![]() |
|||
![]() 長田神社鳥居 |
中央幹線をてくてくと歩いていきます。 途中にある西代駅は、山陽本線の起点でして、かつては西代車庫がありました。(今のソレイユ西代のある場所) |
||
![]() |
|||
![]() コッペパンのお店 |
阪神高速のガードをくぐって月見山までやって来ました。 お腹も空いてきたので、道で見かけたコッペパンやさんでパンを買いました。 |
![]() コッペパンです。 |
|
![]() 管公(菅原道真)お手植え松跡 |
菅原道真公が太宰府に流される際に、須磨の浦に上陸したのですが、地元の漁師たちが網で円座を造りもてなした他、地元の名家であった前田家が井戸水を差し上げたところ、道真公はおおいに喜んで、自画像を与えたそうです。 その旧蹟が復元されていました。 |
![]() 管の井跡 |
|
![]() 山陽本線須磨寺駅にて |
名所である須磨の浦にやって来ました。 ここには須磨寺があり、駅も近いです。 |
![]() 道標あります。 |
|
![]() 須磨寺商店街商店街の看板 |
西国街道を外れて須磨寺に向かいます。 須磨寺は真言宗須磨寺派の大本山です、 開基は平安時代とされてます。 |
![]() 須磨寺到着 |
|
![]() 仁王門 |
慶長7年(1602)には、豊臣秀頼が片桐且元を奉行として本堂を再建したりしています。 |
![]() 有名な 平敦盛と熊谷直実のシーン |
|
![]() 唐門 |
立派な建物も多いのですが・・・ | ![]() 本堂 |
|
![]() 三重の塔 |
なんか俗っぽい雰囲気であまりゆっくり見てませんでした。 | ||
![]() 山陽本線 |
須磨寺を後にして山陽本線沿いを歩きました。 チーズケーキ専門店を見つけたので、ちょっとケーキを買ってみたりしました。 |
![]() 海が見えました |
|
![]() うまそうなチーズケーキでしょ? |
山が迫ってきて、JR山陽本線と山陽本線、国道2号線が同じところを通るようになりました。 | ![]() 山陽電鉄 |
|
![]() 一ノ谷町の信号 |
ここにも史跡がありました。 かの有名な「一ノ谷の戦い」の合戦場跡です。 しかし平家物語のおかげで、一ノ谷はすっかり有名になりましたよね。 |
![]() 源平史跡「戦の濱」 ここで源平が戦ったとか |
|
![]() 山陽本線は複々線 |
ここは山と海のわずかな間を大動脈が走っています。 | ![]() 快速が来ました。 |
|
![]() 左から、山陽本線、国道2号線、JR山陽本線 |
電車が行ったり来たりでとても賑やかです。 垂水区に入りました。 摂津国を出て、播磨国に入りました。 |
![]() 垂水区に入ります。 |
|
![]() |
|||
![]() 管公橋という跨線橋の上から撮影 |
京から歩いている西国街道も、3カ国目に突入しました。 この辺りの国道2号線は慢性的に流れが悪く、走りたくない道です。 (海は綺麗なんですけど) |
![]() 昭和初期の橋の欄干がとてもおしゃれです。 観光地だったんでしょう |
|
![]() |
|||
![]() 海神社 |
歩いてみると再発見はあるもので、国道沿いに忘れられたような昭和初期の橋が残っていました。 どれもおしゃれです。 |
![]() 大正15年の橋 |
|
![]() これは現代の橋 明石海峡大橋です。 |
平成10年(1998年)に開通した明石海峡大橋が見えてきました。 (20世紀だったんですねえ) 全長3911mです。 |
![]() 立派です。 |
|
![]() 舞子公園にあった武藤山治邸 鐘紡中興の祖と言われ、衆議院議院として活躍した武藤山治が明治40年に舞子海岸に建てた家 |
まだ渡ったことがないんですけどね・・・ (2022年5月にようやく初渡橋) |
![]() 孫文記念館と大橋 |
|
![]() 明治天皇歌碑 昭和11年のもの |
舞子公園には、明治大帝の歌碑もありました。 大橋をくぐったところに、明石藩舞子台場跡がありました。 これは対岸の淡路島にある徳島藩松帆台場と明石海峡を通る黒船に睨みを効かせるために築かれましたが、実戦はありませんでした。 |
![]() 明石藩舞子台場跡 |
|
![]() 舞子駅周辺は都会です。 |
![]() 昭和2年の橋 |
||
![]() |
|||
![]() |
舞子の駅を過ぎてしばらく行くと、国道から少しだけ外れます。 なんとなく雰囲気あるような気がするのは私だけでしょうか? |
![]() 舞子六神社 |
|
![]() また昭和の橋 |
再び西国街道は国道2号線に合流しました。 | ![]() 明石海峡大橋 |
|
![]() 山陽本線 |
明石市に入りました。 | ![]() 昭和3年の橋 |
|
![]() お約束のマンホール |
大蔵谷の手前から、街道は再び国道2号線を離れます。 | ![]() |
|
![]() |
この辺りは、西国街道の大蔵谷宿があったところです。 やはり宿場らしい雰囲気が残っていました。 |
![]() |
|
![]() 西国街道 |
ゴールの明石駅までもう少しです。 | ![]() 八幡神社 創建は推古天皇の御代だとか |
|
![]() 街道らしいクランクが |
街道らしいクランクを通過すると、道標が立っていました。 | ![]() 左 大坂 右 加古川 |
|
![]() 明治43年の子午線? |
と、明治に建てられた子午線の石碑、その横にはその名も子午線交番がありました。 | ![]() 子午線交番 |
|
![]() 柿本神社の道標 |
柿本神社道標を通過し、明石銀座通りに到着して本日ゴールとなりました。 | ![]() 魚の棚商店店 |
|
![]() |
ようやくまともなご飯にありつけました。 名物玉子焼を頂きます。 |
![]() |
|
![]() マンホール |
お腹がいっぱいになったところで、国道2号線を跨いで明石駅に向かいます。 | ![]() 国道2号線をまたぎます |
|
![]() 明石駅 |
JRと山陽本線が選べたのですが、乗ったことない山陽本線を選択。 が、思いのほか高い運賃にびっくり・・・ 通りでJRの改札の方が人が多いわけです。 ま、仕方ないので電車に乗り込みまして、三宮下車。 神戸名物ピロシキを買い込んでから帰宅の途につきました。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
西国街道をゆく 続く | |||
2022.6.19作成 | |||
2020年ツーレポトップへ | |||
Home |