![]() |
|||
![]() 享保17年の地蔵尊 |
阪和自動車道の高架を過ぎると、野ざらしのお地蔵さんがありました。 このお地蔵さんは、享保17年(1732年)のものです。 さらに南下すると、中茶屋自治会館の前に、天明5年(1785年)の法界地蔵が祀られたお堂があります。 さらに南に行くと伊勢灯籠、その先の三叉路に道標が立っていました。 |
![]() 法界地蔵尊 |
|
![]() 伊勢灯籠 太神宮夜燈 安永2年(1773年)9月吉日 |
|||
![]() 三叉路 左が滝谷不動尊への道 右が西高野街道 |
道標には高野への道と、滝谷不動尊への案内が刻まれていました。 道はやがて府道36号線と国道310号線を横切ります。 |
![]() 右 かうや(高野) 大ミ祢(大峰) 左 たきたに(滝谷) 金剛山 |
|
![]() 伊勢灯籠 太神宮 南伊勢講中 文化9年(1812年)3月 |
また伊勢灯籠がありました。 前には木下家長屋門がありました。 |
![]() 木下家長屋門 |
|
![]() 道の左側が大阪狭山市 |
やがて街道の右手(西側)が開けて畠になりました。 ここまで街道は堺市の中区と東区の境目を通っていたのですが、この辺りから街道東側が大阪狭山市に入ります。 古くは街道の東側が河内国、西側が和泉国でした。 道のマンホールも大阪狭山市になりました。 |
![]() 大阪狭山市のマンホール |
|
![]() |
|||
![]() 十一里の里程石 是より高野山女人堂江十一里 安政四年二月 発願主 茱萸木村 小左衛門 五兵衛 施主 岩室村 中林喜兵衛 |
道はゆるやかに登っていきます。 やがて三叉路に出ますが、その角に十一里の里程石が立っていました。 ここからしばらく進むと下りになり、やがて府道34号線に出ます。 この角のコンビニで小休憩を取りました。 |
![]() 三叉路 |
|
![]() 道標 右 あまの山 二里 左 かうや山 十里 天保十三年(1842年)三月建立 |
府道34号線を歩道橋で渡ると道は狭くなり、再び登りになります。 ほどなく道は三叉路になり、その角に道標が立っていました。 |
![]() この辺りの街道は狭いのです。 |
|
![]() 街道がニュータウンの道になり、 展望が開けてきました。 右手に新池があります。 この坂は尾張坂と呼ばれていますが、 狭山池の改修工事に来た 「尾張衆」に由来しているそうです。 |
さて、近くに狭山池があります。 狭山池は日本最古のダム式ため池とされ、4世紀から7世紀頃に出来ていたそうです。 古事記、日本書紀にも記録があります。 1704年の大和川付け替えまで、ここ狭山から大阪市に至るまでの80ヶ村、55,000石を灌漑していました。 江戸時代には狭山池のほとりに陣屋がありまして、北条家1万1千石の居城でした。 この北条家は関東の覇者であった北条家の末裔で、北条氏直、その叔父の氏規から続く家系です。 |
![]() 新池 |
|
![]() 里山の中を抜けていきます。 |
おわり坂を下り、狭山池に注ぐ三津屋川を渡ると、里山の中を抜けていくような感じになります。 | ![]() 三津屋地蔵尊 |
|
![]() 立派な鏝絵です。 |
もう一つの新池の近くを通過すると、道は左にカーブして新道に合流します。 その先の交差点を右折すると、街道はまっすぐ集落の中を抜けていきます。 この辺りが里石の発起人である小左衛門さんと五兵衛さんの村、茱萸木(くみのき)村です。 |
![]() 太神宮伊勢灯籠 太神宮 施主當村中 明和七年(1770年)三月 |
|
![]() 街道はまっすぐ延びます |
この辺りの街道はまっすぐ伸びていました。 もう間もなく河内長野市に入ろうかというところに、十里の里程石がありました。 高野山まであと40km!いよいよ日が傾いてきまして、寒くなって参りました。 |
![]() 是より高野山女人堂江十里 安政四年三月 発起人 茱萸木村 小左衛門 五兵衛 施主 茱萸木村中 |
|
![]() ベンガラ塗り? |
|||
![]() |
|||
![]() 西除川 |
坂を下って西除川を渡っていよいよ河内長野市に入りました。 西除川からは上り坂が続きます。地蔵堂があって道標が立っていました。 妙見山は堺市南区富蔵にある日蓮宗のお寺です。 この地蔵堂から道を右にとって急な坂(錦坂)を登ります。 |
![]() 錦坂地蔵堂 右 上神谷(にわだに)妙見山 27丁 右 長野 よつかいど 大正二年九月吉日 |
|
![]() 太神宮おかげ灯籠 天保二年九月 |
この辺りの街道は台地の尾根筋を走ってます。 天保二年(1831年)の灯籠があります。 やがて街道は下りに入ります。 |
![]() 尾根筋を走る西高野街道 |
|
![]() 中高野街道との合流点 我々は向かって左側から来ました。 この道を右に行くと中高野街道を通って 平野に至ります。 |
中高野街道との追分に到着しました。 灯籠と道標があります。 道標には 右は平野道 左は堺大坂道 南かうや とあります。 常夜灯は明和三年(1766年)のものです。 |
![]() 街道は続きます。 |
|
![]() |
道は急な下り(南坂)になり、楠小学校横を過ぎて西友の裏を通ります。 やがて晴明塚の前にやってきました。 もともと「清明」と彫られていたそうですが、昭和の初めに「晴明」と彫り直したそうです。 言われてみれば「晴」の字、特に「日」の部分のバランスが悪いような気がします。 |
![]() 晴明塚 |
|
![]() 寒くなって参りました |
日のあるうちはよかったのですが、だいぶ日が傾いてきました。 さすがに1月は寒いです。先を急ぎます。 |
![]() 河内長野市のマンホール |
|
![]() 瓦やさん |
街道を緩やかに下って、大阪外環状線(国道170号線)の高架下をくぐります。 | ![]() 立派なお屋敷 |
|
![]() 原町 旧阿弥陀寺石造物群 寛永十一年(1634年)に 原町の庄屋さんだった俵屋さんが 施主として作られた13仏板碑他が 祀られています |
20世紀初頭に廃寺になった阿弥陀寺ゆかりのお堂を通過します。 その斜め前には太神宮常夜灯が置かれていました。 |
![]() 明和五年(1768年)建立の常夜灯 |
|
![]() |
街道をちょっとそれますが、保育園横に太神宮常夜灯と膳所藩代官所の碑が建ってます。 保育園の角を左に曲がったところに、九里石が移築されていました。 |
![]() 是より高野山女人堂江 九里 その横の道標には 右 中本山極楽寺 左 さかい四里 大坂江 七里 とあります。 |
|
![]() 子育地蔵尊 九里石は本来この辺りにあったそうです |
16:00前になっていよいよ寒くなってきました。 街道に戻って河内長野市街を目指します。 地蔵尊がありました。九里石はもともとこの辺りにあったようです。 この地蔵を過ぎると街道は右にカーブして割坂と言われる坂を下ってそのまま河内長野商店街に入り、16:10に河内長野駅前に到着しました。この日は20km歩きました。が、ここでギブアップ(笑) 続きは後日ということで(爆笑) |
![]() 寒い~ |
|
![]() 高野線河内長野駅 |
|||
![]() |
|||
西高野街道をゆく つづく | |||
2020.5.7作成 | |||
2019年ツーレポトップへ | |||
Home |