![]() |
|||
![]() 岡崎城天守 西惣門跡から |
愛知環状鉄道の高架をくぐって国道248号線までやって来ました。 ここはかつて岡崎城下の西口にあたる西惣門があった場所です。 ここから岡崎の城下町が始まります。 ここで街道を離れて岡崎城見物に出かけました。 以前訪問したときに登れなかった天守に登ってみました。 |
![]() 岡崎城天守 |
|
![]() 水手門跡 |
しかし復元天守の御多分に漏れずあんまりよくありませんでした。 二の丸にある三河武士の館で少し遊んできましたが、結果大幅に時間が押してしまいました・・・ 結局岡崎城を出発したのは15:45になりました。 |
||
![]() 岡崎の銀行 |
先を急ぐ我々の前に立ちふさがったのが、岡崎27曲がり。 敵兵に攻め込まれにくくするための27曲がりが、なかなか先に進ませてくれません。 |
![]() 地元の偉人紹介 |
|
![]() 徳川四天王紹介 井伊兵部少輔直政 子孫は彦根35万石 |
くねくねと街中を無駄に歩かされてしまいます。 | ![]() 榊原式部大輔康政 子孫は越後高田15万石 |
|
![]() 本多中務大輔忠勝 子孫はここ岡崎で5万石 |
あっちかな?ここ曲がるんだよね~ということで先になかなか進まないのです。 しかしめげずに先を急ぎます。 |
![]() 酒井右衛門督忠次 子孫は出羽庄内17万石 |
|
![]() 立派な建物 岡崎信用金庫資料館 (旧岡崎銀行本店) 大正8年の建物です。 |
東惣門跡を通過して岡崎城下を出ました。 東海道に面して立派な建物がありました。銀行の本店だった建物で、かつての岡崎の賑わいを感じますね~ |
![]() 歩道にも道案内あり |
|
![]() 明治の道標 西 京いせみち きらみち |
岡崎市もこの辺りは人通りも少なくて寂しかったです。 かつては賑わっていたような場所なんですが・・・ |
![]() 27曲がりの解説板 |
|
![]() この辺り古そうな町屋がちらほら |
岡崎宿の名物に「淡雪豆腐」というものがあったそうです。 絹ごし豆腐に八丁味噌をかけたものだったそうですが、そこからヒントを得て明治2年に発売された「銘菓あわ雪」が岡崎銘菓になっています。 こちらは卵白を使ったお菓子なのですが、備前屋さんで買ってきました。 相方さんがエライ楽しみにしていたので、時間が押してはいましたが無理矢理寄りました。 追加で「淡雪豆腐」や「手風琴のしらべ」を強引に買ってきたのは私です(笑) どっちもおいしかったです。 |
![]() 備前屋さん 創業天明2年(1782年) |
|
![]() 立派な看板の酒屋さん |
![]() これおいしかったです! |
||
![]() 常夜灯 |
寛政2年(1790年)建立の常夜灯がありました。 痛みが激しいため、小屋の中に入っていました。 |
![]() 解説板 |
|
![]() もうすぐ27曲がりも終わり |
だんだんと町外れ感が出てきました。 |
![]() 江戸からの最初の曲がり |
|
![]() 27曲がりの江戸口に公園が ありました。 |
とうとう岡崎宿の外れまでやって来ました。 小さな公園と石の解説板がありました。 |
![]() 石の解説板 |
|
![]() 岡崎城下と岡崎宿 |
|||
![]() 常夜灯 文政13年(1830年)のもの |
疲れて来てはいますが、相方さんが張り切って距離を伸ばそうと歩いているので、私もがんばってついて行きます。 しかし日が陰って寒くなってきました。 街道は国道1号線に合流します。しばらく歩くと岡崎ICがありました。 街道はICの下をうねうねと続いていました。 |
![]() 大平一里塚 日本橋まで80里(320km) 本多作左衛門重次の子 成重が築いたもので国指定史跡 南塚が現存しています。 |
|
![]() 東海道 |
大平一里塚を過ぎました。 ここ大平は大岡越前守忠相の所領があった場所で、陣屋が設けられていました。 しかし大岡家は江戸定府で参勤交代しなかったので、ここに忠相が来たことはないそうです。 残念。 |
![]() 陣屋門(復興したもの) |
|
![]() 解説板 |
|||
![]() 道標 東海道 つくて道 |
西大平藩陣屋跡を過ぎて東海道を東へと進みます。 |
![]() 常夜灯 文化4年(1807年) |
|
![]() 岡崎宿の浮世絵 矢作橋を描いています |
乙川を渡りますが、江戸時代からの橋は失われているので、国道1号線の橋で迂回します。 | ||
![]() 乙川 |
乙川の東岸は昔の街道の風情が残っていました。 | ![]() 乙川東岸の東海道 舗装はされていますが、 かつての雰囲気を残してます |
|
![]() 住宅地の中を歩きます。 |
田んぼを抜けて山網川を渡ると美合町の街中を歩きます。 結構交通量もありますが、松並木も残っていて街道だったことが分かります。 道はやがて国道1号線と合流します。 |
![]() 見合の松並木 |
|
![]() |
|||
![]() 藤川宿の看板 |
国道1号線をしばらく歩くと、藤川宿の看板が見えてきました。 ここから国道を外れて旧道を歩きます。 |
![]() こちらが旧道 |
|
![]() いい感じじゃない? |
ちなみにこの旧道の右側は赤男爵の工場でした。 | ![]() 地図を片手に歩きます。 |
|
![]() 吉良道道標 吉良への追分 |
名鉄名古屋本線の踏切を渡ったところに道標がありました。 吉良への追分にあたる場所なんだそうです。 |
![]() 田んぼに映る名鉄 |
|
![]() 藤川一里塚跡 江戸まで79里(316km) |
藤川宿の入り口は松並木が続いていてとってもいい場所でした。 ゴールが近づいてきたので早足になります。 藤川宿には慶応2年(1866年)には旅籠が32軒、駕籠やが4軒あったそうです。 |
![]() 焔魔堂 宝永7年(1710年)のもの |
|
![]() 豊橋行き |
名鉄藤川駅の北側にある道の駅でトイレを済ませたあと、靴の金具にズボンを引っかけて破いてしまいました。 買ったばかりだたったのになあ~ |
![]() 名古屋行きが来ました。 |
|
![]() 神宮前駅にて |
ショックを受けたまま名鉄名古屋本線で神宮前駅まで戻ります。 前日停めっぱなしにしていた車を回収してホテルに向かいます。 |
![]() すげーポスター(笑) |
|
![]() あんかけすぱ |
ホテルに戻る前にチェーン店であんかけスパなる名古屋飯をいただきました。 値段の割に高いと思ったのは私だけでしょうか? うまいのはうまいのですが・・・ ホテルで靴の金具で破いたズボンを繕おうと思ったら、股のところもすれて破れかかっていました。 どんだけ擦れたんでしょうか・・・(笑) |
![]() 愛知のお酒 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
東海道をゆく 続く | |||
2018.5.27作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |