![]() |
|||
![]() 千代田駅 |
2022年2月、中高野街道を歩くため、南海電鉄高野線の千代田駅にやって来ました。 当日はあいにくの曇り空で、結構寒かったです。 中高野街道は、大阪市平野から河内長野までの街道で、河内長野で西高野街道や東高野街道と合流し、紀見峠を越えて橋本、高野山を目指す街道です。 今回は河内長野側から歩いて行きます。 |
||
![]() 西高野街道との分岐点 |
千代田駅から西高野街道を北に歩き、中高野街道との分岐までやって来ました。 写真の左側は西高野街道で堺への道、右側が中高野街道で平野への道になります。 |
||
![]() 改源 |
関西ローカルかもしれませんが、「風邪引いてまんねん」と風神がぼやくCMで有名?な「改源」の会社が街道沿いにありました。 こんなところにあるとは知りませんでした。 |
![]() 街道風景 |
|
![]() 富田林市のマンホール |
南海電鉄滝谷駅付近は富田林市になります。この辺りは市境が入り組んでますねえ。 滝谷駅を過ぎた辺りで、宅地化で一部街道が消滅している場所がありまして、住宅地の中を歩きます。 住宅地を抜けると田んぼの中を歩き、やがて急坂を登ります。 |
![]() |
|
![]() 安楽寺 |
集落の歩いて行くと安楽寺があり、間もなく大阪狭山市に入ります。 ここから急に道が広くなりました。 |
![]() 大阪狭山市 |
|
![]() |
天下泰平を祈願して安永八年(1779年)にお経を収めたという石碑が立っていました。 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
街道は狭山神社近くを通過します。 狭山神社は創建不明ですが、狭山池ができる前からあったそうで、延喜式では「大社」として掲載されてます。 社殿は室町時代再建だそうです。 伊勢神宮の常夜灯がありました。 街道はやがて南海電鉄金剛駅前のロータリーを横切ります。 |
![]() 街道の解説板 |
|
![]() 高野線 極楽橋行きの急行 |
街道はイオンの横を通って高野線を跨ぎます。 | ![]() 狭山池1400年記念のマンホール |
|
![]() |
大阪狭山市駅横で再び高野線を跨ぐと、街道らしく道が整備されていました。 大阪狭山市駅は、かつて「狭山遊園」という駅で、狭山池近くに小さな遊園地がありました。 遊園地の前は、狭山藩の陣屋があったそうで、かつての関東の雄、北条家が領主でした。(1万石) |
![]() 壺井本宅跡 どうも狭山藩医のお宅だったらしいのですが・・・ |
|
![]() 街道解説板 |
|||
![]() 子安地蔵尊石碑 |
狭山半田郵便局前の交差点に、子安地蔵尊と書かれた石碑がありました。 府道198号線を越えると、東除川があり、狭山橋を渡ります。 |
![]() 狭山橋の石碑 |
|
![]() 立派なお屋敷前を通ります。 |
しばらく行くと、狭山池がありました。 日本最古のため池と言われておりまして、できた時期は四世紀から七世紀と言われ、枕草子にも記事があるそうです。 |
![]() 狭山池 |
|
![]() |
狭山池を下ると下高野街道になるので、狭山半田郵便局前まで戻り、中高野街道歩きを再開します。 高野線の築堤下に、琵琶湖疎水でも見た、「ねじりまんぽ」で積まれた煉瓦のトンネルを見ました。 河内長野までの開通が明治31年(1898年)なので、その頃のトンネルです。 下を川が流れてます。 |
||
![]() |
|||
![]() 常夜灯 |
この辺りは大きな河川がないので、たくさんのため池が作られて今でも残っています。 東野公民館前にも常夜灯が残っていました。 府道と合流してしばらく歩くと、ファミマの前に石鳥居があり、菅生天満宮の石碑がありました。 この辺りで堺市に入ります。 |
![]() 横に すぐ 三日市 高野 と刻まれています。 |
|
![]() 船渡池 |
府道とつかず離れず街道は続きますが、ついに府道と合流してしまいました・・・ 歩道がないのに交通量が多くて、けっこう怖いです。 まあ、普段こんなところを歩く人はいないでしょうけど・・・ |
![]() 堺市のマンホール |
|
![]() |
|||
![]() 梵字が入った石碑 風化が激しくて読み取れず |
阪和自動車道をくぐって北へと進みます。 かつての真福寺村の集落を抜けて行きます。 |
![]() 美原町(現:堺市美原区)のマンホール |
|
![]() 櫟本神社鳥居 |
次は丹南村の集落を歩きます。 ここには松川長右衛門碑がありました。 この日は大正5年に建てられた碑です。 長右衛門は丹南藩高木家の庄屋でして、狭山池の改修に私財を投入して尽力した結果、丹南村は特別に用水の分配を受けることになり、後々干ばつの被害をあまり受けなかったといいます。 亡くなったのは元禄10年で、江戸時代前期ですが、大正になってなおその功績が称えられたのはすごいことですねえ。 |
![]() 松川長右衛門碑 |
|
![]() 竹内街道との四つ辻 |
竹内街道との辻までやって来ました。 懐かしいですね。 我々は平野を目指します。 |
![]() 行き先はこちら |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
中高野街道 続く | |||
2024.1.28作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |