綿蔵門跡
 さて、いよいよ本丸を目指します。
 勘定所門(二のj曲輪藩主住居に向かう門)を過ぎて綿蔵門跡まできました。
 この門も二階建ての櫓門で、二階に綿が保管されていたことからこの名がつきました。
 

解説板

二の曲輪を見下ろす。
 綿蔵門跡から二の丸を望むことができます。
 山城で平地が少ないため、架け造りにして敷地いっぱいに御殿が建てられていました。

坂下門跡
 綿蔵門を過ぎて左にヘアピンカーブがあり、曲がりきったところに坂下門跡がありました。
 坂の下にあったためにこの名がつきましたが、別名を久世門ともいいます。
 三代藩主友貞の奥方が久世家出身で、城普請に助力があったことからその名がついたそうです。
 二脚の門で、礎石がよく残っていました。

礎石

坂を登ります。
 道は右にカーブしながらの登りになっています。 
 坂下門からは死角になっている場所に、またも門の跡がありました。
 こちらは菱櫓門と呼ばれていました。
 その名の通りの櫓門で、菱形に掛け渡した門であったのでこの名前で呼ばれていました。
 門の片側は椀蔵になっていて、台所役人の預かりとなっていました。
 門の二階は荒物方用の道具類保管場所となっていました。

石段の先に門跡

菱櫓門跡です。

見上げると岩盤と石垣
 菱櫓門跡を過ぎて坂道を登っていくと、井戸があります。
 この井戸はさほど深くありませんが、どんな日照りにも水が涸れることがないそうです。
 俗に千人の用を足すと言われているため、千石井戸と呼ばれたようです。 

千石井戸

解説板

的場奥の安土
 井戸を右に進むと本丸へのルートですが、左に進むと的場跡がありました。
 的場の奥には、絵図にあるとおりの安土が残っていました。
 ここで矢の練習していたんですね。

看板

千石井戸脇の高石垣
 的場脇には高い石垣があります。
 この上が本丸になります。

的場脇の石垣
この上が本丸

本丸口門跡
 さて、井戸右側には本丸口門跡があります。
 絵図では二脚の門で描かれています。総欅(けやき)で造られていたので、欅門の別名がありました。

岩盤を見ながら登ります

左具足蔵跡
 本丸までの途中に、武器蔵と具足蔵がありました。
 武器蔵は長さ八間、幅三間の大きさで、大名遠山家の鉄砲などが納められていました。

解説板

具足蔵跡
 具足蔵は二間三尺、三間の大きさで、遠山家の具足や旗が納められていました。
 別名旗蔵というそうです。

右手が武器蔵跡

いよいよ天守跡が見えてきました。
 武具蔵から見上げると、天守跡が見えてきました。
 苗木城では天守跡に建物の木組みだけを復元していて、展望台となっています。

木組みが見えます。

玄関口門跡
 玄関口門跡にやってきました。
 この門から土廊下の建物が続いていて、小屋とつながっていました。
 通常は鍵がかけられていて、目付役が鍵を管理していたそうです。

解説板

先へと進みます。
 土廊下の先には小屋が二つあったようです。
右カーブ

大櫓を見下ろします。
 その先は本丸玄関跡がありました。
 玄関には玉石が敷かれていたようで、きれいに残っていました。
 玄関を入ると架け造りの千畳敷があり、右に回り込むように千畳敷を抜けて天守へと向かいました。
 

玉石が置かれているのが玄関跡

解説板

階段を登ります。
 次の間のあったあたりから階段がつけられていまして、天守跡の展望台へと登れるようになっていました。
 天守台にある岩盤には、柱を建てていたであろう柱穴が残っていました。

柱穴跡

眼下に木曽川
向こうには恵那山が見えます。
 さすが天守跡だけあって眺望は最高でした。
 南東には恵那山がそびえ、眼下には木曽川が流れていました。

美しい木曽川の流れ

天守木組み
この高さが三階床部分に当たるそうです。
 苗木城の天守は二つの大岩にまたがって建てられていたそうで、なんと三階建てでした。
 一階は二間×二間半(板縁含む)、二階は岩が大半を占めており、床面積は三間四方。
 三階の床面積は四間半×五間半あったそうです。
 展望台の床が、ちょうど三階床の高さになるそうです。

天守解説板

展望台から見下ろす。
手前左下が台所はず。
 今更ですが、苗木城の特徴をもう一つ。
 現存している建物がないので想像するしかないのですが、苗木城の建物・塀などはすべて土壁だったのです。 
 屋根はすべて板葺きの切り妻屋根。
 御城と言えば豊織系の黒、徳川系の白のイメージが強いのですが、苗木城はそのいずれにも属さない独特の外観だったのです。

天守二階部分
三階に向かう踊り場のような感じです。

苗木遠山史料館パンフレットより

改めて天守を見上げる

 苗木遠山史料館では苗木城のCG復元と模型が展示されています。
 ありし日の苗木城を確認できるので、城見学時は立ち寄ると楽しいですよ〜


随所に残る柱穴

馬洗い岩を見下ろす
 天守の南側下には馬洗岩と呼ばれる巨石があります。
 かつて城が囲まれた際、馬をこの岩に連れてきて米で洗い、水不足を悟られぬように偽装したことからこの名前がついたようです。

解説板

しかしすごい石垣です。
 天守から南側に降り、馬洗岩脇をとおって帰って行きます。
馬洗岩と本丸石垣の間を抜けます。

笠置櫓跡から天守を見る
 天守南西下には笠置櫓の跡があります。
 城外から見ると平屋の櫓に見えますが、これも架け造りの櫓で、実は三階建てでした。
 正面に笠置山が見えたので、笠置櫓と呼ばれるようになったようです。

笠置櫓跡

解説板

清水門跡解説板
 笠置櫓の跡を過ぎて下っていくと、清水門跡があります。
 近くに清水が湧いていたのでこの名がつきました。
 絵図では桶が置かれていて、用水として使われていたことがわかります。
 現在は明治時代に移されてきたという祠がありました。
 


名前の由来となった清水

すごい巨石だ・・・
 清水門東側には物見櫓跡がありました。
 一部二階建ての建物で、木曽川を見下ろす位置にあったのが、名前の由来だそうです。

 清水門東側に物見跡

不明門跡
 二の曲輪に戻りまして、不明門跡にやってきました。
 二階建ての櫓門があり、二階は物置になっていたようです。
 不明門なので、普段は閉じられていたようです。

解説板

二の丸庭園跡
 二の曲輪には藩主住居があったため、小さいながらも庭園があり、泉水の跡がありました。
 これにて御城見物は終了。
 苗木遠山史料館を見学し、御城をあとにしました。

城からの帰り道

豚角煮うどん
 この日は中津川泊まり。
 中津川の老舗である川上屋さんでお土産を購入し、宿にチェックインしました。
 その後、晩ご飯を食べに中津川駅前に向かったのですが、ガイドに載っていたお店がなくなっていたので、別の場所で食べることにしました。
 せっかく来たので駅前を散策。
 駅前のデパート跡?の一階が物産館のようになっていたので冷やかしてみました。
 恵那地方といえばやはり栗で、栗関係のお土産が多かったです。
 晩ご飯は国道257号線沿いにあった追分茶屋で。
 豚角煮うどん、うまかったっす。
 

かけそば
ふらり歴史旅 近江・美濃・尾張編 続く
2015.5.6作成
2014年ツーレポトップへ
Home