![]() |
|||
![]() 和歌山港 |
8月、急に夏休みを取ることになった私。 急に言われても行くところが思いつかないってことで、急遽和歌山港から出発しました。 おうどんでも食べに行きますかね・・・ |
![]() フェリーかつらぎ 乗船 |
|
![]() 東かがわ市に入ります。 |
徳島港到着。国道11号線を経て高松自動車道を走ります。 府中湖スマートICから一般道へ。近くにあるたむらうどんに向かいます。 が、臨時休業! お盆営業で疲れ果てたのか、お盆明けは臨時休業・・・ 空しく引き上げます。 せっかくお昼に間に合わせようと高速走ってきたのになあ・・・ 山越うどんに向かいますが、こちらは大行列。2時間以上待つみたいだったのでスルーです・・・ |
||
![]() 近くにある綾菊酒造 |
結局やまだうどんで食べました(笑) ここも混んでましたが、並ばずにいけました。 |
![]() 讃岐富士 |
|
![]() 丸亀本店にて 親鳥と若鶏 |
行く当てもないので丸亀を目指します。 お昼ご飯食べたばかりですが、一鶴の骨付き鶏を食べに行きました。 ちょっと場所がわかりにくかったですが、オーダーストップぎりぎりにお店に入れました。 よかったです。 |
![]() 丸亀城 |
|
![]() 丸亀城大手門 |
ここまで来たら丸亀城見ていかないと〜ということで、むちゃくちゃ暑い中ではありますが、駐車場に車を置いて歩き出します。 | ![]() 大手門 城内側から |
|
![]() 三の丸高石垣 |
私は二回目なのですが、相方さんは初めてなんだそうで、高い石垣にびっくりしていました。 結構迫力ありますからねー ここ讃岐は豊臣政権下では生駒親正の領国でした。 生駒親正は高松城を居城としていましたが、隠居城として丸亀城の築城を開始。 慶長7年(1602年)に完成しました。 しかし元和の一国一城令で丸亀城は破却。生駒氏も生駒騒動で寛永17年(1640年)、出羽矢島(由利本荘市)に転封されてしまいました。 |
![]() 立派なもんです。 |
|
![]() 三の丸から瀬戸大橋を見る。 |
|||
![]() 丸亀城の縄張り |
|||
![]() 本丸入り口 |
その後に肥後富岡(天草)から山崎家治が5万3千石で入封。 城を再建しました。 山崎氏が無嗣改易のあと、播磨竜野(たつの市)から京極高和が6万6千石で入り、延宝元年(1673年)に城は完成しています。 京極氏は明治維新まで続きました。 |
![]() 丸亀城天守 左には多門櫓が接続していました。 |
|
![]() 本丸からみる讃岐富士 |
お城は標高66mの亀山山上に築かれ、山を四角に掘で囲み、石垣を三段築いて本丸、二の丸、三の丸としています。 6万石ということもあって、建物は少なめだったようですが、その石垣はとても立派です。 |
![]() 丸亀城天守南面 |
|
![]() 京極氏の家紋 四ツ目結が鬼瓦と瓦に描かれています。 |
お茶を飲みながらの登城となりました。 いやいや、ほんとに暑いのです。 |
![]() 二の丸から天守を見上げる |
|
![]() アンパンマン列車 |
丸亀城を出て金比羅に向かいます。 目の前をアンパンマン列車が通過していきました。 |
![]() 大正時代に建てられた大鳥居 |
|
![]() 琴平駅 |
駐車場に車を停め、金比羅山を目指します。 | ![]() 金陵 |
|
![]() とらや旅館 |
これで3度目の金比羅参りです。 とらや旅館の建物がとても立派です。 昔はこんな建物が並んでいたわけで、とても風情があったと思いますねえ・・・ ちょうど曇ってきて歩くには楽な展開になってきました。 金比羅さん目指して登り始めます。 |
![]() とらや |
|
![]() 虎の彫り物がすてきです。 |
![]() いよいよ登ります。 |
||
![]() わんこも金比羅さんにお参りしたそうです。 |
やはり街道の旅を続けていたせいか、今回が一番スムーズに登れました。 相方さんもやや苦戦していたようですが、800段弱、登り切りましたよ〜 無事に帰ってきまして、寂れた商店街を通って駐車場へと戻りました。 ここで相方さんと審議の結果、今宵は松山市で泊まることになりました。 国道319号線を走って善通寺ICから高松道に入って松山市を目指します。 |
![]() 琴平町のマンホール |
|
![]() 寂れた商店街 |
![]() 高速を走る |
||
![]() 夕焼け |
19:00過ぎ、ようやくチェックイン。 荷物をまとめて放り込んで晩ご飯に出かけます。 相方さんが伊予名物鯛飯が食べたいというので、お店を探して入ります。 |
![]() 地ビールでかんぱーい! 汗かいたからうまいです。 |
|
![]() 鯛飯 |
大変おいしゅうございました。 あまり有名ではありませんが、伊予の日本酒もいただきました。 |
![]() 地酒 店員さんに「おすすめは?」と聞いたら 飲めないからわかんないといわれ、 適当に飲みました(笑) |
|
![]() 夜の市電って雰囲気ありますよねー |
鯛飯食べたところのすぐ近くにジェラードやさんがあって、「太るから駄目」という相方さんを引きずって入りました。 抹茶と枝豆頼んだんですが、これがめちゃくちゃおいしかったのです。 相方さんは引き留めたことも忘れてガルガル食べておりました・・・ |
![]() ジェラード、めっちゃうまかった・・・ |
|
![]() |
|||
松山・広島船の旅 つづく | |||
2017.8.25作成 | |||
2016年ツーレポトップへ | |||
Home |