右 わか山 大坂
左 かうや(高野)
当町開祖 應其上人旧蹟
 さて、GWに突入しました。各地の渋滞情報を尻目に、我々は電車移動です。
 とりあえず本日のゴールは橋本市。そこに車を停めておいて、電車でスタート地点に移動します。

橋本市古佐田の旧家
国道拡張工事で、この辺りも
すっかり風情がなくなりました。

橋本駅にて
南海電鉄高野線の観光列車
「天空」

高野街道の碑
 南海電鉄高野線で河内長野駅に到着。高野街道の旅を再開します。
河内長野駅到着

吉年(よどし)邸の大楠
伊勢神戸藩の郷目付と大庄屋を務めた家柄で、
享保3年(1718年)に河内鋳物108人衆
田中家から事業を引き継いで、
現在に至るそうです。
 今日は天気がよくて、暑くなりそうです。
 河内長野駅前を出て長野神社の脇を通ります。

昭和なお宅
円い窓がおしゃれです。

河内長野市のマンホール

西條合資会社
 享保3年(1718年)創業の酒蔵の前を通ります。
 建物は國登録の文化財に指定されているものです。

天野酒というお酒を造ってます

街道らしい風情が残ってます。
 西條合資会社を過ぎて道は左に曲がり、石川にかかる旧西條橋を渡ります。
 坂を登ると国道371号を横切り、別久坂を登って烏帽子形山の麓にやって来ます。

別久(びつく)坂へ向かいます。

右 かうや道
 烏帽子形山の中腹には、烏帽子形八幡神社がありました。
 道中安全を祈願してお参りします。

烏帽子形八幡神社

神社本殿
 この神社の上には、かつて烏帽子形山城があったそうです。
 河内守護畠山家との関係が深く、室町時代の文献にもよく登場するそうです。
 この辺りは戦国時代、キリシタンが多く、教会もあったそうです。

解説板

ものすごい急な石段なのです。
 お参りもすんで、急な石段をおっかなびっくり下ります。
 再び街道を歩き始めます。
 歩道橋で国道371号線を越えていくと、T字路に出ます。
 これを右に曲がると左手に旧三日市交番の建物がありました。

むくり屋根の町屋

旧三日市交番
 この建物は昭和29年に建てられたもので、平成19年まで現役だったそうです。
 今は河内長野市の指定文化財です。

街道はまっすぐ続きます。

天見川を渡ります。
 街道は間もなく天見川を越え、三日市宿に到着します。
 三日市宿は高野街道の宿場町で、旅籠が30軒ほどあり、油屋が本陣を務めていたそうです。

三日市宿に到着

三日市宿
 三日市には宿場らしい建物が残っていました。
 街道でも有数の見所ではないでしょうか。

三日市宿
 街道は三日市駅の駅前にでます。この辺りは駅前ロータリー工事で面影はありません。
 駅前広場に楠木正成の像がありました。

幼少の楠木正成の像
大江(毛利)時親は、安芸毛利氏の祖
若き楠木正成に兵法を教えた
という伝説があります。

駅前にあった常夜灯
 駅前広場を過ぎると街道はまっすぐ続いています。 
 これは明治になってから整備されたそうで、本来は曲がっていたそうです。

まっすぐ続く街道

年代物の自動販売機
 八里石を見つけました。高野山女人堂へ八里(32km)です。
ここを過ぎると、街道は国道371号線に合流します。

八里石です。
街道付け替えにより、
当初の位置からは移設されています。
高野街道をゆく 続く
2020.6.7作成
2019年ツーレポトップへ
Home