![]() |
|||
![]() 道の駅宇陀路大宇陀で一休み。 |
お仕事で段取りが悪くて夏休みが未取得だった私。 開き直ってシルバーウィークにぶつけまして、11連休にしてみました(笑) 自分でもリストラされそうだと感じますが、まあそのときはそのときでしょう。 せっかくの長期休暇。 活用しないわけにはまいりません。 いざ、出発でございます。 しかし相手はシルバーウィーク。 宿が取れなかった時に備え、寝袋持参で旅にでました。 京奈和道〜国道24号線〜県道39号線と継いで走ります。 さらに国道370号線を走って、道の駅宇陀路大宇陀で小休止。 天気もいいので、ライダーがたくさん走っていました。 国道370号線を北上して榛原を通過。 ここで道を間違え、針へと抜けるはずが国道165号線を走っていました。 まあ東に向かっているからいいか〜とのんびり走ります。 相変わらずいい加減なもんです。 名張で国道368号線へ。 上野市から名阪国道を走ります。 関から東名阪道・・・と思ったのですが、渋滞情報が出ていたので国道1号線を走ります。 四日市にさしかかったところで、「そういえばケンミンショーで、なんか名物紹介されてなかったっけ?」てなことで、スマホで検索。 (便利な世の中になったものです。) トンテキなるものを発見し、お店へと向かいます。 「まつもとの未来憲」というお店がおいしいらしいのですが、国道沿いに看板の出ていた「未来憲」(違いが分からなかったです)でいただくことにしました。 いや〜こってりしてますね。付け合わせのキャベツの量が、そのこってりさを物語っております。 このキャベツに、肉汁たっぷりのたれをかけついただくわけです。 さらにニンニクがごろごろ・・・ 豚汁も東海地方名物赤味噌なので、これまた濃い・・・・ ぎっとりとなりつつ完食しました。 うまかったです。 |
||
![]() トンテキおいしいです。 |
|||
![]() 伊吹山 |
県道115号線を走って東名阪道の下をくぐって国道306号線へ。 ひたすら北上します。 今宵の宿も検索していたのですが、空室が見つからず・・・ 自走で北海道を目指す旅に早くも黄信号です。 「こうなったら北海道に先に行っちゃおう」 北海道ではSW料金で高いながらも空室はある様子。 この際、先に北海道に行くのもいいかもしれません。 さっそく新日本海フェリーの敦賀ターミナルに電話。 予約を入れましたv(^^)v お腹いっぱいで眠くなってきたので、停車スペースに車を駐めて昼寝。 横をバイクが通り抜けるもんで、自分の頭上を飛行機が通過していく夢をみていました(笑) |
||
![]() 石田三成陣跡 |
国道306号線、365号線と走ると、関ヶ原に到着。 すこし寄り道です。 |
![]() 石田三成陣跡から南宮山を望む |
|
![]() 昭和一桁に建てられた石碑 |
まとまって訪問しない割に、ちょくちょく寄っている関ヶ原古戦場。 今回は石田三成陣跡を訪問です。 石田三成は笹尾山に陣をひいて東軍を迎え撃ちました。 が、その結果はみなさまご存じのとおりです。 陣跡からは戦場全体を見渡すことができ、ここに陣が置かれた理由が納得できるというものです。 関ヶ原からも国道365号線を北上します。 この国道365号線は、福井藩などが参勤交代で利用した北国街道なのです。 滋賀県に入り、浅井長政の居城であった小谷城下を通ります。 賤ヶ岳古戦場である木之本で北国街道を離れ、国道8号線に入ります。 |
||
![]() 久しぶりの越前そば。 |
琵琶湖を左手に見ながら峠道へ。 日が沈んだ頃、敦賀市内に到着しました。 お昼がこってりだったもので、夜はさっぱりといただきたいっ てな訳で、国道27号線にあった「日本海さかな街」という観光客向けの市場で、ミニ海鮮丼と越前そばのセットをいただきました。 1000円だったかな?まあ安かったですよ。 |
||
![]() 敦賀港フェリーターミナル |
ローソンで買い物をしながら敦賀港フェリーターミナルに到着。 結局この日は下道オンリーで敦賀まで来てしまいました(笑) 乗船手続きを済ませて上船待ちです。 出港が翌日0:30,乗船開始が23:30なもんで、手持ちぶさたも極まれりってもんです。 |
![]() 20:30頃、すいせん入港 |
|
![]() 2等寝台前の廊下 |
ようやく乗船が始まりまして、ホッと一息です。 混雑する前にといの一番にお風呂を済ませ、売店で さっぽろクラッシック をいただきます。 うまいですねえ・・・ |
![]() 風呂上がりにはこれですよ。 |
|
![]() フェリー後部甲板 |
船は定刻に出港。 私も早々に寝ました。 翌朝目を覚ますと、船はすでに日本海の洋上でした。 今回乗船した「すいせん」は、2012年7月に就航した新造船で、私は初めての乗船になります。 しばし船内探検です。 |
![]() 右舷プロムナードデッキ |
|
![]() 二等寝台(上段) |
「すいせん」は航海速力が27ノット(時速約50キロ)で、大和の最大速力と同じなんでございます。 舞鶴〜小樽航路の「あかしあ」「はまなす」の30ノットよりは遅いですが、十分の速さでして、敦賀〜苫小牧東間を19時間で結んでます。 この船には二等(雑魚寝)船室がありません! 時代は変わりましたねえ・・・ |
![]() 二等寝台(下段) |
|
![]() 船内エントランス |
まだ就航して三年ということで、船内もきれいです。 | ![]() カンファレンスルーム 映画の上映なんかがあります。 |
|
![]() 乗船券 |
船内では乗船客が退屈しないよう、ビンゴ大会や映画上映、大道芸人によるイベントや、プレゼントが当たるクイズ大会などが行われていました。 また、地元の名品を紹介するミニ物産展もありましたよ〜 ちょっと買ってみましたが、おいしかったです。 |
![]() 物産展で買ってみた。 うまかった。 |
|
![]() 姉妹船「すずらん」との対向 |
新日本海フェリーでは、姉妹船との対向の際、船内放送でお知らせがあります。 乗客に好評のようですよ。 |
![]() ようやく終わりが近づいてきました。 |
|
![]() コーヒータイムとしゃれてみました |
右舷に陸地が見え始め、まもなく竜飛岬を通過して津軽海峡に入りました。 | ![]() ごらんあれが竜飛岬 |
|
![]() はるかに函館山 |
今度は左舷に函館山が見えました。 ここで日没を迎えます。 |
![]() 夕日と函館山 |
|
![]() |
太平洋側に入ると少し船が揺れましたが、たいしたことはなく、苫小牧東港に無事到着しました。 関西のお客さんは、下船したもののどこを走っていいのか分からないようで、苦戦してましたね〜 |
![]() 私は迷わずいけました。 古い記憶だったんですけどね(^^; |
|
![]() 北海道に来てすること。 セイコマに行くことです(笑) |
苫小牧市街に入ってコンビニへ入ります。 まずは晩ご飯の確保です。 入港が20:30なもので、お店結構閉まってしまうんですよね・・・ セイコマのホットシェフ(店内調理)で晩ご飯確保です。 |
![]() チーズ豚丼 |
|
![]() カツカレー |
狙っていたカツ丼はなく、チーズ豚丼(チーズはいらないんじゃないかい?)とカツカレー、その他コーヒーなどを確保しました。 今宵は苫小牧泊です・・・・ |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
れんと東北の旅 続く | |||
2015.10.11作成 | |||
2015年ツーレポトップへ | |||
Home |