畑宿一里塚解説板
 畑宿の集落は間の宿でした。今では寄せ木細工のお店が数軒営業しています。
 なにか記念に買いたかったのですが、先を急ぐことにします。

畑宿の様子
間の宿でした。

県道を外れます
 県道を外れ、民家と民家の間の道を下っていきます。
 これが東海道なんです。
 やがて傾斜がだんだんときつくなっていきます。

大澤坂
 

大澤坂の碑
 これが大澤坂です。
 尾根筋から川へと一気に下ります。
 石畳があるのですが、ぬれているのでつるつる滑ります。

これがまたよく滑ります。

石畳が途切れて右にカーブ
 小さい木橋で大澤川を渡ります。
 渡ると再び登り坂です。
 道は再び県道にでます。

大澤川にでました。

須雲川自然探勝道が
旧東海道です。
 県道を少し歩くと東海道は再び外れます。
 ここに江戸時代の石畳が残っていました。

ここから江戸時代の石畳が
現存しています。

これが江戸時代からの石畳
 ここで私はすってんころりん。
滑って尻餅をつきました。
 相方さんは大笑いです。
 ここは割石坂。仇討ちで有名な曾我兄弟が、道ばたの石を試し切りにしたのでこの名前が付いたそうです。

割石坂

再び県道に戻りました。
 道は再び県道に戻りました。
 この辺りは女転ばし坂と呼ばれています。
 馬に乗った婦人が急坂のために落馬してなくなったことから坂の名前が付いたそうです。
 この辺りは須雲川村で、須雲とは傾斜の急な谷を意味しています。有名な寄せ木細工は畑宿で始まったそうです。

須雲川

観音坂
 東海道は県道を外れて下り坂になります。
 県道沿いに建つお家の裏側を歩く形になります。

県道からの分岐点

よく雰囲気を残してます
 石畳の道を歩いて行くと猿橋にでました。
 この辺りは馬立場で、馬子たちが一休みしたそうです。
 小さな沢で馬に水を飲ませたのでしょう。

猿橋

石畳
 道は再び県道に戻ります。
 ここで湯本茶屋の一里塚跡を発見しました。
 日本橋まであと22里(88km)です。

湯本茶屋の一里塚跡

早雲寺
 早雲寺を通過しました。
 後北条氏の二代氏綱が創建したお寺です。
 小田原攻めの際には秀吉の本陣が置かれました。
 下り坂を下りながら左にカーブしていくと橋に出ました。

三枚橋

三枚橋からロマンスカーを見る
 早川を渡ります。
ようやく箱根を越えました。いやいや、本当に大変でした。
 ロマンスカー、初めて見ました。関西に住んでると、小田急はあまり縁がないですからね~

この山を下ってきたんだなあ・・・・

さて、小田原を目指しますよ~

山崎古戦場
明治維新の時、官軍と浪士隊が戦った
そうです。
 山崎ICを過ぎた辺りで脇道へと入っていきます。
 

国道を外れて脇道へ

箱根登山鉄道の駒の爪鉄橋
 駒の爪橋は源頼朝ゆかりの地。
 富士の巻き狩から鎌倉へ帰る途中、頼朝の乗馬が橋の上で暴れ、石橋に蹄の跡が残ったのだとか。
 その強脚にあやかって、旅人が足を痛めないよう祈願したそうです。

踏切

珍しい三線軌条
 箱根登山鉄道の踏切を渡るとき、妙なことに気がつきました。
 「レールが3本ある!」
 調べてみると、箱根登山鉄道は標準軌(1435mm)なのですが、箱根湯本まで狭軌(1067mm)の小田急が乗り入れているため、両方の電車が通れるよう、3本のレールを敷いたそうです。

珍しいので大興奮

てくてく歩く
 いやいや、とっても珍しいものをみました。
 私は大興奮でしたが、相方さんは「うーん、そんなに喜ぶものなんか?」って感じでした。

お地蔵さん

一里塚跡
 風祭の一里塚跡まできました。日本橋まであと21里(84km)です。道は小田原西ICのある君田踏切で国道に合流します。
 撮り鉄さんが写真を撮ろうと構えていたので、我々も少し待ってみましたが、なかなか来ない。
 諦めて歩きかけたらお約束のようにやって来たので慌てて撮りました。

相方さん撮影
箱根湯本行き普通電車

国道は大渋滞
お約束ですね。
 前回バイクで来たときも大渋滞でしたが、日曜日ということもあってこの日も大渋滞でした。
 関東は人が多いから大変だなあ・・・

小田原市のマンホール

国道から外れます
箱根登山鉄道のガードをくぐります。
 上板橋ガードをくぐって国道を外れます。
板橋地蔵尊

内野邸
 「百年名家」というBS番組で紹介されていた内野邸前を通過しました。
 100年3代にわたって醤油醸造していたお宅で、明治36年の建物なんだそうです。
 母屋と蔵で1500円かかるので、見学は諦めました(笑)

和洋折衷の造りでした。

パンを買ってみました。
 街道沿いにボンジュールベーカリーというお店があったので、お昼ご飯もまだだったのでパンを買いました。
 確か一押しのパンは売り切れていたと記憶していますが、他のパンを買いました。
 新幹線の高架下をくぐって小田原城下の入り口、板橋見附跡までやって来ました。
 ここからが小田原の城下町になります。 
 公衆トイレがありましたが、東海道の旅通じて最凶に汚かったそうです。(相方さん談)

解説板

バス停

東京まで88kmです。
 小田原城下は国道1号線に沿って進みます。
 途中のコンビニでおにぎりを買って食べました。

和菓子屋さん
銘菓コケコーってどんなお菓子かなあ・・・

小田原城天守が見えました
 小田原でゴールにするかを話しあったのですが、もう少し先に進んでおくことにしました。
桶屋さん

あの有名な外郎本店
 国道沿いにお城のような建物がありました。
 有名なういろう本店です。外郎家のご先祖は中国元朝の外交官だったそうで、日本に亡命後は薬の製造販売を営んだそうです。
 後北条家の時代には小田原で商いをしていたそうで、その歴史の長さは気が遠くなりますねえ~
 我々はお菓子の方のういろうを買いました。

小田原名物かまぼこ店

こちらも古そうな薬局
 小田原は江戸時代には大久保家11万3千石の城下町でした。
 東海道の宿場でもあり、箱根峠を控えて大いに賑わったそうです。

かまぼこ店

蔵が残ってました
 しかし関東大震災や第2次大戦の空襲などで被害を受け、宿場の雰囲気はあまり残っていませんねえ・・・
 山王原の一里塚跡まできました。日本橋まで20里(80km)です。
 ここには小田原城下の江戸見附もありました。

小田原城下江戸見附跡
一里塚跡

東海道53次
小田原
酒匂川の渡河を描いてます。

山王神社
 山王神社前を通過しました。
 小田原攻めの際、徳川家康が日々参詣したそうです。

さんのう川

上杉龍若丸の墓
上杉龍若丸は関東管領
上杉憲政の嫡子
上杉憲政と北条家との戦いの際に
取れられて小田原で切られたそうです。
享年11もしくは13才
合掌
 東海道は微妙に国道を外れますが、やがて道が酒匂川で途切れます。
道は旧道へ

八幡神社
 国道へ戻って酒匂橋を渡ります。
 江戸時代は徒渡りでした。江戸防衛上、架橋はおろか渡船も許されませんでした。

酒匂橋

酒匂橋から西湘大橋をみる
 酒匂川を渡ると国道1号線をひたすら歩くルートになります。
 正直あんまり楽しいルートではありません。けっこう交通量も多いですしねえ。

酒匂橋を渡ったあたり

二宮金次郎像
 小田原と言えば、二宮金次郎を忘れちゃいけませんね。
 数々の伝説を持つ男ですが、貧困のどん底から家を建て直し、小田原藩家中の財政再建で名をはせた方です。

国道1号線はずっとこんな感じ

ちょっとした洋式建築
なんの建物だったんでしょうか?
 読めない駅、国府津駅(こうづえき)までやって来ました。
 ここでゴールにすることにしました。
 今日は30km歩きました。

国府津駅

危うく御殿場線経由に乗りそうに
なりました。
 国府津駅から17:04発の熱海行きの電車に乗車。
 沼津駅には18:10到着しました。 
 この日は曇っていてとっても寒かったので、沼津駅ホームの駅そば食べました。
 お出汁が真っ黒で、関東に近いことを実感しました。
 陸橋に登るのがつらかった・・・峠のダメージで足ががくがくでした。

沼津駅にて

これはお家で食べよう
 18:40チェックインして小田原の戦利品で晩酌しました。 
これは食います

これもお家だな。
東海道をゆく 続く
2018.12.30作成
2017年ツーレポトップへ
Home