![]() |
|||
![]() |
西国街道は加古川市に入りました。 |
||
![]() 西谷八幡神社 |
JR神戸線の踏切を越えてしばらく行くと、街道は国道2号線に合流します。 再び国道から外れたところに八幡神社がありました。 |
![]() 街道は西へと続きます。 |
|
![]() |
|||
![]() むくり屋根の民家 |
街道らしい風情の道が続いた後、東加古川駅が近づいて、区画された街並みに変わります。 | ![]() こちらも立派 |
|
![]() 五輪塔 昭和58年に建てられた看板によると、 室町時代初期のものと推定。 播州名所巡覧絵図では、 「足利左馬頭義氏の墓という」とあるそうです。 |
東加古川駅を過ぎると、西国街道がイオンに飲み込まれて消滅していました。 その手前に、五輪塔がありました。 イオンに引き続いて団地があり、西国街道は消滅しています。 団地を突っ切ると街道が復活しました。しばらく行くと大きな神社があり、その角に道標が立っていました。 |
![]() 道標 東 大野村在(所?) 南 式内日岡神社 日岡神社と言えば、加古川駅から加古川線に乗って一駅、日岡駅の近くにある神社なのですが、なぜこの道標はここにあるのでしょうか? |
|
![]() 野口神社 |
大きな神社は野口神社でした。 創建は奈良時代(7世紀頃)で、その頃はお寺だったようです。神仏習合でやって来たのですが、明治の廃仏毀釈で神社1本になったようです。 街道をさらに進むと教信寺がありました。 |
||
![]() 教信寺 |
教信寺の創建は、承和3年(836年)で、教信というお坊さんが建てたそうです。 教信は、街道を行くお年寄りの荷物を運んだりしたので、「荷送り上人」などと呼ばれていたそうです。 下って戦国時代。 教信寺の隣には野口城があり、教信寺の僧兵が立てこもりましたが、黒田官兵衛率いる羽柴勢に攻められて落城したそうです。 |
||
![]() 解説板 |
|||
![]() 新代橋 大正4年の橋です。 |
ちょっと立派な橋がありました。 さらに行くと宝篋印塔がありました。南北朝時代から室町時代のもので、和泉式部の墓と言われているそうです。 |
![]() 宝篋印塔がありました。 |
|
![]() |
|||
![]() いろは食堂 |
ここで、ちょっと西国街道を外れまして。 閉店間際でしたが、いろは食堂に到着。 加古川名物「カツめし」をいただきます。 デミグラスソースたっぷりの牛カツめしうまかったです! |
![]() 加古川のカツめし |
|
![]() 胴切れの地蔵 普段からこの地蔵を信仰していた男が、大名行列を横切ってしまい、胴を真っ二つに切られてしまいましたが、男には傷一つなく、代わりに地蔵が真っ二つになっていたそうです。 |
加古川駅が近づいてきました。 加古川は西国街道の宿場として栄えた町でした。京都を出発して8番目の宿場になります。 街道もやはり雰囲気がありました。 |
![]() 大村株式会社 織物の会社だそうで、煉瓦造りの 工場?が素敵ですね。 |
|
![]() 街道筋の風景 |
加古川駅前までやって来ました。 姫路発祥の百貨店、ヤマトヤシキが健在でした。 本店はつぶれちゃったんですが・・・ |
![]() 加古川駅前 |
|
![]() がんばって歩く |
ここでゴールにしようかとも思ったのですが、行けるところまで行くことにしました。 駅前通りを横切ると、間もなくアーケード街に入ります。 が、ここも多分に漏れず、シャッター街になっていました。 |
![]() じけまち「寺家町」アーケード |
|
![]() カラー版加古川市マンホール |
かつてはすごく賑わっていたであろう商店街を歩きます。 この日は週末だったのですが、薄暗かったのです。 |
![]() アーケードの入口に、創業明治30年のうどん屋さんが |
|
![]() 昭和初期かな? |
おいしそうなお店はいくつかあったのですが、お昼ご飯を2回食べたので、断念しました。 | ![]() おいしそうな和菓子屋さん |
|
![]() 陣屋跡 |
陣屋跡がありました。 陣屋は姫路藩の加古川役所として宝暦2年(1752年)に建てられ、参勤交代で行き交う大名行列の応接などに使われたそうです。 明治18年には明治大帝も立ち寄られています。 アーケード街を抜けて街道を歩くと、古めかしい洋館がありました。 昭和30年代かな?と思ってたんですが、なんと大正年間の建物で、登録有形文化財でした。 |
加古 ![]() 神田家住宅 階段が急過ぎません? |
|
![]() 加古川 |
ついに加古川を渡ります。 川の向こうにニッケ株式会社の工場が見えます。 ニッケは明治29年創業の毛織物の会社で、創業者は川西清兵衛。 紫電改を生んだ川西航空機とともに、川西財閥の中心企業でした。 かつてはすごい勢いで、川向こうの印南工場と、川の手前にある加古川工場(現在のニッケパークタウン)を引き込み線用の鉄橋で結んでいたほどです。 写真に見えるJR神戸線の鉄橋の手前に、その鉄橋があったそうです。 |
||
![]() |
|||
![]() 下町のお好み焼きやさん。 じゃりン子チエに出てきそう |
加古川橋を渡ると、街道は国道の南側に小さくそれて、すぐ国道に再合流。 ニッケ印南工場の前を通って歩いて行くと、JR神戸線宝殿駅の前に来ました。 時間も程よく、ここで中断することにしました。 |
![]() 宝殿駅 かつてはニッケ印南工場への引き込み線や、住友セメント宝殿梱包所への引き込み線があり、貨物扱いも盛んだったそうです。 近くの高砂市にある生石神社にある、「石の宝殿」にちなんだ駅名です。 |
|
![]() 駅のホームから見る明石城 |
JRに乗って明石まで帰ってきました。 明石からは車で帰宅しました。 |
![]() 明石駅北側 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
西国街道をゆく 続く | |||
2022.7.31作成 | |||
2020年ツーレポトップへ | |||
Home |