![]() |
|||
![]() 快晴の四日市! |
次の日はびっくりするくらいの晴天でした! ホテルをチェックアウトして四日市駅まで歩いて向かいます。 |
![]() 四日市市のマンホール |
|
![]() JR四日市駅 |
四日市市の中心駅は近鉄四日市駅のようで、JR四日市駅前はご覧の寂れ具合でした。 JR四日市駅には貨物列車がたくさん停まっていて、かつての国鉄を思い出させる懐かしい構内でした。 |
![]() 四日市駅構内 |
|
![]() ディーゼル機関車が走ります。 |
乗客もまばらなホームで、亀山行きの電車を待ちます。 | ![]() コンビナートからの貨車が停車中でした。 |
|
![]() 知覧茶の紅茶発見! おいしかったのです。 |
のどが渇いてきたので、安心の国産紅茶を飲みました。 おいしかったですよ! ほどなくして電車が到着。 さっそく乗り込みます。 |
![]() 亀山行き 東海道カラーですね |
|
![]() 亀山駅前の駅前旅館 |
亀山駅まで戻ってきました。 駅前には昭和50年代くらいまでは活躍していたであろう建物がたくさん残っていて、昭和の駅前が色濃く残っていました。 亀山駅前に停めっぱなしにしていた車に戻ります。 |
![]() 駅前ビル |
|
![]() 国道1号線を西へ向かいます。 |
さて、本当はこの日も午前中は街道を歩く予定だったのですが、思った以上にがんばりまして、昨日桑名までゴールしてしまいました。 半日予定が余ったので、東海道を車で走ることにしました。 |
![]() 快晴の筆捨山 |
|
![]() まもなく鈴鹿峠 |
車で走るとあっという間なのであります。 歩くと大変なのですが・・・ |
![]() もう滋賀県まで来ました。 |
|
![]() 東海道の名残松 |
あっという間に鈴鹿トンネルを抜けて滋賀県までやって来ました。 車の威力に相方さんともども感激します。 |
![]() 新東名の下を通過します。 |
|
![]() 水口の古城山(水口岡山城址) |
|||
![]() 看板 |
わざわざ遠回りしてきたのはこのため。 街道旅を優先したため、イベントをあきらめた美冨久酒造を再訪します。 |
![]() ホーロー看板 |
|
![]() お店 |
|||
![]() 選んだのはこれ! |
お店はとってもいい感じでして、ゆっくり見ることができました。 お店のお姉さんもとても親切に説明してくれました。 自分へのお土産を購入しました。 あと、日本酒友達へのお土産もここで買っていくことにしました。 |
![]() フルーティな感じで 相方さんに大好評 |
|
![]() 東海道を車で走る! |
ここまで来たらもう一件!って訳で、次のお店に向かいます。 北島酒造さんは日曜お休みでした・・・残念。 お土産、さっきの美冨久酒造さんで買っといてよかったです。 |
![]() こちらは日曜休業・・・・ |
|
![]() 東海道 |
お昼時になったので、庚申口交差点にあった天理スタミナラーメンでお昼ご飯としました。 | ![]() 庚申口交差点 立派な道標あがありました。 |
|
![]() 毬まんじゅう うちの地元ではいがまんじゅう という名前でした。 こしあん入りのお餅に 色づけした餅米を乗せたものです。 |
地元のスーパーでなにかないか探して見ました。 お餅と、地元らしいお肉屋さんのコロッケを買ってきました。 |
![]() このコロッケはおいしかった。 |
|
![]() |
お土産で買った伊勢の和紅茶を飲みながら、名阪国道を目指して県道を南下します。 ほんとにいい天気で、こんな日に歩ければよかったんですけどね~ 今回も寒さとの戦いになりました。 |
![]() 県道を南下中 |
|
![]() なが餅 |
四日市のなが餅はおいしかったです。要は焼き餅なんですけどね。 桑名の安永餅も同じ味です。 桑名でハマグリのしぐれ煮も買いました。こちらはなかなか減りませんでした(笑) |
![]() 伊勢茶バージョン |
|
![]() 桑名のしぐれ煮 |
|||
![]() |
|||
東海道をゆく 続く | |||
2018.4.15作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |