![]() |
|||
![]() 国道3号線 |
翌朝、宿の朝ご飯を平らげて出発します。 通勤ラッシュの中を逆方向に走って行きます。 国道3号線をひたすら南に走り、佐賀県をかすめます。 |
||
![]() 久留米城 |
久留米までやって来ました。 筑紫次郎の筑後川を渡ります。 |
![]() 筑後川 |
|
![]() でっかい鳥居がありました。 (国指定重要文化財) |
久留米市街には向かわず、国道210号、国道322号線を走り、県道86号線を走ります。 | ![]() 道中にも鳥居が (二の鳥居) |
|
![]() 駐車場から久留米市街を望む |
高良(こうら)大社前に到着しました。 駐車場に車を停めます。 長い石段を登ってお参りします。 相方さんは1回休みましたが、私は休みなしで登り切りました。(えっへん) |
![]() けっこうな石段 |
|
![]() ながーい石段と久留米市街 |
高良大社は筑後国一の宮で、祭神は高良玉垂命です。 | ![]() 筑後平野を一望できます。 |
|
![]() 本殿 |
なぜお参りしたかといいますと、たまたま読んだ本に、魏志倭人伝の解説本がありました。 その本には、この高良大社こそ、邪馬台国の王宮跡であると書かれておりまして、どんな場所かな〜っと気になったのです。 来てみると、筑後平野を一望でき、この地方を治めるには格好の場所と思えました。 意外とここに卑弥呼がいたのかもしれません。 |
||
![]() 毘沙門嶽城跡 解説板 |
高良大社の背後には高良山(標高321m)があるのですが、その山頂にお城があるようなので、見に行きました。 | ![]() 堀切跡 本丸と二の丸の間 |
|
![]() 本丸からの眺望 筑後川流域を一望できます。 |
毘沙門嶽城は、築城者や築城時期が不明なんだそうです。 南北朝時代の正平14年(1359年)の筑後川合戦の際、懐良親王の本城になったそうです。 |
![]() 本丸 |
|
![]() 本丸東側に堀切 |
縄張りは、高良山頂に本丸をかまえ、東側の尾根を堀切で遮断。 西側も堀切で遮断し、その先に二の丸がありました。 |
![]() 本丸南西側の尾根には 曲輪が伸びていました。 |
|
![]() 本丸跡にあった解説板 |
木陰はさわやかで歩きやすかったです。 | ![]() 本丸北西に延びる二の丸 |
|
![]() 毘沙門嶽城縄張り |
|||
![]() 広大な筑後平野 |
山から下りてきまして、広大な筑後平野を横断します。 有明海沿いに有明海沿岸道路ができてて、びっくりしました。 |
![]() 西鉄 |
|
![]() うなぎの原田さん |
柳川市街郊外にある、「うなぎの原田」さんにお邪魔しました。 某ケンミン番組でやってた、柳川名物の「せいろ蒸し」をいただくためです。 |
||
![]() 来ましたよう〜 |
「せいろ蒸し」は柳川の名物でして、蒲焼きのたれをまぶして蒸し、焼いた鰻と錦糸たまごを載せて再度蒸すお料理です。 大変おいしくいただきましたー |
![]() ご対面 |
|
![]() 鷹尾神社 |
大満足したところで、再び筑後平野を横断します。 | ![]() 広大な筑後平野 |
|
![]() みやま柳川IC |
福岡県の予定はこれまで。 途中の道の駅で少しお土産を買った後、九州自動車道にのります。 |
||
![]() くすは童話の郷 |
鳥栖JCTで大分自動車道へ。 だんだん空が曇ってきました。 |
![]() 由布岳 |
|
![]() 別府湾が見えてきました。 |
SAで休憩しながら高速を走り、別府湾が見えたところで高速道路を降り、別府市街を目指します。 | ![]() JR別府駅 |
|
![]() なんと一人200円です。 |
駅前にある、駅前温泉に入ってみました。 別府の温泉は安いですねえ。 でもロッカーとか鍵かからないので、少し不安でした。 あつ湯とぬる湯があったので、ぬる湯に入りました。 |
![]() 近くの商店街 |
|
![]() 別府市のマンホール |
お風呂上がりに別府市街をぶらぶらと歩きます。 地方都市の御多分にもれず、寂れた感満載でした。 昭和の香りがそこかしこに残っていました。 |
![]() 天狗 |
|
![]() 煉瓦館 |
この日は大分市泊まり。 長年の懸案だった、お友達のきょーじさんと、飲みに出かけました。 ずっと誘っていただいてたんですよね〜 |
||
![]() |
その頃、相方さんは大分駅で地元名物を物色。 鳥めしと、とり天を平らげていたようです(笑) |
||
![]() |
|||
九州から始まる旅 続く | |||
2023.2.5作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |