![]() |
|||
![]() 再び根来寺への道しるべ |
さて、前回の街道散歩が思いの外楽しかった私。 続いて歩いて行きますか〜ってことで、2月末には再び八軒家行きのバスに揺られておりました。 今回は八軒家バス停から東に向かいます。 |
||
![]() なんか歴史ありそうな石碑 |
八軒家から街道の雰囲気を残す集落を抜けていくと、紀ノ川の堤防へと坂道を登ります。 登り切ったところは田井ノ瀬橋のたもとです。江戸時代はこのあたりに紀ノ川の渡し場があったそうです。 ここからは堤防の上が街道なのですが、交通量が多い上に歩道がないので、堤防の下を歩いて行くことにしました。 途中で用水路に沿って歩いていたのですが、上流からたくさんのトマトが流れてきました。 なんかあったのかな? 千旦(せんだ)というところから、街道は紀ノ川の堤防を離れます。 ここからは本来の街道を歩くことにしました。 |
||
![]() |
|||
![]() 布施屋(ほしや)の渡し跡 |
千旦からはこれといった遺跡などもなく、住宅や小工場、配送センターが続く中をもくもくと歩きます。 早くもこの企画に疑問がわいてきました(笑) しかしがんばって歩きます。 布施屋(ほしや)というところで、大和街道は熊野古道と交差します。 そのあたりにも紀ノ川の渡し場があったそうで、昭和30年代まで船がでていたそうです。 今では立派な川辺橋が架かっています。 |
![]() 熊野古道の案内 傾いてました(苦笑) 奥に見えるのがJR和歌山線です。 |
|
![]() 昔懐かしいホーローの看板 なぜ逆さまに取り付けられているかは謎です |
道は街道らしく小さなカーブの連続ですが、かつては田園の中を通っていたところらしく、見所があまりありません。 我慢の歩きが続きます。 |
![]() 立派なしだれ梅 |
|
![]() 立派な門とコンクリートの塀。 塀は昭和初期でしょうか |
布施屋を過ぎてJR紀伊小倉駅が近づいてくると、ようやく街道っぽい雰囲気が戻ってきました。 |
![]() ちょっといい感じになってきましたね |
|
![]() 古い常夜灯八軒 |
しかし昔の街道は結構道幅狭いですよね。 大名行列はせいぜい3列縦隊くらいだったのかな? 宿場以外はけっこうばらけて歩いていたようですけど。 |
![]() 江戸時代後期のもののようです |
|
![]() |
|||
![]() こんな感じで街道が続きます。 |
紀伊小倉駅前を通過。 すでに移動距離が8キロを越えて前回の記録を更新しました。 |
![]() このあたりの塀は川で拾ってきたのか 丸石の塀をちょくちょく見かけます。 昔の流行でしょうか。 |
|
![]() 明治19年の常夜灯 |
ようやく岩出市に近づいてきました。 ここで再び堤防上にでます。 岩出市に入ったところで岩出橋が紀ノ川に架かっています。 大和街道はもう少し先、船戸(ふなと)集落まで歩き、そこから船で対岸に渡ったそうですが、ここはおとなしく岩出橋を渡ります。 |
![]() 小さなお社 八坂神社です。 |
|
![]() 延享2年(1745年)の常夜灯 |
岩出橋を渡ったところに岩出大宮神社があります。 和銅5年(712年)に熱田神宮から日本武尊を勧請して創建されました。 鳥羽上皇の勅願所にもなったそうですが、豊臣秀吉の根来攻めの兵火にあって社殿等を失っています。 現在のものは徳川頼宣によって再建されたものです。 和歌山市〜粉河間の社寺は結構紀州徳川家再建のところが多いですね。 |
![]() 岩出大宮神社 |
|
![]() いい感じの建物 |
岩出市の清水界隈は、風吹峠から南北に通る街道と大和街道の交差点にあたり、かつてはかなりの賑わいを見せていたそうです。 | ![]() 清水地区はいい感じです。 |
|
![]() 歴史街道の新しい標識 |
ここ岩出清水、名手市場、橋本は紀州藩によって宿場町として指定され、本陣もあったようです。 岩出清水には宝暦年間に取り壊されるまで、藩主別邸も置かれていたようです。 |
![]() こっちは古そうですが 何を書いているのか不明 |
|
![]() この微妙なカーブが街道っぽい |
秀吉による根来攻めの際も、主戦場は泉州だったことからもわかるように、岩出は泉州とのつながりが大変深かった街で、それは今でも変わっていないようです。 | ![]() うだつの上がった町屋 |
|
![]() |
|||
![]() 古そう かつての理髪店かな? |
岩出市民は和歌山市内より、泉州方面に買い物に行くことが多いようですよ。 | ![]() こちらはたばこやさんか? |
|
![]() エレクトーン教室 昔は多かったなあ |
![]() もうすぐゴール |
||
![]() 満月会飯 |
この日はJR岩出駅まで12キロを歩いてゴールしました。 この日のお昼御飯は、岩出駅前の中華料理「満月」 地元の方に人気のお店で、関西ローカルのテレビでも紹介されてました。 地元の方はランチを頼まれていましたが、私と相方さんはテレビでも紹介されていた「満月会飯」をいただきました。 うまかったです。また来たいなあ。 |
||
![]() 今回のコース 約12キロ歩きました。 時間は約3時間 |
|||
大和街道をゆく 続く | |||
2017.7.1作成 | |||
2016年ツーレポトップへ | |||
Home |