![]() |
|||
![]() 松本城大手門跡 |
翌朝はいいお天気に恵まれました。 早起きしてチェックアウトまでの間に松本市街を散策することにしました。 まずは松本城大手門跡。 明治四年頃に姿を消したそうですが、折れ曲がった道路に枡形の名残をとどめていました。 |
![]() 解説板 |
|
![]() 最近建てられた道しるべ 左に曲がると野麦街道 |
大手門を北に歩いて行くと善光寺街道になります。 途中に道しるべがあり、ここを左に曲がると野麦街道。 野麦峠を経て飛騨へと続く街道の起点です。 |
![]() 熊出るんですね・・・ |
|
![]() 牛つなぎ石 |
善光寺街道沿いに「牛つなぎ石」がありました。 かつて今川家による武田家への塩留めが行われたとき、上杉謙信が武田家に塩を送りました。 「敵に塩を送る」の故事ですが、そのとき塩を運んできた牛をつないだのがこの石なんだそうです。 |
![]() 久しぶりの再会 松本城天守 |
|
![]() 二の丸太鼓門 |
まずは最近再建された二の丸太鼓門へ。 松代城の城門に驚くほどよく似ていますよね。 |
![]() 二の丸堀 |
|
![]() 太鼓門一の門 |
やはり地方地方によって縄張りが似るものなのでしょうか? | ![]() 門脇の巨石 |
|
![]() お堀越の松本城天守 月見櫓が改修中でした。 |
松本城は始め深志城とも呼ばれ、信濃守護小笠原氏の城でした。 信濃に進出してきた武田氏の城となり、武田氏滅亡後は木曽の木曽義康の所領となりました。 |
![]() 有名なアングル |
|
![]() 甲冑武者を思わせる風格です。 |
本能寺の変後、信濃では上杉家と徳川家の勢力争いが繰り広げられ、松本城には徳川方の小笠原貞慶が返り咲きます。 この時、深志から松本へと改名されました。 |
![]() 小さな出丸跡 |
|
![]() 黒門 |
小笠原家は徳川家康の関東移封に従い下総古河に移ったため、松本城には石川一正が八万石で入城します。 次代の石川康長は大久保長安事件の連座で改易となり、小笠原家が城主に返り咲きます。 この次代に現在の天守が創建されたと言われています。 |
![]() 黒門一の門 |
|
![]() |
小笠原家は秀政、忠真と続いて明石へ、次いで小倉へと移って行きます。 松本城には松平(戸田)家〜松平(越前)家〜堀田家〜水野家と城主が替わり、松平(戸田)家が復活して明治維新まで続きます。 |
![]() 本丸内からみた天守群 |
|
![]() 鉄砲狭間 |
明治維新後、天守などの建物は競売にかけられて取り壊しが進んでいきます。 この時、地元出身の市川量造が郷土の文化遺産を残そうと計画。 破却延期を実現するとともに、本丸跡を会場に博覧会を実施。この収益で天守などを買い戻しました。 |
![]() 矢狭間と石落とし |
|
![]() 天守からアルプスの山々を見る |
|||
![]() 雀が休憩中 |
老朽化して傾きがひどくなった天守を見て、旧制松本中学校長の小林有也が天守保存会を設立。資金を集めて大正2年(1913年)に改修工事を終えました。 こうした苦労が実り、昭和11年に旧国宝に指定。現在は国宝5天守の一つとして、松本市の貴重な観光資源になっています。 |
||
![]() 2010年6月以来、5年ぶりの訪問となりました。 |
|||
![]() ビーナスラインを目指します。 |
朝のお散歩(お城見物)も終了〜 チェックアウトを済ませて出発します。 相方さんがビーナスラインを見たことないというので、寄っていくことにします。 |
||
![]() ぐんぐん高度を上げます。 |
松本市街から県道67号線を登ってビーナスラインに到着。 まずは美ヶ原を目指します。 |
![]() ビーナスラインに到着 |
|
![]() カモシカが道路横断中 |
この日は天気もよくて最高のドライブ日和。 ぐんぐん高度を上げていきます。 |
![]() つづら折りの道路 |
|
![]() ジェットコースターのようです。 |
|||
![]() 標高1900m |
ようやく美ヶ原に到着しました。 | ![]() 美ヶ原到着 |
|
![]() 牛が放牧されていました |
9月でしたが、山頂はもう涼しい風が吹いていました。 もうまもなく秋が訪れることでしょう・・・ |
![]() 牛がのんびりしていました。 |
|
![]() 上田方面を見下ろす |
![]() アルプスの峰々が見えます。 |
||
![]() いい眺めでした |
しばしの散策の後、ビーナスラインを南下します。 | ![]() パノラマが広がります。 |
|
![]() 中山道を横断 |
途中中山道を横断しながら南下し、霧ヶ峰湿原で足を止めました。 | ![]() 霧が島湿原 |
|
![]() もうすっかり秋の風景でした。 |
2002年8月以来、13年ぶりの霧ヶ峰湿原。 今回は秋の訪問になりましたが、懐かしかったです。 湿原周りの木々がちょっともさもさしてきた感じがしました。 |
![]() 県道40号線へ |
|
![]() 諏訪市街まで降りてきました。 |
県道40号線を諏訪市街まで降りてくると、そこはまだまだ夏の空気でした。 暑いです。 県道40号線の突き当たりが「宮坂醸造」です。 そう、あの「真澄」の蔵元です。 |
![]() 真澄だ! |
|
![]() 庭にあった立派な松 |
蔵元直販所でお酒を数点買い込みましたが、相方さんの目が冷ややかだったのは言うまでもありません・・・ 気を取り直して店員さんにお昼をいただけるお店を聞いてみると、真澄を卸している眺めのいいそば屋さんがあるとのこと。 |
![]() 帰ったら飲むぞ〜 |
|
![]() 諏訪湖 |
早速そば屋さんに向かいました。 県道40号線、立石公園にほど近いそば屋さんで、諏訪湖を見下ろしながらおそばをいただきました。 じゅるる。 |
![]() おそば |
|
![]() |
|||
れんと東北の旅 続く | |||
2016.6.19作成 | |||
2015年ツーレポトップへ | |||
Home |