藤井寺市のマンホール
 大きく街道を外れた我々は、そのまま河内橋で大和川を渡ることにしました。
河内橋から大和川を見る
(奈良方面)

柏原南口駅
 大和川の堤防の上をてくてく歩きます。天気もよくてなかなかの景色でした。
 まもなく堤防上に柏原南口駅が見えてきます。
 実はこの柏原南口駅、近畿日本鉄道の前身となった河陽鉄道の頃からある駅で、開業は明治44年です。(当時は大和橋と呼ばれ、大和川を挟んで対岸にありました。)
 大阪鉄道(初代)が現在の関西本線(大和路線)湊町(現:JR難波)~柏原間を開業したのが明治22年のこと。
 これを受けて河内長野から柏原駅までを鉄道で結ぼう!という話が持ち上がり、明治31年に柏原~古市間の営業が開始されました。この路線が近鉄最古の路線になります。
 当初は大阪鉄道に乗り入れて大阪市内を目指していたため、1067mmの狭軌が採用されました。
 その後、河陽鉄道は河南鉄道、大阪鉄道(二代目・近鉄の前身)と名前を変え、柏原経由ではなく、独自に大阪市内への乗り入れを目指し、大正12年に道明寺から阿部野橋間が開業しました。
 これにより、道明寺~柏原間は盲腸線となり、名前も道明寺線と変えて現在に続いています。

棒線の小さい駅ですが、
築堤の上にあるので
見晴らしは最高です。

大和川付け替え付近
 またこの辺りは大和川の付け替えが行われた場所でもあります。
 昔、大阪の上町台地と生駒山地の間には河内湾という海があり、大和川はそこに注いでいました。
 江戸時代には土砂がたまり、大和川は天井川となっており、いくつかの沼が点在したびたび水害に悩まされるようになっていました。
 そこで、地元の農民たちが請願して大和川の付け替え工事が始まり、大和川は現在のように堺から大阪湾に流れるようになりました。
 関西本線(大和路線)の柏原~八尾付近は、かつての大和川を走っています。

大和川付け替えの碑

柏原市のマンホール
 柏原市を黙々と歩いて行きます。

八尾市に入りました。
 大和川の付け替え後、旧河床は砂地だったため、木綿の栽培が盛んになりました。
 明治維新後は輸入綿との競争に敗れて在来綿の栽培は廃れてしまいましたが、お隣泉州で繊維業が盛んになったのはその影響でしょう。
 

八尾市のマンホール
糸繰りのデザイン

恩地左近の道標
 東高野街道は国道170号線(旧道)となってひたすら北へと延びています。
 抜け道なのか、意外と交通量が多くて歩きにくいです。
 街道に丘が突き出た部分があり、恩地左近の道標がありました。
 この碑の奥に恩地城跡があります。
 恩地左近満一は南北朝時代の武士で、恩地神社の社家出身。楠木正成・正行に仕えました。

道標
右左 東高野街道

東 信貴山
西 大坂
 恩地城跡を過ぎてすぐに恩地神社の鳥居が見える交差点があり、道標が二つありました。
 この鳥居から西に延びる道は「恩地街道」と呼ばれ、現在のJR八尾駅が開業したとき(明治22年)に駅から信貴山詣でに向かう参拝客が利用したそうです。

南 高野山
北 平岡

交差点には古民家カフェもありました。

元善光寺道標
大正時代のものです。
 セブンイレブン八尾垣内3丁目店の角に、道標が残ってました。
 八尾市にある善光寺への道標です。
 信濃国の住人、本田善光が難波の堀江で拾った仏像のお告げで信濃に帰国する際に一泊した縁で、信濃善光寺を建立した翌年にここに寺を建てて分身を祀ったそうです。
 この近くに東高野街道の一里塚が残っているそうですが、見落としました・・・

毘沙門天道標
西側のもの
 しばらく行くと、辻の両側に道標が立っていました。
 信貴山毘沙門天への道標です。
 信貴山は生駒山地の奈良県側にあるお寺で、聖徳太子が物部守屋を攻めた際に、信貴山に毘沙門天が現れて、「太子信ずべし、貴ぶべし」と伝えたことに由来するそうです。
 ずいぶん古い話ですが、現在も崇敬を集めてます。

毘沙門天道標
東側のもの

信貴線高架
高架と呼ぶにはあまりに低い・・・
そして狭い
 間もなく、近鉄信貴線の高架下をくぐります。
 この路線は河内山本駅から信貴山口を結ぶ2.8kmの路線で、その名のとおり信貴山参詣客のために開業しました。信貴山口からはケーブルカーに接続しています。
 開業したのは昭和5年のことです。

東大阪市に入りました。
 ようやく東大阪市に入りました。
 久しぶりに歩いたせいか、足の筋肉がこわばってきました。
ロボットのように歩くので、スピードが上がりません。
 道はだんだん細くなり、やがてアーケードの商店街になります。
 そのアーケードの手前に、瓢箪山稲荷神社の鳥居がありました。
瓢箪山稲荷神社は、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大坂築城にあたって、巽三里の地に稲荷神社を勧請したことに始まります。
 瓢箪山の地名は、本殿背後にある古墳の形に由来しています。

大阪府のマンホール

瓢箪山駅
 賑やかな商店街を抜けると、近鉄奈良線瓢箪山駅に到着しました。
 この日は27km歩きました。

東大阪市マンホール

近鉄は阪神と相互直通運転してます。
 日が陰ると寒くなってきました。
 震えながらホームで待ちます。

切符

やっぱり近鉄はこの色のイメージ
 瓢箪山から近鉄難波まではけっこう近いです。
こちらも懐かしい色です
東高野街道をゆく 続く
2021.2.21作成
2020年ツーレポトップへ
Home