![]() |
|||
![]() 枚岡駅近く |
枚岡駅にやって来ました。 2022年12月に奈良県側から越えて来た、暗峠奈良街道の続きを歩きます。 本日は枚岡駅から大阪市内を目指します。 |
![]() 近鉄電車 尼崎行き |
|
![]() 子安地蔵尊 |
近鉄のガード下をくぐって街道は下って行きます。 | ![]() 東大阪市のマンホール |
|
![]() 豊瀬会の碑 昭和14年のもの 武運長久と刻まれた部分だけ、 コンクリートで埋められてます。 |
街道らしい風情がよく残ってますね。 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() 恩地川を渡ります。 |
かつての大和川である恩智川を渡ると、間もなく松原宿です。 | ![]() |
|
![]() 東大阪市のマンホール |
東大阪市には花園ラグビー場がありまして、ラガーマンの聖地です。 マンホールもラグビーのデザインです。 |
![]() 東大阪市のマンホール |
|
![]() 左 大坂道 |
松原宿に到着しました。 大坂と奈良・伊勢への脇往還として栄えた暗峠奈良街道の宿場町として、明暦年間(1655年頃)に開設されました。 大和川の分流である恩智川と吉田川の間にあり、水運でも栄えていたようです。寛永年間には16軒の旅籠がありました。 明治・大正になって鉄道が引かれると、寂れてしまったそうです。 |
![]() 右 奈良 いせ 道 |
|
![]() |
開設板がそこかしこに置かれていました。 | ![]() |
|
![]() 花園ラグビー場 |
花園ラグビー場が見えてきました。 日本初のラグビー専用競技場として、昭和4年に開場しました。 長らく近鉄が所有していましたが、今は東大阪市が管理しているようです。 |
||
![]() シャノワール花園店 |
大阪にある洋菓子のチェーン店、シャノワール花園店がありました。 なんか、テレビに紹介されていたよねーってことで開店直後に入って見ました。 ショートケーキ買いまして、近くのコンビニで珈琲と一緒に頂きました。 旨かったです。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() 佐川運輸 |
府道702号線沿いには、佐川の物流センターや、大きな郵便局がありまして、交通量多めです。、 | ![]() 郵便局 |
|
![]() |
|||
![]() |
旧菱江村のもちのき地蔵前を通過しました。 おかげ灯籠は天保2年(1831年)のものです。 ここ菱江村でも慶応3年(1867年)11月にお札が空から降って来たとのことで、12月1日から6日まで「おかげ踊り」を踊ったそうです。 「ええじゃないか」 |
![]() もちのき地蔵とおかげ灯籠 |
|
![]() 開設板 |
八剱橋跡までやって来ました。 ここには昔、大和川分流の菱江川が流れていまして、幅は120mもあったそうです。 大和川の付け替え工事の後、新田が開かれましたが、ここに幅数間の用水路が引かれました。 八剱橋は、その用水路に架けられた石橋だったそうです。 |
![]() 水路跡 今は暗渠になっているようです。 |
|
![]() 八剱神社 かつては大和川河口にあった島だったそうです。 |
八剱橋の先には八剱神社がありました。 かつては橋の東にあった道標が、ここに移されてました。 |
![]() 真ん中の道標、 瓢箪山と書かず、 瓢箪の絵が描かれているのがわかります? |
|
![]() |
八剱神社のすぐ先に、道標のある交差点があります。 旧来の暗峠奈良街道と、明治になって整備された河内街道との交差点です。 道標は、明治40年に大阪府によって建てられました。 |
![]() すぐ(まっすぐ)石切 瓢箪山 奈良 左 住道 四條畷 |
|
![]() 河内街道 北向き |
四つ辻の反対川にも小さい道標がありました。 | ![]() 河内街道 南向き |
|
![]() 交差点の反対側にも道標 すぐ 大坂 右 枚方 左 八尾 すぐ 八尾 右 大坂 左 奈良 |
|||
![]() 魔法瓶の会社さん |
東大阪は町工場の街で、いろんな会社があります。 街道は第2寝屋川を渡ります。 |
![]() 第2寝屋川 |
|
![]() 植田家住宅 |
文化・文政頃の民家である、植田家住宅があります。 街道沿いで本陣を務めた家柄で、「松平甲斐守様御本陣」(大和郡山藩柳沢家)や、「片桐石見守様御本陣」(大和小泉藩片桐家)の本陣札が残っているそうです。 |
![]() 立派な長屋門があります。 |
|
![]() |
|||
暗峠奈良街道 続く | |||
2024.3.17作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |