暗峠越奈良街道をてくてく歩きます。
 役行者を祀った行者堂と、大峰山登山33度供養塔がありました。

御厨行者堂

道標
 街道の曲がり角に道標が残っていましまた。
 街道は府道702号線をまたぎ、また合流して離れます。

放出停車場まで三十丁(約3km)
大阪高麗橋元標 二里二十丁
 街道は長瀬川を渡りますが、橋のたもとに道標がありました。
 ゴールまであと八`ちょっとのようです。

枚岡まで一里三十三丁

解説板
 この辺りは大和川付け替えの後で新田開発が行われ、新喜多(しぎた)新田と呼ばれたようです。
 旧河床に作られた用水路は、長瀬川と呼ばれ、水運などに活用されました。

長瀬川

寛延二年(1749年)の西岸地蔵尊
 長瀬川西岸に祀られた、その名も西岸地蔵尊です。
 大和川付け替えの45年後に建立されたそうです。

解説板

高井田地蔵尊
 旧大和川の自然堤防沿いに建てられた高井田地蔵を通過しました。
 おおさか東線の高架下をくぐっていきます。
 近鉄布施駅にもほど近いところに、法明寺道案内地蔵がありました。
 この近くに、文保2年(1318年)融通大念仏宗(ゆうづうだいねんぶつしゅう)の中興の祖、法明上人(ほうみょうしょうにん)の開基となる法明寺があります。

法明寺道案内地蔵

ドギーマン本社
 街道は府道と合流し、大阪メトロ千日前線の上を歩きます。
 有名企業の本社がありました。

コクヨ本社

麻雀メーカー
 そう言えば、もう大阪市内までやって来ましたね。
 平野川分水路を渡ります。

平野川分水路
 府道から旧道に外れる場所に、道標がありました。
 文化3年(1806年)のものです。

左 奈ら いせ

熊野大神宮
 この辺りだけタイムスリップしたかのような、街道の風情が残っていました。
町屋
 てくてく歩きます。

昔懐かしい仁丹の看板
 いい感じです。
 街道は平野川を越えて国道308号線に合流。
 大阪環状線玉造駅北側をくぐって大阪女学院大学前を通ります。

猫ものんびり

大学前から南側を見る。
下り坂になっているのがわかりますか?
 ここでちょっと寄り道。
 再び国道308号線を越えて南側に向かいます。
 大坂城の総構である空堀跡を通って真田丸の跡に行きます。

真田丸

解説板
 真田丸は大阪冬の陣の時、大坂城と台地続きだった南側の守りを固めるため、真田幸村が築いて立てこもった出丸です。

真田丸から大坂城側を見る。
 訪れるまでは大坂城に付随した出丸だと思っていたのですが、大坂城総構との間には結構広い谷があり、出丸というよりは出城といったところです。
 幸村の狙い通り、徳川方の攻撃を真田丸に誘引することに成功しています。

玉造稲荷神社分社にあった
なら いせへの道標
 玉造稲荷神社分社は、「難波講」(旅人に安全で信頼のおける旅を提供する為の組織)発祥の地です。
 江戸時代の玉造は伊勢参りの起点として、多くの旅人で賑わいました。
 玉造を代表する町人である松屋甚四郎、その手代源助が、「浪花講」を設立しました。「浪花講」とは、現在の旅行社や協定旅館の走りと言われてます。
 ビルの間に町屋が残っていました。
 空襲に遭うまではこんな街並みが続いて板かと思うと、胸熱ですね。
 UHA味覚糖って大阪の会社だったんですねえ。
UHA味覚糖大阪工場

東洋洋傘株式会社
 そう言えば最近「洋傘」って言わなくなりましたね・・・
 豊臣秀吉が大阪の街を築いた際に整備された下水が、現役で残っているそうです。
 すごいなあ。

太閤背割り下水(現役だそうです。)
 時は春爛漫。
 桜が満開でした。
暗峠奈良街道 続く
2024.4.17作成
2022年ツーレポトップへ
Home