![]() |
|||
![]() 夜明け前の八戸港 |
苫小牧港を22:00前に出発したフェリーは、4:45に八戸港に接岸しました。 もちろんまだ真っ暗です。 車に戻ってセイコマで買っていたもので軽く朝ご飯を済ませます。 |
![]() 朝ご飯 |
|
![]() 朝ご飯 |
下船の順番が来ました。 前の車に続いて車を走らせます。 |
![]() いよいよ下船 |
|
![]() 空が白んできてました。 |
飼料の匂いいっぱいの八戸港に到着しました。 |
![]() 真っ暗の八戸フェリーターミナル |
|
![]() 青森方面に走ります。 |
八戸港から西に走って国道45号線に入りました。 | ![]() そらが明るくなってきました。 |
|
![]() 夜明けももうすぐ |
ひたすら北上を続けます。 | ![]() 気温は7℃ やはり北海道よりは暖かいですね |
|
![]() 夜明けのサークルK |
おいらせ町からは国道45号線は西に向かって延びています。 | ![]() おいらせ町に入りました。 |
|
![]() 東北新幹線の下を通過 |
前回通ったときはなかった東北新幹線の下をくぐります。 | ![]() 稲刈りの真っ最中でした。 |
|
![]() 青森のにんにくは おいしいですよね。 |
六戸町に入りました。国道4号線を越えると国道102号線を走ります。 | ![]() 朝焼けの赤松 とても美しかったです。 |
|
![]() 日の出 |
ここで日の出を迎えました。 | ![]() とても美しい夜明けでした。 |
|
![]() 目指す八甲田方面は 朝9時まで交通規制中でした。 |
目指す八甲田方面は路面凍結のため9:00まで通行止めになっていました。 仕方がないので奥入瀬の道の駅で時間調整です。 二回目の朝ご飯です。 |
![]() セイコマのヨーグルト |
|
![]() 六花亭のシフォン |
10月のシフォンケーキはサツマイモでした。 芋が好きな私にはぴったりでした。 |
![]() うまい |
|
![]() 奥入瀬まで17km |
7:00過ぎたので道の駅を出発。近くのJAのスタンドでガソリンを満タンにしました。 ガス欠を心配していた相方さんも一安心です。 |
![]() 八甲田をめざします。 |
|
![]() 雨も上がっていい天気です。 |
と、車が渋滞していました。 歩いて見に行くと、反対側から来た車がカーブを曲がりすぎて橋のたもとに激突していました。 どうも中国人の団体のようで、どうしていいか分からないようでした。 とりあえず私は警察に電話。電話口のお巡りさん、かなりめんどくさそうでした(笑)。 通りかかりの地元の人が、自分の車で牽引して道をふさいでいた中国人の車を動かしてあげていました。 |
![]() 交通事故で渋滞中 |
|
![]() 蔦温泉 |
通れるようになったので、現場をあとにしました。 蔦温泉までやって来ましたが、朝早すぎて日帰り入浴はまだ営業していない模様。 |
![]() 国道103号線 |
|
![]() 国道103号線 |
酸ヶ湯に行く国道はまだ路面凍結で通行止めだったので、八甲田山の北側をぐるっと回って酸ヶ湯に向かうことにしました。 | ![]() 国道103号線 |
|
![]() 国道103号線 |
八甲田の山々は、ピークは1週間ほど過ぎたようですがものすごい紅葉でした。 私と相方さんは大興奮です。 |
![]() 国道103号線 |
|
![]() いやいや |
国道394号線から県道40号線を走ります。 | ![]() すごい紅葉です。 |
|
![]() 林を抜けました。 |
この辺りは田代平。あの雪中行軍があったところです。 | ![]() 山が見えた |
|
![]() 田代平 |
紅葉真っ盛りの田代平はそれは美しゅうございました。 | ![]() 田代平 |
|
![]() 山の麓の裾模様とは よく言ったものです。 |
私の地元の山は杉林が多くてなかなか「山が燃える」というような紅葉にお目にかかったことがありません。 | ![]() すごいなこりゃ |
|
![]() |
しかし八甲田の山々はまさに 「燃えるような」紅葉 でした。 |
![]() |
|
![]() |
紅葉の中を走って酸ヶ湯に到着しました。 | ![]() 酸ヶ湯到着 |
|
![]() さっそくお風呂に |
ここは私の中でベスト3に入る名湯です。 ゆっくり入ってすっかり体が軽くなりました。 相方さんもその効能に驚いていました。 |
![]() 酸ヶ湯内のねぶたの 置物 |
|
![]() 酸ヶ湯にも冬が 近づいています。 |
酸ヶ湯と言えば毎年2月に積雪○cmのニュースが流れるほど雪深い場所ですね。 もうすぐここも雪に埋もれることでしょう・・・ |
![]() 山は冬 麓は秋です |
|
![]() もう雪化粧ですよ |
国道103号線を走って今度は奥入瀬を目指します。 | ![]() 笠松峠を越えます。 |
|
![]() |
八甲田の南側も見事な紅葉でした。 酸ヶ湯の従業員さんはもう終わりだよって言ってましたけど、我々には十分でした。 |
![]() |
|
![]() 見事な渓流です。 |
奥入瀬渓谷をさかのぼって行きます。 しかしこの辺りもチャイニーズの観光客が大挙して押し寄せていました。 日本じゃないみたいでした・・・ |
![]() うーむ |
|
![]() |
中国人って声がデカいので結構うるさいのです。 まあお国柄ですかねえ・・・ |
![]() |
|
![]() 十和田湖 |
国道102号線をそのまま走って十和田湖の湖畔を走って展望台までやって来ました。 あいにくの天気でしたが、十和田湖はばっちり見ることができました。 |
![]() 軽くお昼ご飯 |
|
![]() 岩木山見ゆ |
そのまま黒石市を抜けて弘前市に向かいます。 黒石にもB級グルメがあったはずなのですが、お店が分かりませんでした・・・ 弘前市内に入って煮干しラーメンの店に入ったのですが、激マズなお店で切れそうでした。 (相方さんによるとすでに切れていたそうです。) |
![]() まもなく弘前市街 |
|
![]() 弘前の造り酒屋さん |
岩木山の麓のJAのお店でリンゴを買いました。 お兄さんに「トキ」という品種のリンゴを勧められたので、がっつり買いました。 「晴天の霹靂」という青森一押しのお米も買いました。 |
![]() 弘前城大手門 |
|
![]() 古いお家 |
買い物も済んだので早めに宿にチェックイン。 街を散策しました。 |
![]() 古い蔵 |
|
![]() 青森銀行の前身 第59銀行本店の建物 明治39年築だそうです。 |
弘前城は以前も見たので、今回は観光館へ。 弘前土産をたくさん買いました。 |
![]() 弘前市のマンホール 津軽家の家紋「卍」が 市章です。 |
|
![]() 市立観光館のねぷた |
弘前市も古い建物が結構残っていて楽しめました。 |
![]() これも古い民家 |
|
![]() ねぷた漬 松前漬けみたいな感じでした。 |
駅前のイトーヨーカドーで晩ご飯買いました。 食後のデザートはキャッスルファクトリーさんのアップルパイ。 激うまでしたよ~ |
![]() キャッスルファクトリーさんの アップルパイ |
|
![]() |
|||
初!寒ーい北海道 続く | |||
2019.3.11作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |