![]() |
|||
![]() 雨から逃げ切り、安堵して岩手山を見る |
道の駅を出発し、高速道路に乗ろうと思ったら、ガソリンがない。 慌てて国道7号線沿いのガソリンスタンドで給油していたら、 「ぽたっ」 と雨粒が地面をたたき始めました。 「やばい」 給油もそこそこに、大鰐弘前ICから高速に入りました。 秋田県境手前から、時々雨雲に追いつかれそうになりますが、必死に逃げます。 今回の雨雲は日本海から移動してくるので、奥羽山脈の東側に出れば、天気は持つはず。 「頼む-!」 岩手県境を過ぎた辺りから、青空が広がってきました。 「助かった・・・・」 |
||
![]() 嶽きみLOVE |
岩手山SAでお昼ご飯。 道の駅で買って来た 「嶽きみ」 をいただきます。 「今度はいつ食べられるかなあ・・・」 ご飯の後は、SAで岩手土産を物色してました。 |
![]() 白神山地の水 心まで洗われそう? |
|
![]() 雨から逃れて300km走りました。 |
|||
![]() 吉岡宿本陣案内所 |
岩手はあまり寄りたいところも思いつかなかったので、東北道をひたすら南下します。 宮城県に入り、大和ICで高速を出ます。 県道3号線を走り、国道4号線を横切って県道147号線を走ると、そこは大和町吉岡。 かつて奥州街道の宿場であった「吉岡宿」があったところです。 なんでここを訪れたかといいますと・・・ 「殿!利息でござる」という邦画がありまして、ここ吉岡宿で起こった実話が元になっているのです。 これが結構泣かせるお話なのですが・・・ |
||
![]() 奥州街道 |
要は私財を投げ打ち、宿場の苦難を救った商人たちのお話なのです。 そのお話に出てくる舞台を、この目で一度見たいとやって来ました。 その時、活躍した商家のほとんどが残っていないのですが・・・ |
![]() 菅原屋跡 |
|
![]() 浅野屋跡 |
|||
![]() 穀田屋さん |
ただ1軒、 「穀田屋」 さんだけが、江戸時代から変わらない場所で、酒屋さんを営んでらっしゃいました。 (さすがに酒造りはされてないようですが。) あと、ここは奥州街道の要衝だったため、かつては吉岡城があって、伊達政宗の三男、伊達宗清公が城主だったのですが、宗清公に嗣子なく、お家は断絶、城は廃城になっています。 |
![]() 吉岡城櫓台跡 |
|
![]() |
|||
![]() JR仙台駅 |
吉岡の郵便局から青森・岩手のお土産を自宅に発送。 身軽になって仙台を目指します。 途中、道を間違えましたが、ようやく宿にチェックイン。 仙台駅前にご飯食べに来ました。 |
||
![]() そばの神田 (某ケンミン番組で紹介されてた。) |
この日は、軽く立ち食いそばをいただきました。 | ![]() 掻き揚げそば、いただきました。 |
|
![]() 吉岡宿から仙台まで この日は330kmくらい走りました。 |
|||
![]() まだ持ってる 弘前のアップルパイ |
この日の宿は素泊まり。 朝ご飯は昨日買っておいた弘前のアップルパイです。 仙台市から国道48号線で西に向かい、県道263号線で西方寺を目指します。 |
![]() 県道263号線 美しいダム湖です。 |
|
![]() 西方寺 |
ダム湖の奥に立派なお寺がありましたが、そこは目的地ではなく・・・ その手前の豆腐屋さんに入ります。 |
![]() 定義とうふ店 |
|
![]() 油揚げ 某ケンミン番組で知りました。 |
仙台では知らぬものはいないという、 「定義とうふ店の油揚げ」 です。 熱々に、醤油とニンニク七味をかけて食べると、めちゃくたうまいのであります。 |
![]() 揚げてるところ |
|
![]() 元来た道を引き返します。 |
来た道を引き返しまして、国道48号線、国道457号線を走ります。県道62号線を走って、仙台近郊の温泉地、秋保温泉に到着します。 | ![]() この日はとってもいい天気 |
|
![]() 主婦の店 さいち おはぎが有名なのです。 |
目的は温泉ではなく、スーパー。 車が大渋滞する中をバイクですり抜けて到着しました。 ここ、 「主婦の店さいち」 は、某ケンミン番組でも紹介されたところで、おはぎやお総菜がかなり有名なんだそうです。 |
![]() 3パック買ってしまった。どうしよう・・・ |
|
![]() |
|||
![]() 国道286号線 街道らしい、いい風景です。 |
県道62号線は大渋滞。 渋滞を避けて県道160号線へ。 国道457号線に入って、国道286号線へ。 亘理へ「はらこ飯」食べに行くか迷いましたが、山形へお城を見に行くことにしました。 で、国道286号線を走っていたのですが・・・ 矢印の方向に行くと、山形自動車道の笹谷ICでした。 「あり?」 地図上では国道が続いているはずなのですが・・・ 「ま、行ってみようか〜」 と、高速に入らず国道を走ると、国道439号線みたいな感じになってきました。 「舗装はされてるからいいけどさあ〜」 道はどんどん細くなり、落ち葉が溜まりだし・・・ 「交通量ないんだな」 と、笹谷峠までやって来ました。 「すごい道だったなあ」 いやいや、山形側のつづら折れのすごい道でした。 ここも一応山形市内なんですけどねえ。 |
||
![]() 笹谷峠 国道286号線です。 |
|||
![]() ハマグリ山と言うみたい。 |
山を下りきって山形市街を横切りました。 国道348号線をたどっていくと・・・ |
||
![]() 長谷堂城の戦い解説図 |
長谷堂城に到着しました。 このお城が一躍有名になったのは、関ヶ原合戦の時。 西軍の上杉景勝が、直江兼続を大将として、東軍の最上義光を攻撃しました。 上杉勢は、山形城にほど近い、ここ長谷堂城を包囲し、攻め立てました。 ここを守っていたのは、志村光安。1000人の兵で籠城し、一歩も引きませんでした。 攻めあぐんだ上杉勢に届いたのは、関ヶ原での西軍敗退の知らせ。 上杉勢は引き上げ、最上家は滅亡を免れました。 |
||
![]() 八幡崎口の登城口 |
お城の麓に立派な駐車場があったので、そこにバイクを停めて歩き出します。 | ![]() 上り坂 |
|
![]() 解説板があって、わかりやすいです。 |
道を登っていくと、右側に何段もの段差があります。 帯曲輪群だそうで、上杉勢の本陣と対峙していた場所になります。 |
![]() 帯曲輪群 |
|
![]() 解説板 |
八幡口方面は、なだらかな斜面なので、登ってくる敵を遮断するための土塁がありました。 山頂から伸びる尾根筋は平坦にされ、曲輪が設けられていました。 籠城していた兵たちが駐屯していたのでしょう。 |
![]() 土塁跡 |
|
![]() 曲輪 |
![]() 本丸への道 |
||
![]() 本丸 |
本丸に到着しました。 本丸からは、山形市街が一望できました。 この城が落とされれば、山形城まで要害らしい要害がなかったことがよく分かります。 |
![]() 山形市街を望む |
|
![]() 本丸南側にある稲荷社 |
本丸南側に窪地があります。 ここが虎口跡ではないかと考えられているそうです。 |
![]() 本丸南側斜面 彼岸花が満開でした。 |
|
![]() 長谷堂観音 |
本丸南側を下っていきます。 南側尾根の先端近くには、長谷堂観音がありました。 長谷堂観音を西に下ると、二重堀跡があります。 |
![]() 二重堀跡 |
|
![]() 切岸 |
本丸西側は、山の斜面を削り取って傾斜をきつくした、切岸があります。 お城の西側が、上杉勢の攻勢正面でしたので、守りを固めたのでしょう。 |
![]() 上杉勢が本陣を置いた菅沢山 |
|
![]() 本丸下の帯曲輪 この下を城内の主要通路が通っており、ここから攻撃できました。 |
|||
![]() 長谷堂城縄張り |
|||
![]() 長谷堂城全景 |
いやいや、堪能しました。 ここまで来たので、もう一つお城を見に行くことにしました。 |
||
![]() |
|||
久しぶりの東北ツーリング 続く | |||
2022.10.23作成 | |||
2021年ツーレポトップへ | |||
Home |