国道3号線
 翌朝、宿の朝ご飯を平らげて出発します。
 通勤ラッシュの中を逆方向に走って行きます。
国道3号線をひたすら南に走り、佐賀県をかすめます。

久留米城
 久留米までやって来ました。 
 筑紫次郎の筑後川を渡ります。

筑後川

でっかい鳥居がありました。
(国指定重要文化財)
 久留米市街には向かわず、国道210号、国道322号線を走り、県道86号線を走ります。
道中にも鳥居が
(二の鳥居)

駐車場から久留米市街を望む
 高良(こうら)大社前に到着しました。 駐車場に車を停めます。
 長い石段を登ってお参りします。
 相方さんは1回休みましたが、私は休みなしで登り切りました。(えっへん)
 

けっこうな石段

ながーい石段と久留米市街
 高良大社は筑後国一の宮で、祭神は高良玉垂命です。
筑後平野を一望できます。

本殿
 なぜお参りしたかといいますと、たまたま読んだ本に、魏志倭人伝の解説本がありました。 
 その本には、この高良大社こそ、邪馬台国の王宮跡であると書かれておりまして、どんな場所かな〜っと気になったのです。
 来てみると、筑後平野を一望でき、この地方を治めるには格好の場所と思えました。
 意外とここに卑弥呼がいたのかもしれません。

毘沙門嶽城跡 解説板
 高良大社の背後には高良山(標高321m)があるのですが、その山頂にお城があるようなので、見に行きました。
堀切跡
本丸と二の丸の間

本丸からの眺望
筑後川流域を一望できます。
 毘沙門嶽城は、築城者や築城時期が不明なんだそうです。
 南北朝時代の正平14年(1359年)の筑後川合戦の際、懐良親王の本城になったそうです。

本丸

本丸東側に堀切
 縄張りは、高良山頂に本丸をかまえ、東側の尾根を堀切で遮断。
 西側も堀切で遮断し、その先に二の丸がありました。

本丸南西側の尾根には
曲輪が伸びていました。

本丸跡にあった解説板
 木陰はさわやかで歩きやすかったです。
本丸北西に延びる二の丸

毘沙門嶽城縄張り

広大な筑後平野
 山から下りてきまして、広大な筑後平野を横断します。
 有明海沿いに有明海沿岸道路ができてて、びっくりしました。

西鉄

うなぎの原田さん
 柳川市街郊外にある、「うなぎの原田」さんにお邪魔しました。
 某ケンミン番組でやってた、柳川名物の「せいろ蒸し」をいただくためです。

来ましたよう〜
 「せいろ蒸し」は柳川の名物でして、蒲焼きのたれをまぶして蒸し、焼いた鰻と錦糸たまごを載せて再度蒸すお料理です。
 大変おいしくいただきましたー

ご対面

鷹尾神社
 大満足したところで、再び筑後平野を横断します。
広大な筑後平野

みやま柳川IC
 福岡県の予定はこれまで。
 途中の道の駅で少しお土産を買った後、九州自動車道にのります。

くすは童話の郷
 鳥栖JCTで大分自動車道へ。
 だんだん空が曇ってきました。

由布岳

別府湾が見えてきました。
 SAで休憩しながら高速を走り、別府湾が見えたところで高速道路を降り、別府市街を目指します。
JR別府駅

なんと一人200円です。
 駅前にある、駅前温泉に入ってみました。
 別府の温泉は安いですねえ。
 でもロッカーとか鍵かからないので、少し不安でした。
 あつ湯とぬる湯があったので、ぬる湯に入りました。

近くの商店街

別府市のマンホール
 お風呂上がりに別府市街をぶらぶらと歩きます。
 地方都市の御多分にもれず、寂れた感満載でした。
 昭和の香りがそこかしこに残っていました。

天狗

煉瓦館
 この日は大分市泊まり。
 長年の懸案だった、お友達のきょーじさんと、飲みに出かけました。
ずっと誘っていただいてたんですよね〜
 その頃、相方さんは大分駅で地元名物を物色。
 鳥めしと、とり天を平らげていたようです(笑)
九州から始まる旅 続く
2023.2.5作成
2022年ツーレポトップへ
Home