![]() |
|||
![]() 吉野川と近鉄の鉄橋 |
赤木城を訪ねた翌週。 天気がよかったので、今度は東に向かうことにしました。 京奈和道を通って五條まで。 五條からは県道55号線と国道169号線を走ります。 |
||
![]() ニホンオオカミ銅像 |
県道16号線を走ってニホンオオカミが最後に捕獲されたという場所を通過して国道166号線に入ります。 | ![]() 桜が咲いていました |
|
![]() 国道166号線 |
国道166号線はかつて紀州藩が参勤交代で通ったのと同じルートです。 高見峠に向かいます。 |
||
![]() ものすごい坂道です |
途中、桜がたくさん咲いているところを見つけました。 駐車場無料って書いていたのでつられた?のですが、入場料が1000円でした。 賢い商売してはりますね (^^; 歩いて登るのめんどくさいのでバスに乗ったんですが、ちょっと記憶にないくらいの急坂を登って行きました。 写真から伝わりますかね? |
![]() この角度わかります? |
|
![]() しだれ桜 |
登り切ったところから、山の斜面いっぱいに桜の木が植えられていました。 | ![]() しだれ桜 |
|
![]() こんな感じで桜がいっぱい |
並木だときれいなんでしょうけど、あんまり桜の木だらけでも風情がないもんですかね? あんまり長居はしませんでした。 |
![]() ちょっと食傷気味? |
|
![]() 田丸城です。 |
気を取り直して国道166号線を走って高見峠を越え、国道368号線、国道42号線とつないで田丸町までやって来ました。 | ![]() 大手跡 |
|
![]() 大手跡 |
何度もご紹介している田丸城です。 江戸時代は紀州藩領のお城でして、家老の久野家が城主を務めておりました。 久野家は和歌山城下に詰めていましたので、一族がこの城から田丸領6万石を治めていたそうです。 |
![]() 内堀 |
|
![]() 大手跡 |
田丸城内には町役場が置かれていまして、今でも行政の中心地です。 三の丸跡には中学校が置かれているので、見学しづらいのが難です(^^; |
![]() 田丸城絵図 |
|
![]() 城内に移築された門 かつて田丸城の城門だったそう。 |
中学校の敷地を迂回する様に歩きまして、城の中心部までやって来ました。 | ![]() 田丸城中心部 |
|
![]() 田丸城本丸下 |
田丸城の中心部には北から北の丸、本丸、二の丸がおかれていまして、ちょうど山の漢字のように配置されています。 | ![]() 田丸城石垣 |
|
![]() 田丸城本丸下の虎口 |
本丸下の虎口を抜けると北の丸への入り口があります。 そこを折れて南に歩くと本丸虎口にたどり着きます。 |
![]() 北の丸 奥に土塁の痕跡らしいものが見えます。 |
|
![]() 本丸虎口への道 |
このルートは右側面をずっと本丸上からの攻撃を受けることになる厳しいものです。 | ![]() 本丸虎口 |
|
![]() 本丸 |
本丸虎口を抜けると広々とした本丸に入ります。 春らしい新緑がまぶしいですねえ。 天守台にはかつて穴蔵つきの三重の天守がそびえていたそうです。 |
![]() 天守台 |
|
![]() 田植え前の田んぼがまぶしいです |
織田信長の三男信雄の居城だったこともあり、本丸には結構大規模な御殿なんかあったんじゃないでしょうか? | ![]() 本丸虎口 二の丸側 |
|
![]() 二の丸 |
本丸の南側には二の丸があります。 二の丸東側の虎口を出て、長い坂を下りていくと中学校の校庭なので、先に進むことができません。 |
![]() 二の丸から三の丸を見下ろす |
|
![]() 本丸西側の石垣 |
なので、二の丸南側の小さな通路を降りていって、お城の西側を歩いて行きます。 | ![]() 張り出した櫓台 |
|
![]() 中学校の入り口 お城の正面まで戻ってきました |
本丸、北の丸の下をぐるっと歩いてお城の正面まで戻ってきました。 田丸城見学は役場の駐車場を利用できるので楽ですね。 |
![]() 街中に道しるべが 指さしが入っているのは明治の流行らしいです |
|
![]() おいしい最中 |
城下町に野中やさんという和菓子やさんを発見。 何気なく入ってみたのですが、ここの最中がとってもおいしかったのです。 私の記憶で三本の指に入る最中でした。 |
![]() 玉城(田丸城の別名)最中 |
|
![]() 伊勢神宮 内宮 |
田丸を後にしてお伊勢参りに。 初めて外宮にも行ってみました。 もちろん内宮にもお参りしましたよ。 おかげ横丁は夕方遅かったこともあって人出は少なめでした。 |
![]() おかげ横丁 |
|
![]() 赤福 |
おかげ横丁で伊勢うどんも食べてみました。 柔らかいうどんもおいしいですね。 この日は帰るのがめんどくさくなったので、松阪で泊まっていくことにしました。 |
![]() いせうどん |
|
![]() 赤福氷 |
|||
![]() |
|||
2015お伊勢参り 続く | |||
2017.2.12作成 | |||
2015年ツーレポトップへ | |||
Home |