![]() |
|||
![]() 国道36号線の風景 苫小牧市内 |
翌朝は苫小牧から旅行再開です。 以前、ホッキ貝丼を食べたマルトマ食堂に向かいます。 5:00から営業しているので大丈夫かなあ〜と思ったんですが・・・ しかし・・・日曜・祝日はお休みでした。残念。 相方さんもがっかりでございます。 まあ、前もって調べておけばいいのですが、この日はまだ北海道にはいない予定だったもので・・・(苦笑) |
![]() マルトマ食堂前 |
|
![]() 国道36号線沿いの風景 馬がいました。 |
気を取り直して国道36号線を南下します。 | ![]() がんがん走りますよ〜 |
|
![]() 登別市に入りました。 |
登別と言えば・・・ 「熊牧場」なんですが、相方さんは2回も来たことがあるそうなのでパス。 さらに南下を続けます。 |
![]() 相方さんはなぜか行き先表示板を撮り続けてました。 |
|
![]() JRの特急と併走 |
国道36号線は、室蘭本線と併走しています。 特急列車に追い越されていきました。 |
![]() 地球岬まで8.5キロ |
|
![]() イタンキに向かいます。 |
室蘭市街に入る前に寄り道をします。 せっかくの上天気なので、以前訪れたイタンキ浜に行ってみました。 |
![]() イタンキ浜 |
|
![]() 白亜の崖が印象的な美しい海岸です。 |
白亜の崖と、美しい浜辺が広がっていて、大好きな海岸なんです。 今回は快晴のおまけ付き。 心ゆくまで堪能しました。 |
![]() 浜で落書き中 |
|
![]() |
|||
![]() JR母恋駅 母恋めしという駅弁が有名です。 |
イタンキ浜を出発し、母恋駅前を通過。 先ほど食べ損なったホッキ貝に未練があったので、 「昼ご飯は母恋めしにしようか〜」と言いながらひとまず通過。 地球岬に向かいます。 室蘭には何回か来たことがあるのですが、いつもガス(霧)が出ていたため、地球岬には行ったことがなかったのです。 今回は快晴なので、最高のパノラマが拝めるはず。 期待に違わず、みごとな景色を堪能できました。 |
![]() 地球岬 水平線と、駒ヶ岳が見えます。 |
|
![]() 地球岬付近は険しい海岸線が続きます。 |
チキウ岬灯台は大正8年に設置。かつては灯台守が住み込みで働いていたそうです。 無人化されたのは平成3年のことです。 ついこの間のような気もしますが、もう24年前ですね(^^; |
||
![]() ポークチャップと |
母恋めしのことはすっかり忘れ、昼ご飯を食べる場所を探します。 「レストランノンシャラン」というところで、ポークチャップとハンバーグをいただきます。 別海町の「ロマン」というお店のポークチャップがテレビで紹介されていたので、一度食べてみたかったんですよね〜 堪能しました。 |
![]() ハンバーグ |
|
![]() 白鳥大橋に向かう |
お腹いっぱいになったので、先を急ぐことにします。 白鳥大橋を渡って行くことにしました。 |
![]() ぐるぐるとループで高さを稼ぎ・・・ |
|
![]() 橋を渡ります。 |
白鳥大橋は海面からの高さが非常に高くとられています。 室蘭にある製鉄所への船の出入りがあるからです。 かつてはフェリーも橋の下を通過していましたが、廃止になっています。 (八戸〜室蘭) 近々、宮古〜室蘭の航路が開設されるようですよ。 |
![]() 白鳥大橋遠景 |
|
![]() 室蘭からは国道37号線を走ります。 |
室蘭からは国道37号線を走ります。 途中、有珠山や昭和新山を見ながら走り、道の駅あぷたで小休止。 |
||
![]() ブルーベリーソースかけ 地元産ソフト |
秋はいいですね。 地元産のとうきびに舌鼓です。 |
![]() ゆでとうきび |
|
![]() 函館まで105キロ |
長万部町に入ります。 ここからは国道5号線を行きます。 お友達のガンスさんから、取り締まりの多い路線だと聞いているので慎重に走ります。 途中、せたな町へ向かう分岐点でお菓子屋さんに電話。 シュークリームがあるかどうか聞いてみたのですが、売り切れとのこと。 がっかりでございます。 函館にまっすぐ向かうことにしました。 |
![]() せたな町との分岐点 |
|
![]() セイコーマート八雲東雲店にて |
国道5号線をひた走り、駒ヶ岳が見えてきました。 雄大な姿でちょっぴり疲れも癒やされます。 大沼公園の入り口で、かなり派手な事故もありましたが、なんとか渋滞に巻き込まれずにクリア。 初めて通る函館新道を通過して函館市内へと到着しました。 |
![]() 駒ヶ岳見ゆ |
|
![]() 函太郎宇賀浦店 |
少し早い時間でしたが、チェックイン前に晩ご飯。 地元のくるくる回るお寿司屋さんで、ようやくホッキ貝とご対面。 眺めのいいお店でして、海をみながらお寿司を堪能いたしました。 |
![]() ようやくホッキ貝とご対面 |
|
![]() 三脚ないので手ぶれ気味 |
宿にチェックインした後、市電に乗ってロープウェイ乗り場へ。 シルバーウィークですごい人でしたが、函館山に向かいました。 しかしここも中国語率高いですね・・・・ ちょっと複雑な心境ではありますが、地元経済が潤うなら・・・ 二度目の函館山からの夜景を堪能しました。 そういえば5月には稲佐山に登ってたんだっけ???(^^; 函館駅前のセイコマで、ガラナサワーを見つけたので買って帰りました。 ガラナジュースが飲める人ならうまいはずです。 私はすっかり気に入りました。 |
||
![]() ガラナサワーがお気に入り |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
れんと東北の旅 続く | |||
2015.10.18作成 | |||
2015年ツーレポトップへ | |||
Home |