![]() |
|||
![]() 灯籠 |
もっこすラーメンを食べてお腹いっぱいになりました。 西国街道へと戻ります。 |
![]() こっちがショートカットした西国街道 |
|
![]() 西宮神社 |
東から来た西国街道は、ここ西宮神社の前で左に折れます。 西宮神社といえば、福男行事で関西では有名な神社です。 正式には「十日戎開門神事福男選び」と呼ばれてます。1月10日午前4時から十日えびす大祭が執り行われ、午前6時に終わると同時に表大門が開かれ、参拝者が本殿までの230mを「走り参り」する。先着の3人が福男と認定されます。 毎年テレビで中継があるんですよね・・・ |
||
![]() 社殿 |
|||
![]() お地蔵さん |
夙川の上にある香櫨園駅の南側を通り、しばらく歩くとかの有名な「芦屋市」に入ります。 芦屋に住んでるってだけでお金持ちに見られる恐ろしい街です。 |
![]() 芦屋市のマンホール |
|
![]() 皇紀2600年(昭和15年)の 芦屋市茶屋之町の? |
打出駅手前で西国街道は阪神本線の北側に出ます。 街を歩く人もこざっぱりしていまして、ちょっと違う気がします。 |
![]() 国道2号線を歩きます。 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ぼわーんとマンション |
住吉川を越えると、JR住吉駅です。 大きなマンションがぼっこんぼっこん建ってました。 ここには神戸市東灘区役所もあります。 |
![]() 石屋川渡る |
|
![]() |
|||
![]() 船寺神社への石碑 |
阪神本線大石駅の辺りで再び国道2号線へ。 しばらく歩くと船寺神社への道標が立っていました。 |
||
![]() トクパン |
おししそうなパン屋さん発見! おやつにパンを買って食べました。 美味。 |
![]() これがうまいのです。 |
|
![]() 阪神本線岩屋駅 |
阪神本線岩屋駅の前を通過しました。 阪神本線はここから元町まで地下に潜っています。 この地下線が完成したのは昭和8年。高架線は市街池が分断されると神戸市が難色を示したため、地下に建設されました。 |
||
![]() |
|||
![]() 新神戸駅方面 |
かなり足取りが重くなってきました。 ペースダウンです。 |
||
![]() 生田神社付近の西国街道解説板 |
ようやく三宮駅に到着しました。 今日はここまでとします。 |
![]() 阪急神戸三宮駅 なんか記憶にあるのと違う・・・ と思ったら、旧駅ビルは阪神淡路大震災で 半壊したそうです。 |
|
![]() あ・ら・りんご |
三宮にある「あ・ら・りんご」で、リンゴのお菓子を買いました。 |
||
![]() ぼっかけ焼きそば すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮た食べ物です。 やきそばやお好み焼きに入れたりします。 |
晩ご飯はセンター街で、ぼっかけ焼きそばと生ビールをいただきました。 阪神百貨店ではピロシキを購入。 なぜか神戸のパン屋さんはピロシキ置いてる店が多いのです。 港町だから? |
![]() ピロシキ |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
西国街道をゆく 続く | |||
2022.1.3作成 | |||
2020年ツーレポトップへ | |||
Home |