![]() |
|||
![]() 神戸市内のパン屋さんで 翌日の朝ご飯を調達 |
2022年11月某日。 久しぶりのツーリングに出発です。 今回は、大阪港ではなく、神戸港からの出発にしました。 |
||
![]() 夕焼けの神戸港 |
宮崎カーフェリーの新船、「フェリーたかちほ」に乗船するためです。 「フェリーたかちほ」は、2022年4月に就航した新造船です。 |
![]() フェリーたかちほ |
|
![]() エスカレーター |
宮崎カーフェリーは長らく新造船がなく、くたびれた船でがんばっていましたが、4月就航の「フェリーたかちほ」、10月就航の「フェリーろっこう」がデビューし、ようやく他社に追いつきました。 | ![]() 船内エントランス |
|
![]() 廊下 |
似たような航路を走るフェリーさんふらわあと比べると、ちょっとリゾート感に欠けるような気はしますが、やはり新船は気持ちがいいものですねえ。 今宵は奮発してシングル(個室)に泊まることにしました。 シルバーフェリーはカードキーでしたが、宮崎カーフェリーはシリンダーキーでした。 |
![]() シングルに泊まりました。 |
|
![]() 日の出 |
コロナがようやく落ち着いたこともあり、けっこう乗船客は多かったです。 日の出を見るため、大勢の人が甲板にいました。 |
![]() 高千穂の山々 |
|
![]() 久しぶりの宮崎港 |
もうほんとに何年ぶりでしょうか?宮崎港に到着しました。 宮崎港は、2階車両甲板用のランプが新設されていたり、様子が変わっていました。 かつて川崎航路のフェリーが着岸していたところには、RORO船がいました。 |
![]() 車両甲板にて。 |
|
![]() 堀切峠 |
宮崎市街からは国道220号線を南下します。 これまた何年ぶりですかね? 堀切峠を通過します。 |
![]() 日南海岸 |
|
![]() 油津の古い建物 |
油津で杉村本店を見ました。 昭和7年に建てられた金物屋さんで、昭和レトロ満載の建物です。 もうお店は営業していないようでした。 |
![]() ちょっとコンビニで一休み |
|
![]() 目井津にて 日南線の鉄橋 |
懐かしい日南海外を走ります。 南郷からは国道448号線を走ります。 |
![]() 石波海岸 |
|
![]() |
串間からは国道220号線に戻ります。 串間では何かイベントをやっているようでした。 |
||
![]() うなぎの駅 |
志布志市に入ったところでお昼ご飯。 前から気になっていた「うなぎの駅」で、ひつまぶしをいただきました。 3000円だったかな?ふっくらとして柔らかいうなぎでした。 これならうな丼かうな重でいただいたほうがおいしいかも? ひつまぶしは熱田蓬莱軒さんのようにかりっと焼いた方が合うと思います。 |
![]() ひつまぶし |
|
![]() 志布志のコスモス畑が復活してました。 |
さて、志布志からは農道と県道を走り継いで鹿児島市内を目指します。 垂水の道の駅に到着したのが、14:00頃。 特に行きたいところもなかったので、指宿で砂湯に入ってきました。 帰りは真っ暗で雨にも降られて散々でした。 |
![]() 久しぶりの桜島 |
|
![]() 鹿児島中央駅 |
鹿児島中央駅近くの宿に19:00頃チェックイン。 雨も上がったので、歩いて晩ご飯に出かけます。 アミュプラザを覗きましたが、若干テナントが寂れたような気がしました。 |
![]() ラーメン小金太 |
|
![]() 半チャンラーメンいただきます。 うまかったっす! |
これだけ鹿児島に来てるのに、ラーメン小金太は初めてだと思います。 チャーハンもおいしいって口コミだったので、半チャンラーメンいただきましたが、量が多くて苦戦しました。 もう若くないですねえ・・・(苦笑) |
![]() 甲突川を渡ります。 |
|
![]() |
|||
鹿児島ツーリング 続く | |||
2023.1.8作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |