |
私は竹原に何度もお邪魔しているのですが、相方さんが初めてだというのでやって来ました。 | ![]() ああ日本っていいなって思います |
|
![]() 千鳥の彫り物 |
古い町並みが好きな方なら気に入ること間違いなしです。 | ![]() 確か藤井酒造さん |
|
![]() 西方寺普明閣 宝暦8年(1758年)築 |
街のランドマーク的存在の西方寺にやって来ました。 とても眺めがいいのでお勧めです。 |
![]() この眺めのよさが売りです。 |
|
![]() 西方寺下の石段 |
町並みを見物していると、お腹が空いてきました。 | ![]() 竹の彫り物 美しいです。 |
|
![]() 鯛飯とたこ飯 |
新しくできていた道の駅で地元のものを物色してきました。 | ![]() お好み焼きも |
|
![]() この辺はジャガイモも有名 |
このあたりはじゃがいもも有名らしくてコロッケ売ってました。 コロッケ大好きなので思わず購入です。 |
![]() 蔵元が多いということは 水がいいのか? |
|
![]() 最近広島は瀬戸内レモン押し |
最近広島県は瀬戸内レモンを押してまして、いろんなものを商品化しています。 瀬戸内レモンカレーなるものを見つけて購入。 帰宅後食べて見ました。 ご当地カレーって結局何をいれてもカレーの味が勝つのですが、瀬戸内レモンカレーは違いました。 レモンがカレーに勝ってました。 すごいぞ!レモンカレー! |
![]() 恐るべしです |
|
![]() 今田本店の蔵 |
次にやって来たのは安芸津。 ここは広島藩の港だったところで、かつては港周辺に蔵屋敷が建ち並んでいたそうです。 広島藩の米の集積場であったことから酒造りが盛んになり、大正時代までは安芸津だけで24件の蔵があったそうです。 現存する蔵元を(外から)見学です(^^; まずは今田本店から。 「富久長」というお酒を醸しています。 |
![]() 杉玉 |
|
![]() 柄酒造 |
続いて同じく安芸津の柄酒造さん。 こちらは「於多福」というお酒を醸しています。 古い建物が残されていました。 |
||
![]() |
|||
![]() 瀬戸内の海岸を走る |
安芸津から国道185号線、県道66号線を走って行きます。 ずっと左手に海を見ながら走れるコースです。 |
![]() 日差し強いです。 |
|
![]() 音戸までやって来ました |
音戸までやって来ました。 ここは狭い海峡なのですが、定期船が通過する名所なのです。 目の前を高速船が通過していきました。 |
![]() 高速船通過 |
|
![]() |
国道487号線を走って音戸の瀬戸の上を橋で渡ります。 高速船と対向してフェリーがやって来ました! |
||
![]() こちらも走りながらの撮影。 photo by 相方さん |
狭い海峡を船が対向する珍しい光景に大興奮です! | ![]() ループ橋を降りながら通過するフェリーを激写! |
|
![]() 榎酒造 |
音戸にやって来ました。 昨日飲んだ貴醸酒の蔵元訪問です。 ここ榎酒造で造られているようですが、お休みで誰もいませんでした。 |
![]() ほっこりとした土壁がいいです。 |
|
![]() かきの養殖中 |
榎酒造を出発して国道487号線を走り、再びループ橋を渡ると能美島です。 | ![]() 早瀬大橋 |
|
![]() 大講堂 |
県道44号を走ると江田島に入ります。 そう、ここは帝国海軍の士官養成学校であった海軍兵学校が置かれていた場所です。 今でも海上自衛隊幹部候補生学校等として使用されています。 |
![]() 大講堂内部 |
|
![]() 幹部候補生学校庁舎 |
一日に何回か施設内の見学ツアーがあるのですが、その最終回にぎりぎり間に合い、なんとか見学することができました。 結構な参加者の方がいましたよ。 最初に見学の注意事項の説明があって、OBぽい方の後ろにぞろぞろついて見学しました。 さすがに軍隊の施設内だけあってゴミ一つなくきれいに管理されていました。 国の威信がかかってますからね。 教育参考館もあり、ゆっくり見学したかったのですが、時間制限ありでした。 もうちょっと見たかったな。 あとグランドの向こうに戦艦陸奥の主砲が展示されていたのですが、見学コースに入ってませんでした。残念。 あとガイドのOBっぽい方がすごく上から目線でちょっと笑ってしまいました。 |
||
![]() 呉行きのフェリー |
見学を終わって幹部候補生学校の反対側にある小用港までやって来ました。 ここから呉行きのフェリーが出ているので乗っていきます。 |
![]() 向こうに見えるのが呉 |
|
![]() 夕焼け映える呉の街 |
夕暮れ色に染まっていく呉の街がとても綺麗でした。 呉からは開通したばかりの呉・東広島自動車道を通って西條へ。 宿を変えての連泊となりました。 |
||
![]() 美酒鍋 |
西條で日本酒を使った美酒鍋をいただきました。 宿が郊外なもんでお酒を飲めないのが残念でしたが、おいしいお鍋でした。 ただ量が非常に少なくてちょっと(かなり)物足りなかったです。 なんで近くのラーメン屋さんでラーメンを食べました。 今度は多すぎて食べ過ぎ。 うまくいかないものです。 |
![]() ラーメンもおいしかったのですが |
|
![]() |
|||
2013瀬戸内旅行 続く | |||
2016.9.14作成 | |||
2013年ツーレポトップへ | |||
Home |