小さな祠
 別所を過ぎて国道2号線を跨ぎます。
 やがて御着に到着しました。

福乗寺

御着の街並み
 御着と言えば、黒田官兵衛ゆかりの小寺家の居城がありました。
 永正16年(1519年)に、小寺政隆が築城し、城主となりました。
 黒田家は、この小寺家の家老でした。
 天正7年(1579年)、羽柴秀吉に攻められて落城。城は廃城となりました。
 御着は江戸時代を通じて西国街道の宿場となり、本陣が置かれました。

御着公会堂

御着城本丸跡
 国道2号線の北側にある、姫路市役所東出張所が、御着城の本丸跡になります。 
 出張所裏手の本丸堀跡には、昭和47年まで西国街道に架かっていた天川橋が移築保存されていました。
 文政11年(1828年)、姫路藩が天川に架けた石橋で、全長26mあまり、幅は4.45m、高さは5mありました。
 江戸時代の橋が、昭和まで現役だったのがすごいですねえ。
 

天川橋

天川橋
 昭和47年の水害で壊れ、昭和53年にここに移築されて保存されているそうです。
橋の名前と銘文がきざまれてます。

御着城解説板
 さて、御着城は、西国街道や町屋を城域に取り込んだ、かなり大きなお城だったようです。
 出張所東側にグランドがありますが、その北側の駐車場は二の丸堀跡なんだそうです。

二の丸堀跡

小寺大明神
 本丸跡から国道2号線を挟んだ南側には、小寺大明神がこじんまりと建っていました。
 小寺一族をお祀りしているそうで、本丸に建てられたとの文献が残っていることから、御着城の本丸は国道で分断されているようです。

これが現在の天川橋
 御着城を後にして、天川橋で天川を越えます。
 ここに、先ほどの石橋があったんですねえ。

道標
右 かみすず
左 うしどう山

一里塚跡
 西国街道は、JR神戸線(山陽本線)を横切り、山陽新幹線の高架下をくぐります。
 間もなく、一里塚跡の碑がありました。
 街道はまもなく市川を渡ります。

道標
右 ヒメジ
左 神戸

九所御霊天神社
 市川を渡ったところで、痛恨のトレースミス。
 西国街道から外れてしまいました。
 九所御霊天神社前で気がついて、西国街道へと戻ります。

現在の外京口門跡
 京口駅近く、東光中学校付近に、姫路城の外京口門跡がありました。
 西国街道の京側の入口でもあり、立派な城門があったようです。

解説板

白鷺城にちなんだ、姫路市のマンホール
 外京口門を過ぎた西国街道は、まっすぐ西に続きます。

姫路城中堀
 西国街道は、姫路城の中堀近くで左(南)に折れますが、とりあえず姫路城の中堀を見に行くことにしました。

内京口門
 中堀には、内京口門跡がありました。
 外京口門と違い、こちらは堀と石垣が残っていました。
 門の内側は賢明女子学院の敷地内で入ることはできませんが、立派な枡形虎口の石垣が残っています。

解説板
 解説板を確認すると、総石垣の枡形虎口で、櫓門が構えられていたようです。
 ひとしきり写真を撮ったあと、街道に戻ります。

二階町
 西国街道は、商店街になっていました。
 アーケード街を歩きます。
 やがて、大手前通りに到着。
 道路の向こうに姫路城の天守群がそびえていました。

姫路城

やまさ
大正5年創業のかまぼこやさん
兵庫県では有名です。
 大手前通りを姫路駅へと歩いて行きます。
 駅前には山陽百貨店がありまして、そのデパ地下に向かいます。

あった!

担々麺
ゴマと醤油があります。

回転焼で有名な、「御座候」で、念願の担々麺とジャンボ餃子のお昼ご飯を頂きました。
 とても手頃な値段で、おいしくいただきました。
 

じゃんぼ餃子
マトンが入っているので、独特の風味があります。
西国街道をゆく 続く
2023.5.15作成
2022年ツーレポトップへ
Home