さて、1月の寒ーいある日のこと。
 日本最古の国道と言われている、竹内街道を歩こうと、近畿日本鉄道南大阪線にある、磐城駅にやって来ました。

當麻(たいま)マンホール
現:葛城市
當麻寺が有名です。

長尾神社と竹内街道
 長尾神社は9世紀にはこの地にあった神社で、祭神は天照大神、豊受大神です。
 竹内街道、長尾街道、横大路が交わる場所にあるため、古くから崇敬を集めていたそうです。
 ここから竹内街道を歩きます。

左が長尾神社です。

街道らしい風情です。
 始めは葛城山脈に向かって緩やかな上り坂を歩いて行きます。

葛城山脈
 竹内街道が整備されたのは7世紀頃のようですが、それ以前から街道として機能していたようです。
 飛鳥と難波を結ぶ街道で、かなりの往来があったようです。

お地蔵さま

右大峰山、長谷寺道
 江戸時代は伊勢への街道として機能していたようです。
字が読めないのですが、道標のようです。

井戸
 街道途中の竹内集落に、松尾芭蕉が一時期住んでいたそうで、幟のたった民家がありました。
綿弓塚

ながめがよさそうな座敷があるようで
 途中、街道が工事中で脇道を歩いたのですが、川を望む素敵な古民家がありました。
 旅籠だったんでしょうか?


車を通すため、かなり切り下げられています。
 竹内峠に到着しました。
 ここが大阪府と奈良県の境になります。
 かつては河内と大和の国境でした。

明治時代の石碑
 ここからは下りになります。
 長い下り坂を下っていくと道の駅があったので、小休止。

太子町マンホール
さすが聖徳太子ゆかりの街です。

道標
 道の駅の裏からは、旧街道の風情を残しています。
街道感抜群です。

旧山本家住宅の屋根

旧山本家住宅
「大和棟」・・・母屋部分を急勾配の切妻の茅葺とし、塗籠とした両妻に大屋根より高い瓦葺の小屋根の付いた袖壁(高塀/たかへえ)を建て、下屋部分は緩勾配の瓦葺としたもの。
 「大和棟」を今に伝える旧山本家住宅がありました。
左 孝徳天皇陵の道標

道標のある辻
 太子町は、聖徳太子ゆかりの地だけあって、皇族のお墓も多く、ここを日本の王家の谷と呼ぶ人もいます。
街道は続きます。

妻側に小さい屋根が付く民家が多いです。
この辺りの建て方なのでしょうか。

右 いせ 道標

羽曳野市に入ります。
 太子町の終わりくらいから、国道166号線が竹内街道になります。
 ただ、国道とは思えないような道なんですが。

近鉄 上ノ太子駅
 羽曳野市に入り、南阪奈自動車道をくぐると、もう平坦な道になります。

 月読橋で飛鳥川を渡ります。
 

月読橋たもとの常夜灯
文政5年(1822年)のもの
 駒ヶ谷の集落に入ります。
 駒ヶ谷の氏神、杜本神社がありました。
 ここには楠木正成の首塚(伝)があるそうですよ〜

杜本神社

川向の道標
 石川の手前に道標が2本立っていました。
 法花寺、大黒寺への道標です。
 石川を渡ると、古市の街に入ります。
 やがて見覚えのある交差点に到着しました。
 ここが、東高野街道との辻になります。
 大きな道標と再会しました。

羽曳野土産
いちじくソース
竹内街道 続く
2023.2.26作成
2022年ツーレポトップへ
Home