![]() |
|||
![]() 朝の伊予電 |
翌朝、朝ご飯もそこそこに朝風呂としゃれ込むことにしました。 | ![]() 道後温泉 |
|
![]() 道後温泉 |
車で移動して道後温泉へ。 のんびりお湯に浸かります・・・ |
||
![]() もう船が入ってきた |
お風呂に入ったので、めっちゃ時間押しました。 めちゃくちゃ焦って松山観光港に急ぎます。 入港直前に到着。切符を購入して乗船待ちの行列に並びます。 この航路は以前にバイクで乗ったことがあるのですが、音戸の瀬戸を通過する、とてもすてきな航路なのです。 その時は今は亡き関西汽船の別府行きで松山観光港に下船し、広島行きのフェリーに乗り継いだ記憶があります。 |
![]() チケット購入。 車は4m未満6,850円でした。 |
|
![]() いよいよ乗船 |
|||
![]() 小倉〜松山フェリー 今調べたらフェリーさんふらわあは この航路から撤退していたんですね。 |
相方さんに瀬戸内の風景を楽しんでもらおうと、あえて船で広島に向かうことにしたのです。 | ![]() 島々を行き交う小さな船がたくさんいます。 |
|
![]() 興井島 |
松山観光港を出港し、船は広島を目指します。 この旅二回目の船旅、瀬戸内クルージングの始まり始まり〜 |
![]() フェリーと対向 |
|
![]() 青い空と青い海 |
外洋航路と違い、島々の間を走る航路は楽しいですよねえ。 | ![]() 航海は順調 |
|
![]() 音戸の瀬戸が近づいてきた。 |
|||
![]() スピードを落としつつ海峡正面に |
小さいお子さんがはしゃいでいました。 なかなか見れない景色ですからね〜 |
![]() ほぼ正面にやってきました。 |
|
![]() 後ろから漁船がえらい勢いで 抜いていきました。 |
船はゆっくりと瀬戸を通過していきます。 けっこうみんな写真撮ってました。 |
![]() 追い越しありなんでしょうか? |
|
![]() すぐ目の前を車が併走しています。 |
音戸を過ぎると呉が見えてきます。 | ![]() 呉が近づいてきました。 |
|
![]() 製鉄所 日新製鋼 |
呉は造船業の町、そして呉鎮守府から続く海軍の町です。 | ![]() 海上自衛隊の艦船 |
|
![]() 写真では伝わりませんが、 大型タンカー |
前回は呉で下船しましたが、今回は広島(宇品)まで乗船します。 | ![]() 呉港到着 大和ミュージアムと潜水艦が見えます。 |
|
![]() 宇品が近づいてきました。 |
広島港(宇品港)に到着しました。 ここ宇品港の歴史は古く、日清・日露戦争では大陸への兵員輸送の一大拠点だったところです。 戦後はここにたくさんの復員兵が帰還してきました。 |
![]() 下船します。 |
|
![]() 広電広島港 |
かつては国鉄宇品線なんかも走っていましたが、今は広島電鉄が港と広島市中心地を結んでいます。 島々から集まる人たちで、朝夕の通勤・通学ラッシュもあるそうですよ。 |
![]() 広島高速 |
|
![]() 佐伯区 |
広島市街をパスするため、広島高速三号線を走り、国道2号線を南下。宮島を目指します。 13:00、ようやく宮島口に到着。某県民番組にも紹介された有名店であなご飯食べようと思ったら、すごい行列! で、よくよく聞いてみると、お昼の部がすでに終了。今並んでいるのは夜の部の行列とのこと。絶句します。 しょうがないので近くのお店であなご飯いただきました。 なんか鹿児島出身の方がやっているお店でした。 |
![]() あなご飯 |
|
![]() JRフェリーから鳥居を撮影。 国鉄連絡船の流れをくむ航路なのです。 |
さて、宮島に渡るには、JRと松大汽船フェリーという二つの会社があります。 料金は一緒なのですが、JRは少し遠回りして鳥居の前を通過します。 なので、船から鳥居を撮影するならJRを使う方がいいのかな? あと、JRは青春18切符も使えますしね。 |
![]() 今日は引き潮 |
|
![]() 鳥居下までやってきました。 |
JRに乗船することにしましたが、結構な行列で気持ちが折れかけますが、せっかく来たし、がんばります。いや〜しかし日差しの厳しいこと。並んでるとしんどいです。 待つことしばし。この旅三度目の船旅で宮島を目指します。 宮島に到着し、本殿めざして日陰を選んで歩きますが、それでも暑い。 8月に旅行はやはり厳しいです。 |
![]() 扁額を見上げる |
|
![]() 鳥居と対岸 |
厳島神社の起こりは奈良時代。地元の豪族佐伯氏が、宗像三女神の一人、市杵島姫命を祀る社を建てたことに始まります。 その後、安芸守となった平清盛との縁で平家の崇敬を受け、現在の規模になります。 厳島の戦いで戦場になったりしますが、中国の覇者となった毛利氏にも手厚く保護されました。 江戸時代は宮島参りの参拝客でにぎわったそうですよ。 |
![]() 人がいないとすごく厳かな感じがする 神社です。 |
|
![]() 能舞台 |
世界遺産にもなったし、一段と参拝客が増えたような気がします。 まあ夏休み中ってのが一番大きいのでしょうけどね。 |
![]() 太鼓橋 |
|
![]() 鹿がうじゃうじゃ |
とにかく暑いです。 日差しを避けて土産物やさんの並ぶ通りを歩きます。 めっちゃ作戦にはまっているような気もしますが・・・・ |
||
![]() これはうまかった。 |
案の定作戦にはまって土産物購入。 珍しいレモンもみじとみかんもみじです。 最近、瀬戸内レモンでめっちゃ売り出し中ですよね、広島のレモン。 でもレモンもみじはおいしかったです。 おすすめ。 |
![]() みかんはまあって感じで。 |
|
![]() お約束のお好み焼き |
この日は広島市内に戻ってビジホに宿泊。 歩いて行ける八昌さんでお好み焼きをいただきました。 大変おいしかったです。 その後、繁華街にある立派な酒屋さんで、おいしい広島県産のお酒を大人買い。 相方さんの視線がとっても痛かったです・・・・ |
||
![]() とっても楽しい航路です。おすすめ |
|||
松山・広島船の旅 つづく | |||
2017.8.27作成 | |||
2016年ツーレポトップへ | |||
Home |