![]() |
|||
![]() 沼津行き電車を 激写する相方さん |
沼津市に入りました。 街道は横田踏切で東海道の北側にでます。 この辺りはずーっと砂丘とクリーク跡の湿地の間を歩くルートで、かつては殺風景な風景だったと思われます。 北海道のオロロンラインみたいな感じだったのかなあ・・・ |
![]() 慶安3年(1650年)創建 三社宮 この地の鎮守さまだそうです |
|
![]() 原一本松一里塚跡 日本橋まであと32里(128km) |
原駅が近づいてきました。 | ![]() 沼川第二放水路 |
|
![]() |
|||
![]() 西木戸跡 |
原宿に入りました。この辺りは宿場として整備される前は浮島沼と呼ばれ、湿地帯でした。 今は放水路によってその面影はなくなっています。 |
![]() 現在の原宿 |
|
![]() 豆腐屋さんにあった 水自動販売機 100円で10リットル 豆腐屋さんのお水は美味しいはず |
|||
![]() 原宿本陣 渡辺家の跡 |
原宿本陣を務めた渡辺家は、源頼朝の弟阿野全成の子孫で、代々平左衛門を名乗っていました。 | ![]() 原宿 結構殺風景でしょ?(笑) 本陣1、旅籠屋25軒という 砂丘の上の小宿でした。 |
|
![]() 沼津プロレスの自販機 |
|||
![]() 松蔭寺 |
松蔭寺は500年に一度の名僧と言われた白隠禅師の自画像を所蔵しています。 境内にすり鉢松があって、岡山藩主池田継政から贈られた備前焼のすり鉢を台風で折れた松にかぶせたものなんだそうですが、松は平成22年に枯れてしまったそうです。 残念。 |
![]() 白隠宗松蔭寺 |
|
![]() 神明宮 享保14年(1729年)創建 鳥居前に二体の塞神が安置されてます。 神明社は東木戸にあり、 悪霊の侵入を見張っていました。 |
原には 白隠正宗というお酒を造っている高島酒造さんがあります。 寄ってみようと思ったのですが、なんか来客中みたいだったので通過しました。 |
![]() 立派な蔵 |
|
![]() 高島酒造 |
![]() 酒蔵らしい煙突 |
||
![]() |
|||
![]() モチノキ この木からトリモチを採取することができた ので、この名がつきました。 |
原宿を通過してJR片浜駅を通過します。 もう今日は歩くのやめようか?という話をしながらもてくてく歩きます。 |
![]() 大諏訪松長の一里塚跡 日本橋まであと31里(124km) |
|
![]() 諏訪宮 天正3年(1575年)、武田信玄の 家臣 市川和泉守がこの地に隠遁し 創建した神社です。 |
この辺りは大諏訪村と呼ばれていましたが、その由来となった諏訪宮を通過します。 |
![]() この辺りは伊豆石?らしい石蔵が たくさんありました。 |
|
![]() 八幡社 |
さらに八幡社がありました。 石垣の上に 「是より東」 と刻まれた石碑がありました。 かつては「沼津領」の文字も刻まれていたようですが、失われたそうです。 |
![]() 是より東の碑 |
|
![]() |
|||
![]() 県道の交差点にあった 白隠正宗の巨大看板 |
県道380号線と163号線の交差点を通過します。 新中川を渡ります。街らしい風景になってきました。 バスと乗用車が事故ってました。 |
![]() 新中川を渡ります。 |
|
![]() 丸子神社 浅間神社 |
![]() せんべい屋さん |
||
![]() 沼津市本町 |
沼津宿に到着しました。沼津城の城下町でもあり、狩野川の川湊もあり、江尻、吉田への渡しや江戸廻船もあって賑わいました。 本陣3、脇本陣1、旅籠55軒、総戸数は1234軒を数えました。 |
![]() 清水本陣跡 |
|
![]() 三枚橋城外堀跡 |
三枚橋城は武田家による今川領侵入の時、北条家と武田家による紛争地になったところです。 武田家滅亡の時、駿河一国を支配した徳川家のお城となり、松平忠次が城主となりました。 関ヶ原合戦後、大久保忠佐が城主となりますが、跡継ぎがなく改易となり、お城も廃城になりました。 |
![]() 三枚橋城に使われていた石 |
|
![]() ラブ○イブのイベント中でした。 |
発掘調査で出土した三枚橋城の石垣は市内各所で見ることができます。 あ、なんかバスが変なラッピングしていると思ったらイベント中でした。 聖地巡礼?中らしいグループがちらほら。 |
![]() 三枚橋城の石垣(復元) |
|
![]() 川郭通り |
安永7年(1778年)に沼津は水野家の領地となり、かつての三枚橋城の跡地に沼津城が築かれました。 が、規模は三枚橋城の半分で、本丸が東海道に面してむき出しなど、政庁としての面が強かったようです。 |
![]() 川郭の由来。 狩野川沿いにあった郭に由来するとか。 |
|
![]() 狩野川 |
川郭通りから狩野川の堤防に上がって見ました。 夕暮れ時の狩野川が美しかったです。 |
![]() 狩野川 |
|
![]() 沼津城の縄張り |
川郭通りの時点で16:15。三島宿まで歩きたかったのですが、今日はここまでにすることにしました。 ここから三島まで約6km、1時間半かかりますからね・・・ この日は31km歩きました。 |
![]() 中央公園 ここが沼津城本丸跡です。 |
|
![]() 立派な石碑がありました。 |
沼津城本丸跡の中央公園をたむろしたあと、駅前通の酒屋さんで地元のお酒を購入。 さらに駅前の静鉄ストアで晩ご飯のサンマ丼とのり弁買いました。 相方さんは「安い!」と言って砂糖を買ってました。 旅行中とは思えぬ二人でございます。 |
![]() 沼津市のマンホール |
|
![]() 沼津駅前 |
![]() 東海道53次 沼津 狩野川沿いからみる沼津宿を描いてます。 |
||
![]() |
|||
![]() 伊豆市の地ビール |
沼津駅から電車に乗って三島駅前の宿に移動。 買ってきたお酒で晩ご飯です。 |
![]() これうまかったす |
|
![]() ぽちさんの入れ物が コップ代わり |
お酒も入ったので、19:30には寝てしまってました・・・ 街道旅は三ヶ月ぶり、ちょっと疲れてしまったようです。 |
![]() こちらもおいしゅうございました。 |
|
![]() さんま蒲焼き弁当 |
![]() 海苔弁当 |
||
![]() |
|||
東海道をゆく 続く | |||
2018.11.25作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |