![]() |
|||
![]() 早朝の姫路駅(南側) |
翌朝早く、姫路駅から岡山行きの電車に乗り込みます。 今回は相生で宿が取れず、姫路市内からの出発です。 |
![]() 岡山所属の黄色い電車 |
|
![]() 竜野駅下車 |
竜野駅に到着しまして、西国街道の旅を再開します。 | ![]() 黄色の電車が走る山陽本線 |
|
![]() たつの市のマンホール |
竜野駅を出てすぐ、片島宿に到着します。 当時の建物はすでになく、本陣跡の石碑が建つばかりでした。 隣の正條宿とはわずか2kmの距離で、片島宿は上りを担当していたようです。 |
![]() 片島本陣 山本半右衛門邸跡 |
|
![]() 宿場らしい雰囲気は残っています。 |
宿場町らしい風情は残していますが、賑わいは既になく、ひっそりとしていました。 | ![]() 馬路川とは街道らしい名前ですね。 |
|
![]() |
時折、古そうな民家が残っていて、歩くのが楽しいです。 間もなく街道は隣の相生市に入ります。 |
![]() 相生市のマンホール ペーロン祭りが描かれてます。 |
|
![]() やたらと立派な石碑 河本光先生ってどんな人でしょうか? |
石碑を見上げつつ街道を歩き、新幹線の高架をくぐると、若宮神社がありました。 | ![]() 若宮神社 |
|
![]() 支那事変 太平洋戦争 戦没者碑 |
今日の街道沿いには、記念碑が多いです。 かつての人通りの多さが偲ばれます。 |
![]() 白玉ソースの看板 明治31年に野村洋食料品製造所が 製造販売を始めたソースらしいです。 大阪難波にあった会社のようです。 |
|
![]() |
相生那波野郵便局前を通過します。 ガラスに、立派な唐獅子が描かれていました。 相生産業高校2003年度卒業生による作品だそうです。 |
||
![]() |
|||
![]() 竹室庄左衛門 碑 |
また石碑がありました。 街道を少し離れて相生駅へ。 トイレ休憩します。 |
![]() 相生駅 |
|
![]() 山陽本線のトンネル |
赤穂線と、山陽本線、山陽新幹線の下をくぐります。 明治23年(1890年)に、竜野〜有年間が開通しているので、その頃のものでしょうか? |
![]() コンクリートで補強されていますが、 煉瓦造りです。 |
|
![]() |
新幹線の高架下をくぐると、国道2号線と合流。 しばらくは歩道を歩きます。 |
||
![]() |
|||
![]() 金比羅神社鳥居 |
片側二車線化された国道2号線とつかず離れずで西国街道は延びてます。 場外舟券場があったりしますが、のんびりとした空気が流れています。 |
![]() 若狭野付近 |
|
![]() 阪神タイガース信楽たぬき |
陸軍元帥川村景明が揮毫した忠魂碑がありました。 川村景明は、薩摩藩士野崎吉兵衛の三男で、川村家の養子になり、薩英、戊辰、西南、日清、日露と戦って元帥となった人で、大正15年に亡くなっているので、この碑が建てられたのは、その前ですねえ。 |
![]() 川村景明揮毫忠魂碑 |
|
![]() たんぽぽ |
まだまだ寒いですが、たんぽぽが咲いていました。 | ![]() 街道らしい |
|
![]() 若狭野天満神社 |
日が高くなってきて汗ばんできたので、中に着込んだフリースを1枚脱ぎました。 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() 国道2号線 ドライバーは、「なんでこんなとこ歩いてんだ?」 って思ってると思う。 |
国道2号線の改修が途中になっていて、山陽本線の跨線橋の辺りから、歩道がなくなってしまいました。 国道2号線は、福岡〜大阪を結ぶ幹線で、トレーラー等がひっきりなしに行き交っております。 すぐ横をトレーラーがすごいスピードで走るのは、なかなかの恐怖です。 赤穂市に入りました。 |
![]() 色あせたゆらのすけバスのりば |
|
![]() 奇跡の一枚 スーパーはくと |
建物の間からスーパーはくとが見えました。 | ![]() 畑集落の石碑 |
|
![]() JR貨物 |
山陽本線を横目に見ながら、有年(うね)集落に到着しました。 | ![]() どこに石碑があるのかわからん! |
|
![]() 有年村道路元標 |
かつて、役所の前に置かれた道路元標が残っていました。 国道ぎりぎりまで建ってた民家もセットバックし、国道も広くなってまして、駅舎も綺麗になってました。 |
![]() きれいになってた有年駅 |
|
![]() 古い商店 |
この集落は有年駅ができてから発展したと思われます。 江戸時代の宿場は、千種川を挟んだ西側にありました。 |
![]() 赤穂市のマンホール |
|
![]() |
|||
![]() 有年駅前を通過 |
有年駅前を通過しました。 池魚塚という、謂われのよく分からない石碑がありました。 |
![]() 池魚塚 |
|
![]() |
千種川にかかった有年橋を渡ります。 | ![]() 梅が咲いてました。 |
|
![]() 有年宿に到着 |
有年宿に到着しました。 ここも古い建物はなく、空き地が目立っていました。 有年村役場跡は公園になっていました。 |
![]() 有年村役場跡 明治22年に建てられ、昭和30年に赤穂市に合併されて役目を終えました。 |
|
![]() 鏝絵がすてき |
まっすぐ伸びた道に宿場町の雰囲気はあるものの、寂しい感じがします。 | ![]() |
|
![]() 本陣跡も看板のみ |
有年宿を過ぎると、街道は右に折れます。 | ![]() 有年宿番所跡 |
|
![]() |
|||
西国街道をゆく つづく | |||
2024.10.20作成 | |||
2023年ツーレポトップへ | |||
Home |