![]() |
|||
![]() 生田ロード 生田神社への道です。 |
さて、10月になりました。 西国街道の旅を三宮から再開します。 西国街道は三ノ宮駅を横切って、縁結びで有名な生田神社の前で南に折れます。 生田神社の創建は西暦201年のこと。現在地に移ったのが799年(延暦18年)のことだそうです。現在の中央区が社領だったそうで、「神戸」の地名の由来になりました。 |
![]() ケーニヒスクローネの本店 上はホテルになっています。 ここのお菓子はおいしいです。 |
|
![]() 三宮神社 「三ノ宮」の地名の元になった神社です。 生田えいしん八社のの三宮です。 神戸事件の現場です。 |
三宮神社前を通過しました。 戊辰戦争時、佐幕であった尼崎藩を牽制するべく、明治政府は岡山藩に西宮の守備を命じます。 岡山藩兵が三宮に差し掛かった時、フランス人水平が行列の前を横切ろうとしたため、制止しようとした備前藩兵と銃撃戦になった神戸事件は、ここで起きました。 大丸 神戸店前を通りました。かなり格式高いですね。 |
![]() 元町にある「大丸 神戸店」です。 ちょっと雰囲気違いますね。 |
|
![]() 元町1番街のマンホール |
西国街道はアーケード街になります。 開店時間前に通過したので、人通りはまばらでした。 |
![]() 神戸市のマンホール |
|
![]() 風月堂 元町本店 |
元町のアーケード街には、ユーハイムや風月堂など、名だたるお店の本店が並んでいます。 それでも震災前と比較すると、少し寂れた感じがありました。 |
![]() 元町のアーケード街 |
|
![]() 西村珈琲店 明治11年、日本で初めて珈琲を提供した お店です。 |
さすがに10月ともなると、朝一は肌寒いですねえ。 | ![]() ♪お仏壇の浜や〜 神戸店 |
|
![]() ポートタワーが見えました。 |
ビルの間からポートタワーが見えました。 |
![]() 西国街道の案内板 |
|
![]() 亀井堂総本店 創業140年瓦せんべいのお店です。 |
元町とはもともと神戸村、 二ツ茶屋村、走水村があった一帯を指し、幕末の神戸開港で街が広がったことから、ここが元々あった町だということで名前が付いたようです。 | ![]() 船のオブジェ |
|
![]() 兵庫県里程元標 過去にも紹介しましたが、 里程元標は各県や市町村の役場前など、 中心地に置かれていました。 |
元町のアーケードが切れた場所が小さな公園になっていて、兵庫県の里程元標が建っていました。 西国街道は左にカーブしながらJR東海道本線のガード下をくぐり、神戸駅の前に続いています。 神戸駅は東海道本線の終着駅、山陽本線の始発駅です。 この近くには楠木正成で有名な湊川神社があります。 |
![]() 神戸駅 昭和5年に建てられた気品のある駅舎です。 貴賓室などの設備もあったそうです。 |
|
![]() 神戸駅を過ぎると 静かな街並みが続いています。 |
|||
![]() |
|||
![]() 新開地オブジェ |
新開地本通りまでやってきました。 ここは元々湊川が流れていました。 旧湊川は天井川でたびたび氾濫を起こしたことや、神戸港への土砂流入が問題視され、明治34年に金下山にトンネルが完成し、湊川が現在の位置に付け替えられました。 その旧湊川跡に開けた街が、「新開地」という訳です。 西国街道はやがて山陽本線のガード下をくぐります。 |
||
![]() みなと八幡神社付近です。 |
県道湊町線を越えたところが、兵庫湊口惣門跡です。 神戸開港前にあった兵庫津があった場所で、ここから兵庫の町が広がっていました。 |
![]() 解説板 |
|
![]() 岡方倶楽部跡です。 明治時代の建物で、国有形文化財です。 |
街道は国道2号線と阪神高速神戸線を越えて続いていきます。 岡方倶楽部跡がありました。 兵庫津は江戸時代を通じて尼崎藩の支配下にありましたが、江戸時代末期に幕府直轄地となり、南濱、北濱、岡方の三つに行政区分を分けました。 その岡方惣会所跡地に、兵庫商人の社交場として昭和2年に建てられた洋館だそうです。 |
||
![]() 埋もれた道標 右 和田 と読めます。 |
間もなく西国街道は西に直角に折れ曲がります。 ここに江戸時代を通じて高札が架けられており、「札場の辻」と呼ばれていました。 この辻を南に行った場所に、尼崎藩の陣屋がありました。 |
![]() 札場の辻解説板 |
|
![]() 札場の辻から明石方面 |
陣屋は、天正9年(1581年)に池田恒興が築いた兵庫城跡に置かれていました。 二重の堀や天守台跡が発掘されているそうです。 街道は再び国道2号線と阪神高速神戸線を越えて北に延びていきます。 |
![]() 柳原えびす神社 |
|
![]() 西惣門跡 |
柳原えびす神社の角に、兵庫津西惣門跡の石碑が建てられていました。 神社の向かい側に、康永3年(1344年)に足利尊氏が創建した福海寺がありました。 |
![]() 福海寺 足利尊氏が新田義貞軍に追われた際、 福海寺の前身である針ヶ崎観音堂に 避難して難を逃れたため、 お礼のためにお寺を建立したそうです。 |
|
![]() 兵庫駅 |
西国街道は山陽本線のガード下をくぐって西北へと続きます。 JR兵庫駅前を通過しました。この辺りは普通の住宅街ですね。 さて、兵庫駅前からの西国街道はすごく広い道路ですが、これは山陽電鉄が地上線だった頃、長田駅から電鉄兵庫駅までの間が併用軌道(車と鉄道が道路を共有)していた名残だそうです。 1968年に神戸高速鉄道が開通したため、山陽電鉄の西代〜電鉄兵庫間は廃止になり、併用軌道跡は広い道路になり、電鉄兵庫駅は今の関西スーパーなどが入る兵庫駅前ビルになったそうです。 |
||
![]() 六甲の山々がかなり近づいてきました。 |
|||
![]() 中央幹線に出ました。 |
|||
![]() |
|||
西国街道をゆく 続く | |||
2022.1.10作成 | |||
2020年ツーレポトップへ | |||
Home |