![]() |
||
![]() 流星の滝 |
見知らぬ土地をバイクで走って疲れていたのでしょうか? 昨日は早くから寝てしまいました。 翌6月19日(日)はワールドカップダイジェストをテレビで見ながら朝ご飯を食べ、 8:00には宿を出発しました。 まず向かったのは銀河・流星の滝。 今はバイパスが開通し側道から見る形ですが、当時は国道から見たのです。 層雲峡付近は大地の裂け目といった具合の峡谷でして、 国道と石狩川が谷底を流れるといった風情でした。 |
|
![]() 国道の両側がこういう感じ |
峡谷の底を走るという事に感動したのでしょう。 崖の写真を残しています。(笑) |
|
![]() 大函 |
次にやって来たのが大函・小函という観光名所。 岩の崖が珍しい場所です。 土産物屋さんがたくさん並んで、観光バスがひっきりなしにやって来てました。 観光バスの皆さんは15分ほどの滞在で、写真だけ撮って土産物屋さん冷やかして、もう次の場所に移動していくのです・・・ 「一人旅って自由なんだなあ〜」 居たいだけ居られるという一人旅の便利さに気づいた瞬間でした。 大雪ダムで国道273号線に入り、道内国道最高所である三国峠を目指します。 上川側は2車線道路に整備されていて、気持ちよく走る事ができました。 交通量も皆無といっていいほど。すれ違う車もほとんどありません。 「日曜日だもんね」 自分のバイクのエンジン音だけが響きます・・・ 工事中のような素堀っぽいトンネルをくぐると、いきなり視界が開けました。 |
|
![]() 三国峠にて |
「すげ〜」 見渡す限り人家が見えない盆地の風景でした。 「これが北海道か〜」 北海道の広さに、ただただ圧倒されてしまいました。 現在、峠の駐車場には売店・食堂がありますが、当時はトイレくらいしかなかった記憶がありますね。 |
![]() 峠からの眺め |
![]() 未舗装の国道273号線 |
景色を堪能したので峠を下り始めました。 と、途中から未舗装道に早変わり。 「こ、国道が未舗装なのか・・・」 再びカルチャーショックでした。 国道は整備されているものっていう思いこみがありましたからね〜 距離としては数キロだったですが、 本人は脳内パリダカ気分 「うひゃひゃひゃひゃ〜」 わざと砂埃を上げながら走って雰囲気を盛り上げます(笑) たまに対向車の埃を浴びるのはご愛敬です。 パリダカ気分を記録に残すべく、バイクを降りて砂埃の写真を撮りました。 |
|
![]() 然別湖 |
糠平までやって来たところで国道を外れ、道道85号線を走ります。 北海道フリークの先輩の話では、この道路で車のCMが撮影されたのだとか? (インプレッサだったかな?) ワインディングで楽しいよ!との事で走りましたが、紀伊山地の林道育ちですから至って普通でした(笑) 然別湖畔でちょっと休憩。 この奥に東雲湖という神秘的な沼があると聞いていたのですが、 単独行でクマーが怖かったので行きませんでした・・・・ |
|
![]() 扇が原展望台付近 |
然別から白樺峠を越えると、いきなり視界が広がりました。 「うひょー」 今まで見たことのない、広大な平野が広がっていたのです・・・ 「これが十勝平野か・・・」 あまりの巨大さに息を呑みます。 あんまりうれしくって展望台の駐車場で踊ってました。 |
|
![]() これが十勝平野 |
あまりの広さに心も晴れ晴れです。 | ![]() 十勝さんの広大さにただ感動 |
![]() 国道274号線 |
ずーっと眺めていましたが、気を取り直して坂道を下っていきます。 自衛隊の演習場を突っ切ったところで左折。 国道274号線に入ります。 この国道、多少のアップダウンはあるものの、 一直線 なんです。 これまた初めての風景。 どこまでも大きくてだだっ広い北海道・・・ 夢中になって走ってました。 |
![]() ツーレポのお約束(笑) 「愛車と風景」 |
![]() 広い畑にまた感動 |
||
![]() ルピナス満開 |
士幌町の役場前を通過して国道241号線へ合流。 上士幌へと向かいます。 上士幌市街で道道806号線に入ります。 音更川の河川敷ではルピナスの花が満開でした。 |
|
![]() |
むしゃむしゃと草を食べる牛を見ながら山道を登っていきます・・・ | ![]() |
![]() ナイタイ高原牧場からの景色 |
ナイタイ高原牧場に到着。 ここのソフトクリームと景色が最高ってことでやって来ました。 ゲストハウスでさっそくソフトを注文。 ソフトを食べるにはちと寒いですが、寒さをこらえて食べ始めます。 「うまい!」 濃厚でとってもうまかったです。 私的には、ここのソフトが日本で一番うまいと思うんだけどなあ・・・ しかも景色が最高! もうちょっと暖かかったらね・・・ でも、この日は日差しは暖かで、なんとかしのげました。 |
|
![]() オンネトーの風景 雌阿寒岳と阿寒冨士 |
あちこちでゆっくりしすぎたので、かなり時間が遅くなってました。 帯広辺りで泊まることも考えたんですが、弟子屈まで行ってみる事にしました。 日が傾いてからの移動だったので、びくびくしながら走り始めます。 上士幌から国道241号線を走り、足寄を経由してひたすら東を目指します。 途中、どうしても寄りたい所があったので寄り道。 オンネトーを見に行きます。 神秘的な青い湖だって聞いていったのですが、 時間が夕暮れ時だったので青色はいまいちでした。 でも、初めてなもんでなんでも感動です(笑) |
|
![]() オンネトーの水の色 |
ここの奥にオンネトー湯の滝っていう露天風呂があるって聞いていたのですが、 日が陰ってきていたので断念。 再び国道に戻って走り始めます。 阿寒湖手前で国道240号線と合流。 阿寒湖のコンビニでホットコーヒーで一息入れまして、弟子屈を目指します。 |
|
![]() 双湖台からの眺め ペンケトーを見る |
日が陰って気温がぐんぐん下がって来ました。 やはりこんな時間から峠越えは無茶だったようです。 歯が合わなくなってきました・・・ しかし双湖台にはしっかり寄ってます(笑) 雌阿寒岳裾野にある二つの湖、 ペンケトーとパンケトー が見えるって事だったのですが、ペンケトーしか見えませんでした。 双湖台からみるペンケトーは、北海道の形に見えるそうですよ。 言われてみれば見えなくもないかな? |
|
![]() キタキツネが道路沿いに |
標高はぐんぐん上がって、気温はぐんぐん下がっていきます。 なんとか日のあるうちに宿に到着しようと必死です。 |
|
![]() キタキツネがいました。 |
・・・必死な割りには寄り道が多い(笑) 道路脇にキタキツネがいたので、バイクを停めて見てしまいました。 草むらに隠れてコチラを伺っているのが分かります? 昔、「キタキツネ物語」という映画を見て、 一度会いたいなあ〜と思っていたのです。 しかし「エキノコックス」という寄生虫がいるから触っちゃいけないよ、 って先輩に聞いていたのでこちらも見るだけでした。 観光客がえさをやるので、国道沿いに出てくるようになったんだそうです。 |
|
![]() 宿の部屋 |
弟子屈でにわか雨に降られました。 が、防寒のために常にカッパ着用しているので被害はありません。(笑) そのまま突っ走ります。 西の空がすっかり暗くなる頃、美留和駅近くの宿にようやく到着しました。 近所にある温泉(銭湯?)に行って、晩ご飯は大きなお好み焼きでした。 |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2011.2.20作成 | ||
20世紀ツーレポトップへ | ||
Home |