![]() |
|||
![]() 手筒花火の筒 |
豊橋が近づいて来ました。 豊橋には1mくらいの竹筒に火薬を詰めて人が抱えてやる 「手筒花火」 のお祭りがあります。 その筒が軒先にぶら下がっていました。 |
![]() 豊川放水路 |
|
![]() 高橋 |
長ーい上り坂を上ったところに豊川の放水路がありました。 そこにかかった橋が歩道もない橋でして、びゅんびゅん走る車がとっても怖かったです。 |
![]() 豊橋市に入りました。 港が意匠のマンホール |
|
![]() 小さな道標がありました。 左 とよ川 でしょうか? |
途中のコンビニでトイレ休憩。 ようやく近づいて来た吉田宿にほっとします。 |
![]() 名残の松 |
|
![]() 町屋と街道 |
創業元禄16年(1703年)の菜種油商が、いまだに健在です。 すごいですねえ! |
![]() ヤマサン 創業300年以上! |
|
![]() 右 御油道 とかかれた道標兼常夜灯 |
ようやく豊川に到着しました。 橋を渡って豊橋市街に入ります。 ちなみに三河の国名は、乙川、豊川、矢作川の三つの川に由来します。 吉田大橋は矢作橋、瀬田の唐橋と並ぶ東海道三大橋の一つだったそうです。 |
![]() 豊川を渡ります。 往時の橋は少し下流にあったとか |
|
![]() 吉田城の櫓が見えます。 |
|||
![]() 手筒花火と吉田城意匠の マンホール |
橋を渡ってしばらくのところが船町。 豊川水運と江戸・大阪方面への海運の結節点だったところです。 ここには高札場が設けられたそうです。 |
![]() 東海道53次 「吉田宿」 吉田大橋と吉田城、豊川が 描かれています。 |
|
![]() |
|||
![]() 西惣門跡 吉田城下の西入口です。 |
吉田宿は老中クラスの譜代大名が治めた城下町でもありました。 本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠は65軒(1802年ごろ)戸数は1000軒ほどあり、人口は5000人から7000人といった処です。 吉田藩は長沢松平家の分家である大河内松平家が7万石で維新を迎えています。 吉田宿は非常に栄えた歓楽街でもあり、「吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振り袖が」と謡われました。 |
![]() 菊宗 菜飯田楽の老舗 創業文化年間(1804~) 菜飯食べたかったのですが、 時間が15:00と微妙でした・・・ |
|
![]() 創業140年の団子屋さん |
行列に釣られて街道を少しだけ外れてみました。 なんと創業140年という団子屋さんでした。 店先に置かれた機械で次々と団子が焼き上がって行きます。 風情はないけど、子供は食いついてましたね(笑) |
![]() 今は機械化 自動でたれが付いて焼き上がります。 |
|
![]() おやつにいただきました。 |
もちろん我々もいただいてきました。 この時間くらいから日が陰ってきて寒く感じるようになりました。 |
![]() 吉田宿本陣跡 今は鰻や「丸よ」さんです。 |
|
![]() 豊橋鉄道の路面電車 東海地方唯一です。 |
創業大正14年(1925年)の豊橋鉄道を見かけました。 と、路面電車意匠のマンホールも発見! なかなか粋ですね。 |
![]() |
|
![]() 曲尺門史跡 吉田城の城門跡です。 |
吉田城の城門跡に来ました。 吉田城の歴史は古く、永正2年(1505年)にさかのぼります。 東三河の有力国人牧野氏が城主でしたが、近隣の戸田氏や松平氏、今川氏などの勢力争いで次々と城主が変わっています。 その後、酒井忠次が城主となり東三河の旗頭となりますが、徳川家康の関東移封で、池田輝政が城主となります。 現在の吉田城はこの時のものです。 |
![]() 東惣門跡 |
|
![]() 解説板 |
|||
![]() 歩道橋の上から |
いよいよ吉田城下を離れました。 ここで終わろうかという話も出たのですが、まあ日暮れまで歩こうということになりました。 |
![]() 国道1号線には 歩道橋がいっぱい |
|
![]() 寿泉寺 三重の塔が立派 |
|||
![]() 吉田城下 |
|||
![]() |
|||
![]() 岩屋観音脇 |
柳生川の辺りで国道をはなれ、住宅地の中を歩いて行く感じになります。 国道の抜け道のようで、交通量は結構多いのです。 時間も17:00前とあってラッシュの時間にさしかかりました。 岩屋観音の山裾を北に迂回するように東海道は大きくカーブし、最後は切り通しのような場所を通過した坂の下が二川宿でした。 |
![]() 二川宿手前 渥美奥郡道の道標 右 東海道 豊橋一里半 と刻まれています。 |
|
![]() |
|||
![]() 二川駅にて 機回し線が(以下略) |
二川宿も見所多そうだったのですが、もう疲れも限界。 時間も17:00回ったので、宿へ引き上げることにしました。 |
![]() 米原行きが入ります。 |
|
![]() せっかくなので、地元名物を 玉川うどん本店 |
時間も遅くなりそうなので、豊橋駅で下車して晩ご飯を食べていくことにしました。 豊橋駅は東三河の中心駅でもあり、新幹線の駅もあってすごく賑やかな駅でびっくりしました。 地元の名物を探してお店に向かいます。 |
![]() 名物カレーうどんです |
|
![]() ちょっと普通のカレーうどんと違います。 |
駅からさほど遠くない場所で助かりました。 お店に入ってカレーうどんを注文しました。 |
![]() ちょっとではなかった かなり違います。 |
|
![]() 器の底には締めのとろろご飯 |
かなり変わったカレーうどんでしたが、おいしくいただきました。 地元のお客さんがひっきりなしで、かなりの人気店でした。 やはり観光客相手の名物より、地元のお客さんに愛されているのが一番ですよね! |
||
![]() 名古屋駅まで帰ってきました。 |
駅前で名古屋~豊橋間の割引切符を販売していたので、若干安く帰れました。 名鉄を選択して名古屋駅まで帰還。宿の送迎バスを待って宿に入りました。 |
![]() 手風琴の調べおいしかったです。 |
|
![]() 豊橋名物といえば ヤマサのかまぼこ |
豊橋名物といえばちくわ。 大変美味しゅうございました。 |
![]() えだ豆くんでいっぱいやりました。 |
|
![]() |
|||
東海道をゆく 続く | |||
2018.7.1作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |