![]() |
|||
![]() 泉大津港のフェリーひびき |
9月のシルバーウィーク。 お休みをがっつり取って、仙台行きのフェリーも予約していたんですが。 見事に台風とぶつかりました。 波の高さ5mの予報出てたんですが、太平洋フェリーは欠航せず。 船酔いする相方さんのため、泣く泣く前日にキャンセルを入れました。 その後、自宅で待機していたのですが、ようやく台風も過ぎまして、瀬戸内海ならそんなに波もないだろうということで、九州行きのフェリーに乗船しました。 |
||
![]() 久しぶりの泉大津港です。 |
阪九フェリーは車両甲板での事故防止のため、同乗者は別に乗船。 私は車を積み込みまして、船内で相方さんと合流しました。 |
![]() 2等寝台です。 |
|
![]() 明石海峡大橋 |
台風一過でしたが、そこは瀬戸内海。 快適な航海を終えて、九州は新門司港に上陸しました。 |
![]() 下船でございます。 |
|
![]() 資さんうどん葛原店 |
さて、朝ご飯は北九州市街にある、「資さんうどん」へ。 名物「ごぼ天うどん」をいただきます。 「ウエスト」のごぼ天と違って、長いごぼ天でした。 出汁もきいて、旨いおうどんでした〜。 |
![]() ごぼ天かしわうどん |
|
![]() 篠崎八幡宮 |
朝の通勤ラッシュの始まった北九州市街を通過します。 | ![]() 電車が横切って行きました。 |
|
![]() |
国道3号線から、県道291号線、県道75号線を走り、宗像大社辺津宮にやって来ました。 | ![]() 宗像大社 |
|
![]() 朝ということで、厳かな雰囲気 |
宗像大社は、宗像3神と言われる女神を祀った神社で、辺津宮は市杵島姫命を祀っております。 | ![]() 腹を空かせた鯉たちがうじゃうじゃ |
|
![]() 辺津宮 |
宗像大社のうち、沖津宮は沖の島にありまして、今でも女子禁制の島として有名です。 また、沖の正倉院とも呼ばれ、様々な遺物が発見されており、中津宮、辺津宮とあわせて世界遺産に指定されています。 宗像大社を後にして国道3号線まで戻り、県道35号線を南下します。 |
||
![]() びっくり亭粕屋店 |
志免にあるイオンモール福岡の正面にある、びっくり亭粕屋店にやって来ました。 某ケンミンショーでやってた、名物の鉄板焼肉を食べました。 ニンニクのきいた肉とキャベツは、ご飯が進む一品でございました。 大変おいしかったです。 |
![]() 鉄板焼肉うまうまでした。 |
|
![]() あ、看板みっけ |
お昼ご飯を済ませて四王寺林道を走りました。 途中、大野城などの史跡を横に見ながら走るルートになります。 林道ゆえ、車を停めるところに苦労しましたが、なんとか路肩に停めました。 |
||
![]() 岩屋城本丸入口 |
岩屋城にやって来ました。 立花宗茂(後の柳川藩主)の父、高橋紹運が、九州統一を目指した島津勢と戦い、玉砕したところです。 |
![]() 本丸北側の堀切 |
|
![]() 本丸への遊歩道 |
島津忠長と半月に及ぶ攻防の末、城主高橋紹運は切腹、700名の城兵は玉砕したそうです。 | ![]() 石碑が建てられてました。 (昭和30年代のもの) |
|
![]() 本丸の様子。 |
お城は南に延びた尾根の先端を堀切で遮断し、本丸、二の丸と南斜面にひな壇状に曲輪を置いた縄張りになっており、北上してくる島津勢がよく見えたことでしょう。 | ![]() 本丸からの眺望 (南側) |
|
![]() 案内板 |
林道を挟んで南側に二の丸があり、そこに高橋紹運の墓が建てられていました。 | ![]() きちんと管理されていました。 (私有地だそうです) |
|
![]() 太宰府天満宮 |
林道を下るとそこは太宰府天満宮。 菅原道真公をお祀りした神社です。 もうすぐ資格試験があったので、合格を祈願し、鉛筆を購入しました。 |
![]() 本殿 |
|
![]() 西鉄 |
御利益のおかげか、なんとか合格することができました。 また、お礼参りしたいものです。 |
||
![]() 太宰府跡 |
近くには太宰府跡がありました。 西海道9国と、壱岐、対馬等を統括し、「遠の朝廷」と呼ばれたところです。 菅原道真公も、ここ太宰府に左遷されてなくなりました。 |
![]() 太宰府正殿跡 背後の山は大野城 太宰府の背後を守っていました。 |
|
![]() 大野城市のマンホール |
「むっちゃん万十」を求め、西鉄下大利駅前の本店に向かいますが、定休日であえなく撃沈しました。 | ![]() むっちゃん万十本店 |
|
![]() むっちゃん万十高宮店 |
諦めきれないので、西鉄に沿って北上を開始。 高宮店で、ようやく「むっちゃん万十」と再会しました。 やっぱりハムエッグが一番おいしいと思います。 |
![]() うまかったっす |
|
![]() 博多駅 |
住吉酒販で福岡のお酒を購入した後、早めにチェックインしました。 晩ご飯を食べに、福岡市街を歩きます。 博多祇園山笠で有名な櫛田神社前を歩きました。 |
![]() 博多総鎮守 櫛田神社 |
|
![]() |
神社の近くに、たらこと明太子の自動販売機を発見しました。 さすが福岡でございます。 |
||
![]() 山笠の倉庫が開いてました。 |
博多川沿いを歩いていると、山笠の倉庫が開いてました。 立派な山笠でした。ラッキーでしたね。 |
![]() 立派ですねえ |
|
![]() 晩ご飯 |
水炊きが食べたいとやって来たのですが、鶏まぶしの方がうまかったのはここだけにしておいてください。(笑) | ![]() 水炊きいただきました。 |
|
![]() アジフライ(冷凍)の自動販売機 |
博多駅まで戻って来ました。 相方さんがアジフライの自動販売機を見つけてバカ受けしてました。 私は初めて見た「おきゅうと」を買ってみました。 ショウガ醤油でいただくそうです。 |
![]() |
|
![]() |
「おきゅうと」を肴に、白糸をいただきました。 お酒もうまいです。 |
![]() |
|
![]() |
|||
九州から始まる旅 続く | |||
2023.1.29作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |